目次
医学部受験の英語対策の重要性
英語の配点が高い医学部とは?
医学の最新情報が発信される論文や学会の大部分は英語で行われるため、医師や医学生の英語力が重要視されており、入試においても英語の配点を高く設定する大学が複数存在します。英語が得意である方や、文系出身の方は、英語の得点を多く取ることで理数系科目などの他の苦手な科目を補う・他の受験生と差をつけることを目的として、英語の配点が高い医学部を受験することも検討するとよいでしょう。国公立大学では、山梨大学、新潟大学、横浜市立大学が共通テストで英語の配点が高く、島根大学、徳島大学、宮崎大学は、2次試験の英語の配点が高くなっています。私立大学では、順天堂大学、東邦大学、国際医療福祉大学が、英語の配点が高くなっています。
英語の配点が低い医学部との対比
対照的に、英語の配点が低い医学部も複数存在します。しかし、英語の重要性は減少しているわけではなく、基本的な英語能力は依然として求められます。
英語が苦手な方や、得意な理数系科目で他の受験生と差をつけたい方は、以下の英語の配点が低い医学部を候補にするとよいでしょう。国公立大学では、大阪公立大学、滋賀医科大学が共通テストで英語の配点が低く、山形大学、群馬大学、山梨大学は、2次試験の英語の配点が低くなっています。また、島根大学は共通テストの配点は低めですが、二次試験の英語の配点が高いため、注意が必要です。私立大学では、聖マリアンナ医科大学、東京医科大学、久留米大学が、英語の配点が低くなっています。
医学部と他の学部での英語入試問題の難易度の違い
医学部の英語の入試問題は他の学部と比較して難易度が高い傾向にあります。具体的には、長文読解では文章の量が多く、また問われる問題も論理的な理解力が問われることが多いです。そのため、文法や単語といった基礎力はもちろん、速読力や論理的な理解力、プラスアルファとして医療などの専門的な単語や知識も身に着けておく必要があります。
ただし、国立大学の医学部の入試では、他学部と同じ問題であることも多いです。その場合は医学部専門の英語というよりも難関大学の英語の問題をいかに速く解き、いかに多くの問題を正解するかという正答率が重要となります。
医学部英語対策の勉強の進め方と勉強法
医学部に合格できる英語力の習得は、段階的なプロセスを必要とします。医学部受験の英語対策において、効果的な勉強法を選ぶことが合格への鍵です。以下では、医学部受験に適した英語の勉強の進め方や勉強法と注意点を解説します。
英語の勉強の順序の重要性
医学部英語対策の勉強の順序は、単語、文法、英文解釈、そして長文読解、英作文、リスニングの順となります。この英語の勉強の進め方の順序には明確な理論的な根拠が存在します。具体的には、英語長文の英文読解、英作文、リスニングの対策には基本的に英文解釈をする為の単語、文法、熟語、そして構文の知識が必要です。
そのためまずは単語、文法、英文解釈の学習を進めていく必要があります。
英語長文読解の学習に取り組む際は、英文読解の練習をしながら、まだ覚えられていない単語や熟語、構文を増やしていくのが効果的です。基本的な単語や熟語の学習が完了した後に、医療関連の英単語や熟語の習得にも取り組みましょう。
まずは文法、語法、構文、語彙の習得を徹底的に
医学部入試の英語は難易度が高いといっても、基礎力の醸成が完全にできていないと応用にも対応することはできません。英語を習得するための第一歩として、まずは文法、語法、構文、語彙の習得を徹底的に行い、基礎力を醸成することが重要です。これらの基本的な要素をしっかりと理解し、身につけることで、英語の理解度を高め、長文読解やリスニング、ライティングなど対策のための土台を作り上げることができます。
語彙の習得は、まずは一般的な大学入試用の単語帳に載っている単語から仕上げましょう。なぜなら、出題される問題に用いられる単語のほとんどは大学入試レベルのものであるためです。基本的に一般的な大学入試用の単語帳をすべて覚えることができていれば、医学部の入試問題であったとしても英文読解と解釈は可能です。
また、医学部英語では、医療に関する長文問題が出題される大学もあり、一般的な英語学習とは異なる特有の語彙や表現、専門的な内容の理解が求められます。そのため、医療英単語帳や過去問から医学部英語特有の専門用語や文章を理解し、語彙力、解釈する力も養いましょう。ただし、必ず先に大学入試用の単語帳を何周も繰り返し暗記した後の学習として取り組みましょう。
