大学別の対策については
こちらから検索できます。
地域別大学一覧はこちら
- 北海道・東北
- 関東
-
国公立大学
- 東京大学
- 東京工業大学
- 横浜国立大学
- 一橋大学
- 高崎経済大学
- 茨城大学
- 埼玉大学
- 群馬大学
- 千葉大学
- 国際教養大学
- 東京都立大学
- 筑波大学
- お茶の水女子大学
- 前橋工科大学
- 東京医科歯科大学
- 国立看護大学校
- 防衛医科大学
私立大学
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 上智大学
- 東京理科大学
- 青山学院大学
- 学習院大学
- 北里大学
- 國學院大学
- 駒澤大学
- 芝浦工業大学
- 専修大学
- 中央大学
- 津田塾大学
- 東海大学
- 東京農業大学
- 東洋大学
- 日本大学
- 法政大学
- 明治学院大学
- 明治大学
- 立教大学
- 東京外国語大学
- 東京農業大学
- 千葉工業大学
- 順天堂大学
- 亜細亜大学
- 創価大学
- 国士舘大学
- 大東文化大学
- 宇都宮大学
- 成城大学
- 成蹊大学
- 拓殖大学
- 文教大学
- 昭和女子大学
- 東京家政大学
- 東京工科大学
- 東京経済大学
- 東京藝術大学
- 東京都市大学
- 東京電機大学
- 武蔵大学
- 関東学院大学
- 星薬科大学
- 明治薬科大学
- 昭和薬科大学
- 東京薬科大学
- 日本薬科大学
- 横浜薬科大学
- 城西大学
- 国際医療福祉大学
- 東邦大学
- 昭和大学
- 帝京大学
- 武蔵野大学
- 帝京平成大学
- 城西大学
- 城西国際大学
- 共立女子大学
- 工学院大学
- 帝京科学大学
- 日本医療科学大学
- 日本女子大学
- 日本歯科大学
- 日本福祉大学
- 日本赤十字看護大学
- 明星大学
- 明海大学
- 東京医療保健大学
- 東京医療学院大学
- 東京女子医科大学
- 東京女子大学
- 東京歯科大学
- 桜美林大学
- 湘南医療大学
- 湘南鎌倉医療大学
- 玉川大学
- 目白大学
- 神奈川工科大学
- 神奈川歯科大学
- 立正大学
- 群馬パース大学
- 群馬医療福祉大学
- 駒沢女子大学
- 東海・甲信越
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄
大手予備校を超える高品質カリキュラムが業界最安値
-
入会金無料
-
追加料金なし
-
全科目対策で
一律料金
まずは以下の
単語力・英文力チェックに
チャレンジしてみてください。
単語力・英文力チェックテスト
<単語力チェック>
次の単語の意味を答えなさい。
英単語 | 答え |
---|---|
minute | |
weak | |
look | |
knife | |
future | |
meter | |
way | |
towel | |
color | |
right |
<空欄補充>
次の空欄に当てはまる単語を答えなさい。
- 1)毎日 ( ) day
- 2 )~に遅れる be ( ) for ~
- 3 )~の前に in ( ) of ~
- 4 )当時 in ( ) days
- 5 )向こうに over ( )
- 6 )~を怖がる be afraid ( ) ~
- 7 )すぐに ( ) once
- 8 )~と違う be different ( ) ~
- 9 )自力で ( ) oneself
- 10 )~で有名だ be famous ( ) ~
単語で2問以上、
空所補充で1問以上間違えたあなた…
残念ながら
このままの勉強を続けていても
奇跡が起こらない限り無理です。
※正解できたとしても、
3分以上かかった場合も同様に、
今のまま学習を続けていても
不合格になる可能性が高いです。
じゅけラボ予備校大学受験対策講座では
入学試験を課していません。
そのため、入会時の学力(偏差値)が
河合の全統模試で30台、
進研模試で偏差値40台の
生徒が大半です。
また、入会時のセンター試験過去問の
科目別の平均得点は
です。
じゅけラボ予備校大学受験対策講座は、
勉強が苦手・やる気が出ない生徒に
特化した指導で、
以下の合格実績は、
偏差値30~40台からの合格率です。
難関国公立大学合格率
※偏差値30~40台からの
合格率です。
志望大 | 学部 | 合格率 | 合格者 | 受験者数 |
---|---|---|---|---|
北海道大学 | 文系 | 68% | 20 | 20 |
理系(医学部) | 62% | 8 | ||
防衛医科大学 | 理系(学科試験合格者) | 57% | 26 | 46 |
一橋大学 | 文系 | 50% | 20 | 40 |
東京大学 | 文科系 | 59% | 17 | 29 |
理科系 | 54% | 7(理三2名) | 13 | |
防衛大学 | 文系(学科試験合格者) | 88% | 110 | 85 |
理系(学科試験合格者) | 80% | 44 | ||
