「大阪大学に合格できる」あなただけの学習プランをご用意します。
大阪大学英語対策受験に必要な全科目を受講できて
1ヶ月18,480円(税込)
2021年度大阪大学入学試験の英語出題傾向分析
大阪大学の英語は、大問4つで構成され、これらを90分で回答します(文学部は105分/外国語学部は120分)
大問ごとの形式は、例年大きな変化はありません。外国語学部は下記に加えてリスニングがあります。
大問1 和訳
A60語程度~80語程度の英文和訳が2問出されとBの2文が出されます。
全文訳すか下線部のみかは年度によって異なります。
大問2 長文
単語の意味・前置詞を入れる問題など様々な形式を問われる。
大問3 自由英作文
70語程度の自由英作文。
大問4 英訳
AとBの2種類の文が出される。Bの問題は文学部とそれ以外の学部で訳す内容が異なる。
英語出題傾向の概要
リスニング以外のすべての英語対策が必要となり、総合力が問われます。
この量を90分で解こうと思うと、時間的にはぎりぎりです。ですので、まずは90分で解き切る感覚を身につけましょう。
和訳・自由英作・英訳でそれぞれ15分、長文は30分で解けるようにし、残りの15分を見直しに使う。ぎりぎりで解くのではなく、しっかりと見直しの時間もとれるくらいのスピードで試験に臨めるように準備をしましょう。
注意点として、英作文が出題されるにも関わらず、下書きに利用するような用紙は配られません。問題冊子の空白を効率よく使えるように練習しておくなど、事前にシミュレーションしておくことをおすすめします。
また特徴として、問題文に「日本語で表しなさい」「英語で表しなさい」という表現が使われます。「日本語に訳しなさい」「英語に訳しなさい」ではなく「表しなさい」ということは、英文・日本語の文そのままに訳さなくてもよいということ。分かりやすいように、自分が知っている構文に言い換えるなどして、内容が伝わるようにすることを心がけましょう。
大阪大学の英語入試配点
大阪大学入試の問題別の詳細な配点は不明です。構成から予想される配点は下記のとおりです。
英語の問題別入試配点予想
- 大問1 英文和訳 25%
- 大問2 長文読解 30〜35%(パラフレーズ・内容一致問題含む)
- 大問3 自由英作文 15〜20%
- 大問4 和文英訳 20〜25%
大阪大学入学試験の英語難易度
大阪大学の英語には読解力・記述力など総合的な力が問われます。
暗記、表面的な理解では到底合格には届かず、高い基礎力および自分の考えを伝えられる高い記述力が要求されます。
特に問われるのは難解な英文をじっくり読み解く力と、その内容を的確に記述する国語力。英訳の課題文を英訳しやすい日本語に変換するという意味でも国語力が問われています。
英文和訳・長文読解・和文英訳・自由英作文(外国語学部ではリスニングも)と、英語の総合力が問われる出題になっていて、難易度は高めです。
英語過去問から分析できる大阪大学合格に求められる学力と対策
総合的な力が問われます。
かなりの語彙力が求められ、単語帳に載っている単語はもちろん過去問で一度出てきた単語は覚えておきたいところです。ただ、大半の単語は基礎的なものとそこから派生した応用的なものなので、基礎を疎かにせず、英単語レベルで自分が知らない意味は無いのかを把握することから始めましょう。
文章は奇問というわけではなく素直な出題がほとんどですが、正確に読み取る読解力は必要です。また、英訳・和訳のどちらも、自分が伝えたい内容を知っている構文や言い方に変える力が必要です。これは読んで意味がわかったと思ってもいざ文章にしようとしたときに、うまくかけない場合が多いので、普段から文章を書くことには慣れておきましょう。
また、文章量が多めの割には時間がさほどあるわけではありません。文章を速く正確に読む速読力と読解力は必須です。
英文和訳の特徴と対策勉強法
例年、60語〜80語程度の英文和訳が2問出題されます。
一文が長いうえ構成が複雑で、文法・構文に基づいて正確に読む練習が必要です。 全体的に言えることですが、合格のためにはかなりの語彙力が必要です。単語帳に載っている単語はもちろん、過去問で一度出てきた単語は覚えるようにしましょう。
長い文章の和訳のため、修飾関係が非常に複雑で、複雑な文構成を読み解く力が問われています。修飾関係が複雑なため意味の通る日本語にすることが難しく、英語の理解はもちろん、日本語の記述力も高める必要があります。伝わりにくい表現だと減点の対象になることもありますので、普段から正確にわかりやすく伝わる文章を書けるよう心がけましょう。
長文読解(リーディング)の特徴と対策勉強法
大阪大学の長文読解は、単語数が500〜700語程度。700単語までの文章が出題されると想定して準備すれば余裕を持って臨めます。読み応えのある長文が出題されますので、速読と同時に精読の力を身につけることが大切です。
また設問の内容としては、空欄補充など確実に点数を取っておきたいような問題から、内容説明・英文和訳といった合否を左右するような問題まで、幅広く出題されます。前者で取りこぼしがないように基本的なことは確実に抑えておきましょう。