なお、文法や語法、構文、単語の学習はただ単に覚えるだけではなく、実際に英語を読んだり書いたり話したりといったアウトプットの経験も重要です。選択問題については、正しいものを理解するだけでなく、なぜこの選択肢が間違いか説明できるレベルまで理解力をつけて問題集に取り組みましょう。これにより、学習した知識が実際のスキルとして定着しやすくなります。
英語の長文読解対策勉強法の特徴と単語の増強
医学部の英語の入試問題は、長文読解の文章量が他学部に比べ多い傾向があります。国立大学では医学部入試でも他学部と同じ問題であるところもありますが、その場合でも高い得点率をキープできる英語力が必要とされるため、他学部入試よりも難易度が高いです。そのため、長文読解対策としては、一文ずつ丁寧に理解することを目指すよりも、英文の構造を把握しながら読みすすめ、全体の流れを掴む速読力を鍛えることが有効です。これにより、具体的な情報だけでなく、著者の主張や論理の流れも理解することが可能となります。最初のうちは単語や文法などの基礎対策に取り組んだ上で、一文ずつ丁寧に読むことで正確に読むことが大切ですが、ある程度長文読解に慣れてからは、読む量を増やして長文を読むスピードを速めることを意識しましょう。時間を計って演習することで、短時間で長文を正確に読み取る力を鍛えることも大切です。
また、長文読解においては、長文のテーマとなっている話題や、文章の中に出てくる専門用語や表現に慣れておくことも重要です。医学部の英語の長文問題では、よく医療系や自然科学系の文章が出題されますが、国際問題・経済・政治など、時事的な話題が取り上げられることもあります。日頃から新聞やニュースなどに目を通す習慣をつけると良いでしょう。医療に関するテーマとしては、健康・食生活・栄養などに関連したテーマや、流行している病気・研究が進んでいる分野の情報はおさえておきましょう。単語の増強については、まずは一般的な大学入試用の単語帳に載っている単語から仕上げましょう。その後、医療英単語帳や過去問から医学部入試特有の英単語も暗記しましょう。単語学習は繰り返し行うことで定着しますので、毎日の学習ルーチンに組み込むことを忘れないようにしましょう。
英語の勉強の際の注意点
医学部受験の英語対策には以下の注意点が挙げられます。
- 高難易度の文章に初めから挑戦するのではなく、段階的に取り組むこと。
- 語彙の習得は、長文読解力と密接に関連しているため、特に重視すること。
- 単語帳の選び方に注意し、自身のレベルに合わせたものからスタートし、完璧になったら大学入試用の単語帳に進むこと。
- 英単語の暗記と音読を併用し、習得を効果的に進めること。
- 長文読解の際に出てきた知らない単語や文法、イディオムは必ず覚えること。
国公立大学医学部と私立大学医学部における英語対策の違いは?
国公立大学医学部では、共通テストが課されるため、まずは共通テスト対策から取り組み、その後に個別試験(二次試験)対策を進めることになります。基本的には個別試験の方が難易度が高いため、共通テストは通過点として二次を見据えた対策を進めるのが一般的です。
ただし、共通テストはマーク式で大問が長文6題という構成ですので、二次試験と傾向が大きく異なる大学が多いです。マーク式問題の対策と長文6題を解ききって9割以上の高得点を確保するための対策を行う必要があります。
私立大学医学部の英語試験は、国公立大学医学部と比べて英作文問題や長文読解問題の量が少ない傾向があります。しかし、問題の難易度は高く、長文問題のテーマが医療系である場合が多いため、医学専門の英単語帳による学習が必須となります。また、私立大学医学部は倍率が非常に高いため、国公立大学医学部同様、高い得点率を確保するための学習は必須となります。この点を考慮に入れて、適切な対策を取ることが重要です。
英語で医学部の合格点をとる為の学習目標と勉強時間、そして効果的な時間配分
医学部受験の英語対策としての学習目標は、文法、語法、構文、そして語彙の習得にあります。英語だけでなく他の科目を含めた高校1年生から高校3年生までの合計の勉強時間の目安としては、5,000時間以上が推奨されておりますが、英語の基礎ができている生徒とできていない生徒でも勉強時間において英語が占める割合も変わってきます。
高1から医学部を目指す場合の英語の学習目標、勉強時間の目安とスケジュール
医学部受験に必要な勉強時間目安の5000時間を基準に考えた場合、高校1年生は週に20時間以上の勉強が推奨されます。