名古屋大学 | 文系 | 70% | 21 | 20 |
理系 | 30% | 23 | ||
京都大学 | 文系 | 54% | 18 | 26 |
理系 | 80% | 5 | ||
大阪大学 | 文系 | 83% | 28 | 18 |
理系 | 93% | 14 | ||
九州大学 | 文系 | 81% | 43 | 32 |
理系 | 85% | 20 |
難関私立大学合格率
※偏差値30~40台からの
合格率です。
志望大 | 学部 | 合格率 | 合格者 | 受験者数 |
---|---|---|---|---|
青山学院大学 | 全学部 | 66% | 191 | 292 |
関西大学 | 全学部 | 60% | 80 | 133 |
慶應義塾大学 | 商・文 | 62% | 42 | 68 |
法 | 57% | 29 | 51 | |
理工 | 42% | 19 | 45 | |
SFC | 61% | 31 | 51 | |
経済 | 54% | 40 | 74 | |
医 | 16% | 5 | 31 | |
中央大学 | 全学部 | 59% | 132 | 225 |
同志社大学 | 全学部 | 56% | 104 | 188 |
明治大学 | 全学部 | 69% | 180 | 261 |
早稲田大学 | 人間科学 | 69% | 55 | 80 |
文 | ||||
文化構想 | ||||
政経・法・商・社学 | 57% | 131 | 231 | |
国際教養 | 73% | 8 | 11 | |
教育文化 | 55% | 41 | 74 | |
理系・教育理系 | 36% | 30 | 83 |
私立大学合格率
※偏差値30~40台からの
合格率です。
志望大 | 合格率 | 合格者 | 受験者数 |
---|---|---|---|
文教大学 | 80% | 16 | 20 |
國學院大学 | 86% | 12 | 14 |
日本大学 | 83% | 40 | 48 |
専修大学 | 91% | 40 | 44 |
東京家政大学 | 63% | 10 | 16 |
東洋大学 | 92% | 33 | 36 |
成蹊大学 | 83% | 24 | 29 |
芝浦工業大学 | 75% | 24 | 32 |
成城大学 | 95% | 18 | 19 |
駒沢大学 | 72% | 36 | 50 |
愛知淑徳大学 | 86% | 12 | 14 |
愛知大学 | 92% | 11 | 12 |
中京大学 | 75% | 12 | 16 |
名古屋学芸大学 | 67% | 8 | 12 |
京都女子大学 | 75% | 12 | 16 |
龍谷大学 | 72% | 18 | 25 |
近畿大学 | 92% | 11 | 12 |
甲南大学 | 82% | 9 | 11 |
西南学院大学 | 82% | 32 | 39 |
福岡大学 | 91% | 40 | 44 |
国公立大学合格率
※偏差値30~40台からの
合格率です。
志望大 | 合格率 | 合格者 | 受験者数 |
---|---|---|---|
山形大学 | 83% | 5 | 6 |
茨城大学 | 100% | 6 | 6 |
首都大学東京 | 93% | 26 | 28 |
東京学芸大学 | 100% | 2 | 2 |
信州大学 | 86% | 6 | 7 |
新潟大学 | 100% | 6 | 6 |
金沢大学 | 86% | 6 | 7 |
静岡大学 | 100% | 12 | 12 |
名古屋市立大 | 83% | 10 | 12 |
岡山大学 | 89% | 8 | 9 |
滋賀大学 | 100% | 4 | 4 |
大阪教育大学 | 100% | 8 | 8 |
大阪市立大学 | 100% | 10 | 10 |
大阪府立大学 | 100% | 10 | 10 |
鳥取大学 | 100% | 10 | 10 |
香川大学 | 100% | 2 | 2 |
高知大学 | 83% | 5 | 6 |
広島大学 | 90% | 18 | 20 |
佐賀大学 | 80% | 4 | 5 |
長崎大学 | 86% | 12 | 14 |
鹿児島大学 | 100% | 4 | 4 |
琉球大学 | 89% | 16 | 18 |
大手予備校を超える高品質カリキュラムが業界最安値
-
入会金無料
-
追加料金なし
-
全科目対策で
一律料金
勉強がはかどらない
勉強するとすぐに眠くなる
勉強してもすぐに忘れる
塾なしで家で勉強しているけど、成績が上がらない
分からない事だらけで嫌になる
塾や予備校に行ったけど成果が出なかった
今の偏差値が30~40しかない
模試の結果が悪かった、E判定だった
今の実力と志望校の偏差値に15以上の差があり、受かる気がしない
塾や予備校・家庭教師などの高い月謝が心配な方
演習問題が解けず、解説集を読んでもよく分からない
入試までに成績が上がる気がしない
今のあなたの勉強は、学力とマッチしていますか?