論説文・説明文の出題が比較的多く、主張が繰り返されたり対比的に文章が展開されるのが特徴です。
自由英作文の特徴と対策勉強法
例年60-70単語程度の自由英作文が出題されています。
毎年問題形式が異なるため、「こういった問題が出題する」と言うことは難しいです。どのような設問が問われても正確に英語で表現できるように準備することが重要です。
例年、自分の意見を書く形式の問題が出題されます。論理的で分かりやすい意見を述べる、わかりやすく伝わる文章を書く力が必要とされます。
和文英訳の特徴と対策勉強法
大阪大学の英語では、和文英訳の難易度が最も高いといわれています。英文にしにくい日本語をいったん英訳しやすい日本語に言い換え(和文和訳)たうえで、それを英語に直せる力が問われます。直訳できるような英文が出題されることはなく、まずは設問をいかに簡単にするかが鍵となります。
リスニングの特徴と対策勉強法
設問形式は内容説明型の記述問題です。
大阪大学の外国語各部にはリスニングがあります。 試験時間はリスニングを含めて120分。英語の試験開始から30〜40分後から音声が流れ始め、25分程度で実施されます(3分程度の放送が2回繰り返されます)。ですのでそれ以外の大問を90分前後で回答する必要があります。
設問は問題冊子に印刷されており、日本語で書かれています。例年5問程度の日本語記述問題で、20文字ほどで解答が済んでしまうものから、3〜4行の記述を求められるものまで問題は幅広いものとなっています。
設問冊子に印刷されているので、先に目を通しましょう。2回の放送は間をあけずに放送されます。一回聞いて慌てて回答するのではなく、2回の放送が終わってから記入することで正確さが増します。
大阪大学に合格する為に、英語の受験対策カリキュラム・学習計画を提供します。
大阪大学合格を2023年度(令和5年度)入試で目指す受験生のあなたへ。英語に苦手意識がある場合、受験戦略なしにただがむしゃらに英語を勉強しても大阪大学合格に必要な英語のボーダー点をとる事は出来ません。英語で合格点を取るためには、自分自身の今の英語の学力をしっかりと把握して、大阪大学の入試傾向と対策を踏まえた学習をする必要があります。
実は多くの受験生が現状の自分の学力レベルを把握できておらず、自分の学力レベルより高いレベルから受験勉強を始める傾向にあります。参考書や解説集、演習問題の選び方でもそうです。また、受験勉強では時間が命。限られた時間を有効に利用するためには正しい勉強方法で勉強を進めることが重要です。
じゅけラボ予備校の受験対策では、まず学力テストであなたの現状の学力レベルを英語だけでなく受験に必要な全ての科目で把握します。 そして、レベルに合った学習内容からスタートして大阪大学に合格するために必要な学習内容と学習計画でカリキュラムを作成し、英語だけでなく全ての入試科目別に正しい勉強法を提供します。
また、じゅけラボのカリキュラムは、塾や予備校に通っている生徒でも塾や予備校の勉強の邪魔をすることなく取り組むことが可能です。あと英語だけでなく全ての入試科目ごとに正しい勉強方法が具体的に示しますので、塾なしで独学受験勉強する場合にも最適です。
あなたにピッタリ合った「大阪大学対策のオーダーメイドカリキュラム」から得られる成果とは?
- 英語だけでなく、大阪大学入試に必要な全ての科目の対策ができます
- 学習計画を自分で立てなくていいから勉強する事だけに集中できるようになります
- 英語とそれ以外の全ての入試科目で無駄なく最短ルートで学習できるようになる
- 毎日「何を、どのぐらい」勉強すればいいのか考える必要がなくなります
- 大阪大学に合格する為に足りていない科目ごとの弱点部分を克服できます
- 自分に合ったカリキュラムだから、途中で挫折せずに学習計画通りに勉強を進める事ができます
- 今、大阪大学の合格ラインに達していなくても合格できる学力を身につける事ができます
「大阪大学に合格できる」あなただけの学習プランをご用意します。
英語だけでなく、大阪大学受験に必要な全科目を受講できて
1ヶ月18,480円(税込)
英語が苦手でやる気と自信をなくしている大阪大学受験生へ
模試で英語の結果が悪かった、または英語が大きな原因でE判定だったことで「大阪大学に受かる気がしない」とやる気と自信をなくしてしまっている大阪大学学受験生のあなた、あきらめるのはまだ早いです。
じゅけラボでは、現状の英語の学力から、大阪大学入試で英語の合格点をとるための最短のカリキュラムを提供します。もちろん英語以外の入試科目も全てカリキュラムを提供しますので安心してください。また、「高1の冬から勉強を始める場合」「高2の夏から勉強を始める場合」「高3の8月、9月から勉強を始める場合」など、英語の受験勉強を始める時期によってカリキュラムのスピードや量を調整することも可能です。
大阪大学の英語対策の勉強はいつから始める?