医学部を目指す高校1年生が週に20時間勉強すると仮定した場合の、英語の学習割合に応じた時間配分を以下に例として示しています。
高校1年生のうちは文法や単語といった基礎力を固める学習を中心に、自分の英語のレベルや他の科目とのバランスを考慮しながら、最適な勉強計画を立てることが重要です。
医学部受験に必要な高1の英語の勉強時間目安
英語の学習割合 | 週の勉強時間 | 週における英語の学習時間 | 1日あたりの英語の学習時間 |
---|---|---|---|
英語が得意 (20%) | 20時間 | 4時間 | 約0.57時間(約34分) |
英語がやや苦手 (30%) | 20時間 | 6時間 | 約0.86時間(約52分) |
英語が苦手 (50%) | 20時間 | 10時間 | 約1.43時間(約86分) |
これらの計算は、英語に対する自己評価や学習状況に基づいて調整することが重要です。英語が苦手な場合は、特に基礎を固めるためにより多くの時間を割く必要があります。逆に、英語が得意な場合は、他の科目にも時間を配分してバランスの良い学習計画を立てる必要があります。
高2から医学部を目指す場合の英語の学習目標、勉強時間の目安とスケジュール
医学部受験に必要な勉強時間目安の5000時間を基準に考えた場合、高校2年生は週に30時間以上の勉強が推奨されます。
医学部を目指す高校2年生が週に30時間勉強すると仮定した場合の、英語の学習割合に応じた時間配分を以下に例として示しています。
高校2年生は基礎固めの学習に加え、長文読解や英作文の問題集、共通テストなどの演習問題にも取り組みましょう。
医学部受験に必要な高2の英語の勉強時間目安
英語の学習割合 | 週の勉強時間 | 週における英語の学習時間 | 1日あたりの英語の学習時間 |
---|---|---|---|
英語が得意 (20%) | 30時間 | 6時間 | 約0.86時間(約51分) |
英語がやや苦手 (30%) | 30時間 | 9時間 | 約1.28時間(約77分) |
英語が苦手 (50%) | 30時間 | 15時間 | 約2.14時間(約128分) |
現時点での英語の実力や他の教科の実力によって学習割合を調整して学習スケジュールを立てましょう。学習の目安として、高校2年生の終わりまでには共通テストで最低でも8割は得点できる実力をつけておくことをおすすめします。そうすれば、高校3年生では難易度が高い国公立大学医学部の2次試験や、私立大学医学部の入試問題に対応するための応用学習へとステップアップすることができます。
高3から医学部を目指す場合の英語の学習目標、勉強時間の目安とスケジュール
医学部受験に必要な勉強時間目安の5000時間を基準に考えた場合、高校3年生は週に40時間以上の勉強が推奨されます。
医学部を目指す高校3年生が週に40時間勉強すると仮定した場合の、英語の学習割合に応じた時間配分を以下に例として示しています。しかし、英語の学習レベルだけでなく、例えば共通テスト直前期では学習時間配分を受験科目ごとに配分するなど、先を見通して学習スケジュールをその都度調整しましょう。
医学部入試問題レベルの問題に対応できるように、高校1年生・2年生で積み上げた学習の総復習に加えて、標準問題から難問まで対策できる参考書・問題集や過去問演習で学習を進めましょう。
医学部受験に必要な高3の英語の勉強時間目安
英語の学習割合 | 週の勉強時間 | 週における英語の学習時間 | 1日あたりの英語の学習時間 |
---|---|---|---|
英語が得意 (20%) | 40時間 | 8時間 | 約1.14時間(約68分) |
英語がやや苦手 (30%) | 40時間 | 12時間 | 約1.71時間(約107分) |
英語が苦手 (50%) | 40時間 | 20時間 | 約2.86時間(約171分) |
高校3年生では標準レベルの問題や典型問題は確実に正答でき、共通テストで9割以上の得点を確保できる実力が必要となります。また、ただ問題を解くだけでなく、入試本番を見据えて時間内に解答できるよう速読や論理的な理解力といったスキルを身に着けるための演習も必須となります。
浪人生から医学部を目指す場合の英語の学習目標、勉強時間の目安とスケジュール
医学部浪人生は年間約5,000時間が勉強時間の目安とされており、その場合週に90時間、1日13時間の学習が必要となります。
医学部を目指す浪人生が週に90時間勉強すると仮定した場合の、英語の学習割合に応じた時間配分を以下に例として示しています。
