高校受験対策いつから始める?学年・時期別の勉強のポイント
高校受験勉強を始める時期は早ければ早い方が有利です。ただ、始めるのが遅いからといって志望校合格をあきらめるのはまだ早いです。また、時期によって最適な勉強方法は変わります。中1~中3冬まで、時期に応じた高校受験対策のポイントをご紹介します。
じゅけラボは塾や予備校に通塾せずに自宅で学習する形式の予備校なので、新型コロナウィルスへの感染リスクは一切ありません。塾や予備校への通塾や家庭教師の訪問による感染リスクなく受講出来ます。申し込みのご相談も電話、オンラインで対応しておりますのでご安心ください。
大手塾を超える高品質カリキュラムが業界最安値
入会金無料
追加料金なし
全科目対策で
一律料金
大手塾を超える高品質カリキュラムが業界最安値
入会金無料
追加料金なし
全科目対策で
一律料金
同じ高校を目指していても、生徒によって学力や抜けている部分は異なります。志望高校が違う場合は、身に付けなければならない学力にも違いが出てきます。
今お子さまは学習塾や家庭教師の指導を受けていますか?
集団塾や高校受験向け予備校の場合、志望高校が1人1人違うのに、全員同じテキスト・学習範囲、同じペースで指導を受けていませんか?
生徒によっては、不要な学習をして時間を無駄にしたり、自分のレベルに合わない演習問題に取り組んでやる気を無くしてしまったりする場合もあります。そのように自分に合っていない勉強をさせられるくらいなら、独学で勉強した方がよっぽど良いと言っても大げさではありません。
個別指導塾、家庭教師の場合は1人1人のレベルやペースに合わせて指導してもらえますが、志望高校合格を目指した勉強ができていますか?
個別指導や家庭教師の場合、志望高校合格に特化した学習ではなく、単純に学校の授業のペースに合わせて問題を解いてわからない所を教えてもらっているだけになっていることが多くあります。
受験専門のプロ家庭教師でないと、現在の学力から志望校合格までの学習計画を立てて進めることは難しいでしょう。
実際のところ、塾や家庭教師を利用していても、高校受験勉強は自学習がメインです。
塾でも家庭教師からも宿題は出されると思います。つまり、限られた授業時間では志望校合格レベルの学力に到達するのは難しいということです。
それならば、最も大切で、成績を伸ばしやすい自学習に大きな比重を置くべきだと思いませんか?
最近、受験勉強のためには塾に通わないという選択をするご家庭、中学生が増えてきています。教育に関する情報がインターネットで行き届くようになり、みなさんが志望校合格に必要なのは自学習だということに気付き始めています。中学生本人が「塾行かずに勉強する」と言うケースもあるようです。
ただ、受験までの学習計画を立てたり、効率的かつ効果的な参考書や問題集・教材選びを中学生本人が行うということは難しいため、じゅけラボ予備校では自学習のサポートを行っております。
じゅけラボ予備校の高校受験対策講座は、今の学力から第一志望高校に最短合格する為に必要な学習カリキュラムをオーダーメイドで提供する事で、第一志望高校に合格する為の学力を効率的に身に付ける事が出来る講座です。
じゅけラボ予備校はこれまで大学受験対策を専門にサービスを提供しており、その実績やノウハウを活かして2017年3月から高校受験対策講座をスタートしました。
大学受験対策の場合、生徒の入会時の学力(偏差値)は河合の全統模試で30台、進研模試で偏差値40台の生徒が大半です。
じゅけラボ予備校は、勉強が苦手・やる気が出ない生徒さんに特化した指導で、偏差値30~40台の数多くの生徒を第一志望校合格へ導きました。
以下は大学受験対策の合格実績になりますが、じゅけラボ予備校の合格実績をまずはご覧ください。
私立大学合格率
志望大 | 合格率 | 合格者数 | 受験者数 |