大阪大学を目指す受験生から、「英語が全然できないのですが高3の夏休みや8月、9月から勉強に本気で取り組んだら大阪大学に合格できますか? 「英語が足を引っ張って模試で 大阪大学の合格判定がE判定だけど間に合いますか?」という相談を受けることがあります。
勉強を始める時期が高3の10月以降になると、英語の偏差値や学力が大阪大学の英語の合格ラインからあまりにもかけ離れている場合は現役合格が難しい場合もありますが、対応が可能な場合もございますので、まずは一度ご相談ください。
大阪大学に受かるには必勝の勉強法が必要です。英語はもちろんの事、英語以外の大阪大学の志望学部の入試科目全ての科目に対して、大阪大学に合格するために必要な学習カリキュラムを最短のスケジュールで作成し、大阪大学合格に向けて全力でサポートします。
以下、受験勉強を始める時期に応じた大学受験対策のポイントをご紹介しますのでこちらも参考にしてください。
大阪大学の英語以外の科目別対策勉強法
大阪大学の英語以外の他の入試科目別勉強法はこちらから見る事ができます。
大阪大学学部別受験対策
大阪大学の学部別受験対策はこちらから見ることができます。
大阪大学に合格する為の英語の勉強法・安い予備校をお探しなら
英語の力をつけて大阪大学に合格するには、英語で合格ボーダーライン以上得点を取れるように、英語の入試傾向や現在の自分自身の英語の学力を踏まえて戦略的に勉強に取り組まなければなりません。 しかし、大阪大学合格に向けて予備校や塾に行く場合、英語だけ受講するにしても予備校代や塾代は高く、大阪大学の入試科目全てを受講する場合かなり高額になる所が多いようです。
じゅけラボ予備校ではあなたが大阪大学に合格する為の受験対策講座をどの予備校・塾よりも安い費用で提供しているだけでなく、毎月の月謝制で合わない場合はすぐに辞める事もできるので、安心して大阪大学受験勉強に取り組む事が出来ます。
あなたが今から最短ルートの勉強で大阪大学に合格する為のオーダーメイドカリキュラムを是非お試し下さい。

大学別の対策については
こちらから検索できます。
地域別大学一覧はこちら
- 北海道・東北
- 関東
-
国公立大学
- 東京大学
- 東京工業大学
- 横浜国立大学
- 一橋大学
- 高崎経済大学
- 茨城大学
- 埼玉大学
- 群馬大学
- 千葉大学
- 国際教養大学
- 東京都立大学
- 筑波大学
- お茶の水女子大学
- 前橋工科大学
- 国立看護大学校
- 防衛医科大学
私立大学
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 上智大学
- 東京理科大学
- 青山学院大学
- 学習院大学
- 北里大学
- 國學院大学
- 駒澤大学
- 芝浦工業大学
- 専修大学
- 中央大学
- 津田塾大学
- 東海大学
- 東京農業大学
- 東洋大学
- 日本大学
- 法政大学
- 明治学院大学
- 明治大学
- 立教大学
- 東京外国語大学
- 東京農業大学
- お茶の水女子大学
- 千葉工業大学
- 順天堂大学
- 亜細亜大学
- 創価大学
- 国士舘大学
- 大東文化大学
- 宇都宮大学
- 成城大学
- 成蹊大学
- 拓殖大学
- 文教大学
- 昭和女子大学
- 東京家政大学
- 東京工科大学
- 東京経済大学
- 東京藝術大学
- 東京都市大学
- 東京電機大学
- 武蔵大学
- 関東学院大学
- 星薬科大学
- 明治薬科大学
- 昭和薬科大学
- 東京薬科大学
- 日本薬科大学
- 横浜薬科大学
- 帝京平成大学
- 城西大学
- 国際医療福祉大学
- 東邦大学
- 昭和大学
- 帝京大学
- 武蔵野大学
- 城西大学
- 城西国際大学
- 共立女子大学
- 工学院大学
- 帝京科学大学
- 日本医療科学大学
- 日本女子大学
- 日本歯科大学
- 日本福祉大学
- 日本赤十字看護大学
- 明星大学
- 明海大学
- 東京医療保健大学
- 東京医療学院大学
- 東京女子医科大学
- 東京女子大学
- 東京歯科大学
- 桜美林大学
- 湘南医療大学
- 湘南鎌倉医療大学
- 玉川大学
- 目白大学
- 神奈川工科大学
- 神奈川歯科大学
- 立正大学
- 群馬パース大学
- 群馬医療福祉大学
- 駒沢女子大学
- 東海・甲信越
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