医学部受験に必要な浪人生の英語の勉強時間目安
英語の学習割合 | 週の勉強時間 | 週における英語の学習時間 | 1日あたりの英語の学習時間 |
---|---|---|---|
英語が得意 (20%) | 90時間 | 18時間 | 約2.57時間(約154分) |
英語がやや苦手 (30%) | 90時間 | 27時間 | 約3.86時間(約232分) |
英語が苦手 (50%) | 90時間 | 45時間 | 約6.43時間(約386分) |
浪人生の英語学習は浪人することが決まった時点から学習を始めましょう。学習スケジュールの目安としては浪人生活の前半までの期間で、昨年度までに不足していた弱点の克服と共通テストレベルの基礎力をしっかりと養いましょう。浪人生活の後半では、夏までに基礎固めと苦手克服のための学習を終わらせておき、夏以降に応用問題や志望校のレベルに合わせた参考書の学習、過去問演習といった国公立大学の二次試験や私立大学医学部入試の対策に重点を置いて学習しましょう。
適切な参考書選びと学習ルートで医学部英語を攻略
適切な参考書を選び、効果的な学習ルートを設定することは、医学部英語の習得において非常に重要です。
まず、参考書選びでは、自分の学習レベルに合ったものを選ぶことが肝心です。基礎力が不足している場合は、基本的な文法や語彙を網羅した参考書から始めましょう。一方、既に一定の英語力を持っている受験生は、標準レベル、大学入試レベル、医学部などの難関大学入試レベルと難易度に合った参考書や過去問題集を活用して学習しましょう。
次に、学習ルートですが、ここでは計画的なスケジュール作りが大切となります。全体の学習計画を立て、それを細分化して日々のスケジュールに落とし込むことで、効率的な学習が可能となります。また、定期的な振り返りを行い、自己評価やフィードバックを通じて学習計画を見直すことも重要です。ただ単に参考書を読み進めるだけではなく、自身の現在の英語力を把握し、そのレベルに合わせた参考書を活用する、といった学習計画を作成することが求められます。例えば、基本的な単語力がまだ不十分な場合、先に長文読解や英作文に取り組むよりも、基本的な単語を強化することを優先するなど、自分の英語力に応じた効率的な学習ルートを設定することが重要となります。これらのアプローチを組み合わせることで、医学部英語を効率的に、かつ確実に攻略することができます。
参考書の選び方と学習ルートの決め方
最初から医学部入試のための参考書や本番の試験レベルの問題集など今の学力と合っていない参考書を選ぶと、その土台となる基礎力が足りていない状態では、問題や解説に対する理解が追いつかず、学習スピードが著しく落ちてしまいます。そのため、まずは基礎レベルの参考書を一通り解き、自分の弱点や強化すべきポイントを明確にしてから、その弱点を克服できる参考書や問題集を用いた学習を進めましょう。弱点が補強されたか演習問題を用いて確認した後に、標準・応用レベルの参考書や問題集、過去問演習と、自分の弱点を理解し補強することを繰り返しながら、徐々にステップアップすることが大切です。
あなたの学力と志望大学医学部にピッタリ合った参考書選びと学習ルートの提案を行います
じゅけらぼ予備校では、現在の学力から志望する大学の医学部合格までの学習ルートを計算し、学習ルートに合わせたスケジュールの作成と適切な参考書を提案します。あなたの現在の学力から最短ルートの勉強で第一志望大学医学部に合格する為のオーダーメイドカリキュラムを是非お試し下さい。
予備校や塾、家庭教師を活用した英語対策
医学部受験における英語の対策として、予備校や塾、家庭教師の活用は非常に有効と言えます。個々の学習スタイルや理解度に合わせてカスタマイズ可能な学習プランを提供してもらえるため、しっかりと基礎を固めつつも、対策が必要な箇所に集中的に取り組むことができます。特に医学部受験における英語の対策には、難易度が高い問題を解くための知識と高い得点率を確保するための技術が求められます。一人での学習では見落としがちなポイントを、専門の教師が指摘してくれるため、一人で学習を進めるよりも効率的に進めることができます。
予備校や塾は、講師から直接学習方法やテクニックを学び、同じ目標を持つ他の生徒と競争しながら学ぶことができます。一方、家庭教師は一対一の環境で、自分のペースで学びながら個々の課題に特化した指導を受けることが可能です。これらのサービスを上手く活用することで、英語力の向上だけでなく、試験への自信やモチベーションの維持にも寄与します。ただし、選ぶ際には自身の学習スタイルや予算、時間の制約等を考慮し、最適なサービスを選択することが重要です。