---|---|---|---|
日本大学 | 83% | 40 | 48 |
東京家政大学 | 63% | 10 | 16 |
文教大学 | 80% | 16 | 20 |
成蹊大学 | 83% | 24 | 29 |
成城大学 | 95% | 18 | 19 |
福岡大学 | 91% | 40 | 44 |
西南学院大学 | 82% | 32 | 39 |
中京大学 | 75% | 12 | 16 |
名古屋学芸大学 | 67% | 8 | 12 |
京都女子大学 | 75% | 12 | 16 |
龍谷大学 | 72% | 18 | 25 |
國學院大学 | 86% | 12 | 14 |
芝浦工業大学 | 75% | 24 | 32 |
専修大学 | 91% | 40 | 44 |
東洋大学 | 92% | 33 | 36 |
近畿大学 | 92% | 11 | 12 |
愛知大学 | 92% | 11 | 12 |
愛知淑徳大学 | 86% | 12 | 14 |
甲南大学 | 82% | 9 | 11 |
駒沢大学 | 72% | 36 | 50 |
国公立大学合格率
志望大 | 合格率 | 合格者数 | 受験者数 |
---|---|---|---|
名古屋市立大 | 83% | 10 | 12 |
岡山大学 | 89% | 8 | 9 |
信州大学 | 86% | 6 | 7 |
滋賀大学 | 100% | 4 | 4 |
大阪市立大学 | 100% | 10 | 10 |
大阪府立大学 | 100% | 10 | 10 |
首都大学東京 | 93% | 26 | 28 |
広島大学 | 90% | 18 | 20 |
山形大学 | 83% | 5 | 6 |
金沢大学 | 86% | 6 | 7 |
静岡大学 | 100% | 12 | 12 |
大阪教育大学 | 100% | 8 | 8 |
東京学芸大学 | 100% | 2 | 2 |
新潟大学 | 100% | 6 | 6 |
茨城大学 | 100% | 6 | 6 |
鳥取大学 | 100% | 10 | 10 |
長崎大学 | 86% | 12 | 14 |
鹿児島大学 | 100% | 4 | 4 |
佐賀大学 | 80% | 4 | 5 |
琉球大学 | 89% | 16 | 18 |
高知大学 | 83% | 5 | 6 |
香川大学 | 100% | 2 | 2 |
お子さまの第一志望高校合格を是非応援させて下さい!
じゅけラボ予備校の高校受験対策カリキュラムで学習することで、第一志望高校に合格する為に、「何」を「どのくらい」「どのように」勉強したら良いのか悩む事がなくなり、志望高校合格に必要な学力を確実に身に付ける事が出来ます。
大手塾を超える高品質カリキュラムが業界最安値
入会金無料
追加料金なし
全科目対策で
一律料金
1982年北海道生まれ。東京大学法学部卒。
教育水準が低いとされる地元の公立小中学校から鹿児島のラ・サール高校に進学、その圧倒的な差を痛感し、学力の地域格差や親の理解による格差への問題意識から受験技術の研究を始める。
高校3年生時点ではその成果を生かし、全国模試でTOP10に入る成績を連発。東大入学後も通信指導を含む複数の塾・予備校でさまざまな学力層の生徒を指導し、受験技術研究を重ねてきた。
現在はGLS予備校の教務主任として少数の生徒を指導しながら、常に最新の研究を反映したカリキュラムを作成し続けている。
延べ1000冊ほどの参考書・問題集を紹介するサイト「GLS書房」を運営する参考書マニア。
著書に『親と子の最新大学受験情報講座【文系編】』、『親と子の最新大学受験情報講座【理系編】』、『学習の作法』(ディスカヴァー)がある。
今のあなたの勉強は、学力とマッチしていますか?
そもそも、自分の現状の学力を把握していますか?
多くの受験生が、自分の学力を正しく把握できておらず、よりレベルの高い勉強をしてしまう傾向にあります。
これは、独学でも、塾・予備校に通っていても同様です。
このまま今の勉強を続けるとどうなるか。
最悪のケースとして、学力が今よりももっと下がってしまう、最悪志望校におちる危険性があります。
『勉強しているのに、成績が下がる・・・』
ということが起こるのです。最悪の場合、志望校を下げることにもなりかねません。
受験勉強において、志望校を下げる、おちるといったマイナスなイメージは避けるべきですが、間違った対策をしているとその可能性があるということは、受験生やその親御様に危機感として持っておいてほしいのです。
Aさんは半年で偏差値15もアップしたのに対し、Bさんはむしろ下がっています。
Aさんは基礎の学習から始めたので『理解できない・・・』ということがなく、楽しく勉強が続いたそうです。
どんどん分かっていく感覚が勉強そのものを楽しくさせます。
一方、Bさんはいきなり現在の学力に合わない第一志望高校レベルの偏差値に合わせた勉強をしたことが間違いでした。
独学でいきなり入試レベルの参考書・問題集から始めてしまったり、予備校で自分のレベルに合っていない講座を取ってしまうのがこのケースです。
演習問題が解けず、解説集を読んでもよく分からず、理解できないことが多く途中で投げ出してしまいました。
勉強を投げ出している間も他の受験生が勉強しています・・・
同じ学力のままだと、周りの受験生のレベルが徐々に上がるにつれて偏差値はどんどん下がっていくのです。
実に、生徒の8割はBさんタイプです。
中3から受験勉強を始める際、中1からもしくは中2からの基礎、または小学校レベルの学力すら怪しい状態にあるにもかかわらず、「志望高校」レベルの学習に最初から手をつけてしまうのです。
多くの中学生が、今の学力から志望高校に合格出来るようになる為の正しいステップで勉強しない為に、やる気どころか自信まで無くしてしまっています。
その結果、入試までに成績が上がらず、第一志望をあきらめて志望校を下げることになってしまいます。
いくらすばらしい参考書や問題集を買っても、長時間勉強したとしても、勉強法が間違っていると結果は出ません。参考書の種類(演習問題、一問一答、解説集など)によって最適な勉強法も違います。
また、正しい勉強法が分かっていないと、本当なら1時間で済む内容が2時間、3時間もかかってしまうことになります。
例えば、英単語を暗記する場合。
あなたはこのような勉強法で勉強をしていないでしょうか。
この方法ではなかなか頭に入ってこず、覚えるのに時間がかかるため、自信を失って挫折してしまいます。
独学の場合でも塾に行っている場合でも、一見すると多くの人が当たり前にやっているような勉強法でも、実は効率が悪いということが多々あります。
ただ、学校や学習塾、家庭教師では実際に勉強の仕方から教えてくれるところは多くありません。
なかには、先生が優秀なプロ家庭教師で勉強法を教えてくれる方もいるかもしれませんが、ほんの一握りです。
そのため、自分でコツをつかめる人とそうでない人との間に差が出てしまうのです。
中1の時点で正しい勉強の仕方が分かっている場合とそうでない場合は、中3からの受験勉強開始時点で途方もない差が開いてしまいます。
この勉強法というのは、小手先のテクニックや入試攻略法ではなく、必要な知識を身に付け、できるようにするための力です。テクニックや攻略法では応用や高校に入ってからの勉強で役に立たなくなってしまいますが、正しい勉強法はこれからずっとあなたの勉強を支えてくれます。
また、勉強法を身に付ければ、勉強効率・効果が上がり、短時間で得点アップにつなげる学習をすることができますから、受験勉強をスムーズに進めることができます。勉強するのは嫌だ、面倒くさいといった勉強に対するネガティブなイメージが少なくなるはずです。
一言に第一志望高校合格といっても、合格する為に必要な偏差値を把握していますか?私立高校を受験希望の場合、志望高校の入試の受験科目や傾向などを把握できていますか?
公立高校の場合、都道府県ごとの高校受験の傾向、私立高校受験の場合、自分の受ける高校がどんな入学試験問題を出すのか。それぞれのレベルはどういうものなのか?