塾や予備校、家庭教師選びのポイント
予備校や塾を選ぶ際は、以下のポイントを考慮することが重要です。医学部に合格する為の英語力を自分に合った形で習得できるかどうかを判断する指標にしてみてください。
選択基準 | 詳細説明 |
---|---|
医学部受験に特化した講座の有無 | 医学部受験に特化したコースやプログラムが提供されているか、または医学部入試に詳しい講師の有無。 |
指導経験豊富な講師の存在 | 講師の経歴・背景、医学部受験に関する専門知識と経験の有無。 |
教材の質 | 提供される教材が最新かつ関連性の高いものであること、医学部受験に特化しているか。 |
カリキュラムの内容 | カリキュラムが体系的かつ包括的であること、受験生の学力と志望大学医学部のレベルに応じてカスタマイズ可能か。 |
クラスのサイズ | クラスの大きさ、生徒対教師の比率、小規模クラスでの個別指導の可否。 |
学習環境 | 学習に集中できる環境、教室の設備やアクセスの良さ。家庭教師の場合は自宅が学習環境として適しているかどうか。 |
過去の合格実績 | 医学部合格実績の詳細(合格した医学部のランクや数)、最新の入試情報の反映状況。 |
利用者の口コミ。受験生のフィードバック | 受講を検討している塾、予備校、家庭教師を利用したことのある医学部受験生からの評価や感想、成功事例や改善点の共有。 |
塾や予備校、家庭教師の活用法
塾、予備校、家庭教師を利用する際は、医学部合格ラインの英語力を身につけるために以下の方法で塾や予備校を最大限活用してください。
自宅での学習との補完関係と相乗効果
塾や予備校で学んだ内容は自宅で復習し、理解を深める。学校での学習と自宅学習、そして塾・予備校の学習を連動させ、相乗効果を狙う。 |
弱点や課題の発見と計画立案
塾や予備校で自分の弱点や課題を発見し、それを基に自宅学習の計画を立てる。塾・予備校講師、家庭教師からのフィードバックを活用して、弱点部分を克服できる効果的な学習計画を作成する |
講師への積極的な質問
理解できない点や疑問は積極的に講師に質問する。疑問を残さないように定期的に必ず疑問解消を行い理解を定着させる |
仲間との学習の効果(塾・予備校の場合)
医学部合格を目指す同じ目標を持つ仲間と一緒に学ぶことで、学習への刺激とモチベーションを維持する。仲間からの効果の高い学習方法の共有など相互支援を促進する。 |
英語学習を最適化する、じゅけラボ予備校を活用した医学部英語対策
じゅけラボ予備校は、自宅学習を支援する学習管理型の予備校です。英語対策においては、受験生の現在の英語力と志望する医学部が求める英語力のギャップをオーダーメイドカリキュラムで埋める事に特化しています。ここでは、じゅけラボ予備校が提供する効果的な学習プランとその利点について詳しく説明します。
自身の現在の英語力と志望大学医学部に必要な英語力とのギャップを正確に把握できる
じゅけラボ予備校では、最初に受験生の現在の英語力を分析します。この分析を通じて、受験生が持つ英語の強みと弱点が明確になり、志望大学医学部に合格する為に必要とされる英語力とのギャップを正確に把握できます。この客観的な評価は、今後の英語の学習計画を立てる上で不可欠です。
英語力のギャップを埋めるための学習内容と学習ルートを確定できる
専門講師が、受験生の現在の英語力と志望校の要求するレベルを踏まえ、最適な学習内容と教材選定、そして学習ルートを提案します。このカスタマイズされた学習プランは、現在の英語力と合格に必要な英語力とのギャップを効率的に埋めることを目的としており、医学部受験生一人ひとりが必要とする学習内容に集中して取り組むことができます。
志望大学医学部の「合格ラインを超える英語力」を身につけるための具体的な学習計画が手に入る
医学部受験生一人ひとりに合わせた具体的な英語の学習計画表を提供します。この学習計画表には、どの教材をいつまでに終えるべきか、毎日どのページを勉強したらいいのか、どのような勉強法で進めるのか、どのタイミングで復習するべきかなど、詳細なガイダンスが含まれています。生徒は英語の学習戦略に対して時間を使う必要がなくなり、正しい学習戦略に沿って勉強する事に集中できるようになります。
このような緻密な学習計画によって、志望大学医学部の合格ラインを超える英語力を効果的に身につけることができます。