また、志望校の内申点の扱いはどうなっているのか。いつの内申点が対象か、素内申に対してどのように内申点が計算されるのか、学習試験と内申点のバランスなども把握しておくことが必須です。
内申点の重要性を理解したうえで、学力試験の対策を行い、定期テスト対策にも力を注がなくてはなりません。
受験対策・勉強を進めていく上で、志望高校の情報を分かった状態で学習する事が重要です。それによって、どのくらい勉強するのかも変わってきます。
公立高校受験の場合は、都道府県によって多少の違いはあるにしても、志望高校に必要な学力を身に付ければよいので、どこまで学習するのか?という線引きが必要になります。志望高校合格に必要ない所まで学習して無駄に時間と自信を失うより、志望高校合格に必要な勉強を繰り返して確実に身に付ける事が重要です。
また、難関校に見られる自校作成問題、グループ作成問題など、難易度が高かったり特殊な問題が出題される入試には、別途対策が必要です
私立高校受験対策の場合は、さらに戦略的に学習する事が必要になります。
特に、私立難関校の場合には、教科、単元、分野、問題パターンによって難易度が変わりますから、それを踏まえた対策が必要です。
例えば、ある高校の英語の入学試験が“英文読解は難しくて配点も高い”のに対して、“英文法は簡単で配点が低い”試験だとします。
この場合、英語の対策では英文法より英文読解に力を入れるべきですが、英文読解と同じぐらいの労力を英文法の対策にかけてしまう受験生が多くいます。
その結果、多くの受験生が成果を出せずに高校受験を終えてしまうのです。
例えば、志望高校合格に必要な英語の勉強時間が300時間だったとします。
多くの人が、下記のような間違いをしています。
以上が、結果が出ない大きな要因です。
このまま同じ方法で英語の学習を続けていても、偏差値が上がることはありません。想像してみてください。
もしこのまま入試に臨んだら合格発表でどんな結果が待ち受けているでしょうか。 最悪の場合、志望校を下げることになり、行きたかった高校をあきらめることに…
滑り止めとして受ける高校についても一緒です。すべり止めだからといって対策しないのは問題外です。第一志望校の対策でカバーできるのかなど、すべり止めであっても情報を把握しておくことが必須です。
志望高校に合格したい気持ちがあるなら、今すぐ行動して現状の対策を変えてください。時間が経てば経つほど合格可能性が低くなっていきます。
じゅけラボ予備校の高校受験対策講座なら、
あなたのお悩みを解決し、
志望高校合格に導きます。
じゅけラボ予備校の講座では、最初に学力テストを実施することで、あなたの現状の学力や弱点を見極め、あなたの現状のレベルに合った内容でカリキュラムを作成します。
あなたの弱点を見つけ、学力と勉強内容を合わせることで、偏差値30から55ぐらいまでは一気に上がります。
現状の学力と学習内容を合わせることは、何よりも受験対策で重要な"戦略"なのです。
学習塾や通信教育の場合、お子様1人1人に合わせたカリキュラムを提供してもらえません。家庭教師でも、高額な費用を払って優秀なプロ家庭教師の先生に教えてもらわない限りは、お子様に合わせたカリキュラムを作成する事は難しく、わからない所を単純に指導してもらうだけで終わってしまう事も多いでしょう。
多くの受験生は「自分の現状学力に合っていない間違った講座や教材」で受験対策に取り組んでしまう可能性があります。
この間違いが、不合格への第一歩となるのです。
また、場合によっては、中1から、中2からなど前の学年や小学校レベルの学習から開始することも必要になります。
特に、国語の読解力に関しては小中で明確な学習内容の線引きはありません。そのため、中学校に上がったから中学生向けの文章をやるといった端的で危険な勉強をしてしまっている中学生が非常に多いです。また、数学に関しては、中学の基礎となる算数の分数の計算、比、割合、速さ等で抜けている中学生が非常に多いです。
「今さら小学校の勉強からやるの?」こう不安を口にする方も多いのですが、小学レベル、前の学年の内容を完璧に習得した後の学習のペースは、対策をしていないお子さんに比べて格段に速くなります。
例えば、最初からいきなり「高校受験対策」の教材を学習すると400時間かかるケースでも、前の学年、小学レベルまでさかのぼって学習を開始することで300時間にまで減らすことも可能です。
なぜ、生徒の学力に応じて前の学年や小学校レベルの学習から開始する場合があるのかということですが、次の系統図で示すように、
新しく学習する内容は過去に学習した内容と関連しているからです。
小学校の学習内容は中1の学習内容の土台に、中1の学習内容は中学校全体の学習内容の土台になるのです。
※画像をクリックすると拡大します。
※画像をクリックするとPDFでご覧になれます。
前の学年や小学校の学習内容が理解できていない生徒の場合、抜け漏れがある部分から勉強をスタートし、まずは基礎を固めていきます。
なぜなら、今学習している内容は、前の学年・小学校レベルの知識の上に積み上がった内容だからです。
前の学年、小学校レベルの知識の抜け漏れを埋めて、土台をしっかり固めるほど、第一志望高校合格に必要なレベルの学習がよりスムーズに進み、知識が確実に効率よく積み上がっていきます。
実は、「良い参考書を使うこと」以上に大事なことは「正しい学習法」を知ることです。
正しい学習法が分かっていないと、必要以上に時間がかかったり、結果が出づらくなったりすることで、やる気の低下にもつながります。
じゅけラボ予備校の講座は、「学習内容」だけではなく、「正しい学習法」を提供することで、効率良く学習できる講座になっています
また、この学習法は脳科学の理論に基づいているため、今の学力に関係なく効果を出すことが出来ます。
例えば、英単語の暗記を暗記する場合。
先程も説明しましたが、
というやり方は、効率の悪い間違った学習法です。
この学習法ではいくら時間をかけてもなかなか頭に入ってきません。
脳科学に基づいたじゅけラボ予備校の勉強法では、それを解決するために、
という学習法を指導しています。
それぞれについて具体的に説明すると…
【書かない】
書くことが負担になって続かない。書くことに意識が行き過ぎて頭に入れることを意識しなくなるから。
【短期間で大量にこなす】
長い時間かけても短い時間でも記憶率に変わりはないから。
【何度も復習する】
人間の記憶は、触れる時間よりも触れた回数が重要だから。
このように、じゅけラボ予備校の講座では、参考書ごとに、脳科学に基づいた効率的で合理的な学習法を指導しています。
先程もお伝えした通り、高校受験対策における最大の無駄は、自分に不必要な学習箇所や学習レベルの内容を勉強することです。
ところが、多くの中学生が自分にとって不必要な内容にも時間をかけて勉強し、時間を浪費してしまっているのが現状です。
じゅけラボ予備校の高校受験対策講座では、お子様の現状の学力から志望高校合格に必要な偏差値レベルまで学力を上げる為のカリキュラムを提供します。
お子さまの学習に必要な対策は、志望高校に不要なことはすべて捨て、必要なことだけ覚えることです。そうすれば、偏差値30~40台から最短で逆転合格が可能になります。順調に学習を進め、実力が伸びてくれば志望校を上げることも可能です。
中学1年、2年からこのカリキュラムで学習をスタートする場合は、中学3年生から始めるよりも余裕をもって志望高校合格レベルの学力を身に付ける学習に取り組む事が出来ます。しっかりとカリキュラムを進めて実力を付ければ、志望校を上げることも現実的です。
最短合格を勝ち取るためにも、是非じゅけラボ予備校の高校受験対策講座をご活用ください。
大手塾を超える高品質カリキュラムが業界最安値
入会金無料
追加料金なし
全科目対策で
一律料金
※サービス開始時期について
開始日は1日か16日からお選びいただけます。
どちらも1週間前までにお申し込み下さい。
じゅけラボ予備校の料金は、高校受験対策講座も難関高校受験対策講座、高専受験対策講座も5教科(英語、数学、国語、理科、社会)対策の料金です。
5教科対策だからこそ、英語、数学、国語、理科、社会の学習バランス、学習時期についても計画的にカリキュラムを組むことができます!
講座の詳細、最難関高校受験対策講座に関してはコース案内をご確認ください。
※カリキュラムのスタートが中学3年生の10月以降の場合は、直前料金として別途33,000円(税込)いただいております。
学習塾や家庭教師だと年間30、40万円以上かかるプログラムをこの金額で提供できる理由は?
・システムにより業務効率化を実現しているから
・カリキュラムの提供に特化しているから
大手塾を超える高品質カリキュラムが業界最安値
入会金無料
追加料金なし
全科目対策で
一律料金
じゅけラボ予備校の高校受験対策カリキュラムは、学習スケジュールから勉強法までを一つ一つ丁寧に説明しているため、誰でも1人で進められるプログラムになっています。
ただ、分からない問題が出てきたときなど、不安に思う方もいらっしゃるかと思います。
じゅけラボ予備校はそのような方のために、電話・メールでの学習アドバイスを行っております。
学習を進める中で、学習法についての悩みや進路相談など、ご相談がございましたら、メール・電話でお気軽にご連絡ください。お子様からのご相談だけでなく保護者様のご相談もお受けしております。また、学習法に関するご相談だけでなく、カウンセリングとしてやる気やメンタル面の相談も可能です。
1982年北海道生まれ。東京大学法学部卒。
教育水準が低いとされる地元の公立小中学校から鹿児島のラ・サール高校に進学。その圧倒的な差を痛感し、学力の地域格差や親の理解による格差への問題意識から受験技術の研究を始める。
高校3年生時点ではその成果を生かし、全国模試でTOP10に入る成績を連発。東京大学文科一類現役合格。東大入学後も通信指導を含む複数の塾・予備校でさまざまな学力層の生徒を指導し、受験技術研究を重ねてきた。
現在はGLS予備校の教務主任として少数の生徒を指導しながら、最新の研究を反映したカリキュラムを作成し続けている延べ1000冊ほどの参考書・問題集を紹介するサイト「GLS書房」を運営する参考書マニア。
著書に『親と子の最新大学受験情報講座【文系編】』、『親と子の最新大学受験情報講座【理系編】』、『学習の作法』(ディスカヴァー)がある。
東京大学 | 旭川医科大学 | 早稲田大学 | 慶應義塾大学 |
大阪大学 | 北海道大学 | 名古屋大学 | 千葉大学 |
明治大学 | 立教大学 | 中央大学 | 青山学院大学 |
首都大学東京 | 法政大学 | 学習院大学 | 上智大学 |
同志社大学 | 関西大学 | 関西学院大学 | 東京理科大学 |
お茶の水女子大学 | 国際教養大学 | 三重大学 | 宮城大学 |
滋賀大学 | 都留文科大学 | 高崎経済大学 | 獨協大学 |
神奈川大学 | 日本大学 | 日本女子大学 | 東京女子大学 |
防衛大学校 |
その他合格大学多数!
※合格校ではなく生徒の在籍校です
開成中学校 | 東京学芸大学附属竹早中学校 |
ラ・サール中学校 | 青雲中学校 |
北嶺中学校 | 北海道教育大学附属札幌中学校 |
京都教育大学附属中学校 | お茶の水女子大学附属中学校 |
じゅけラボ予備校へのご入会が早ければ早いほど、当講座の受験戦略(プラン)の完遂率も向上し、確実に合格率が上昇します。
すなわち、志望高校合格の可能性が高まるのです。
特に受験シーズンの半年など切羽詰まった段階から開始される場合には、時間的な問題からこちらが提示する高校受験戦略の完遂率も低くなりやすく、当講座の高校受験戦略の効果が十分に発揮されずに不本意な結果に終わる可能性があります。
この場合には、各自のやる気の維持と学習に取り組む姿勢によって、合否結果が大きく左右される可能性があることもまた事実です。
したがって、当講座の高校受験戦略をフル活用し、志望高校合格を手中に収めたい場合には、中1から、中2からなどできるだけ早い段階で受講し、学習をスタートされることをお勧めいたします。
高校受験勉強を始める時期は早ければ早い方が有利です。ただ、始めるのが遅いからといって志望校合格をあきらめるのはまだ早いです。また、時期によって最適な勉強方法は変わります。中1~中3冬まで、時期に応じた高校受験対策のポイントをご紹介します。