そもそも、自分の現状の学力を把握していますか?
多くの受験生が、自分の学力を正しく把握できておらず、よりレベルの高い勉強・対策をしてしまう傾向にあります。
これは、予備校・塾なしで家で勉強する場合でも、塾・予備校の授業を受けて受験対策講座・コースを受講する場合も同様です。
このまま今の学習を続けるとどうなるか。
最悪のケースとして、学力が今よりももっと下がってしまう、志望校におちる危険性があります。
『勉強しているのに、成績が下がる・・・』
ということが起こるのです。
下記の英語偏差値40の生徒2人、AさんBさんの学習内容と成績の伸び方をご覧ください。
Aさんは半年で偏差値15もアップしたのに対し、Bさんはむしろ下がっています。
Aさんは基礎の学習から始めたので『理解できない・・・』ということがなく、楽しく勉強が続いたそうです。
どんどん分かっていく感覚が勉強そのものを楽しくさせます。
一方、Bさんは焦って学力に合わない第一志望の志望校レベルから学習したことが間違いでした。
独学でいきなり入試レベルの参考書・問題集から始めてしまったり、予備校で自分のレベルに合っていない講座・コースを取ってしまうのがこのケースです。
参考書選びを間違ったために演習問題が解けず、解説集を読んでもよく分からず、理解できないことが多く途中で投げ出してしまいました。
勉強を投げ出している間も他の受験生が勉強しています・・・
同じ学力のままだと、周りの受験生のレベルが徐々に上がるにつれて偏差値はどんどん下がっていくのです。
その結果、入試までに成績が上がらず、第一志望をあきらめて志望校を下げることになってしまいます。
実に、高校生の8割はBさんタイプです。
中学レベルの学力すら怪しい状態にあるにもかかわらず、自分が高校生レベルの実力があると過信して「志望校」レベルの対策に手をつけてしまうのです。
いくらすばらしい参考書やテキスト・問題集を買っても、長時間勉強したとしても、勉強法が間違っていると結果は出ません。参考書や問題集・テキストの種類(演習問題、一問一答、解説集など)によって最適な勉強法も違います。
また、正しい学習法が分かっていないと、本当なら1時間で済む内容が2時間、3時間もかかってしまうことになります。
例えば、英単語を暗記する場合。
- 何度も書く
- 1語に時間をかけてじっくり覚える
- 1日で一気に覚える
あなたはこのような勉強法で勉強をしていないでしょうか。
この勉強法ではなかなか頭に入ってこず、覚えるのに時間がかかるため、自信を失って挫折してしまいます。
独学の場合でも塾に行っている場合でも、一見すると多くの人が当たり前にやっているような勉強法でも、実は効率が悪いということが多々あります。
ただ、独学ではもちろん、学校や塾・予備校の講座・コースではあまり勉強の仕方から教えてくれるところは多くありません。
なかには、優秀なプロ家庭教師や予備校講師で勉強法を教えてくれる方もいるかもしれませんが、ほんの一握りです。
そのため、自分で勉強法のコツをつかめる人とそうでない人との間に差が出てしまうのです。
高1の時点で正しい勉強法が分かっている人とそうでない人では、高2、高3時点で歴然とした差が出てしまいます。
あなたは志望大学の学部ごと・科目別の入試問題の傾向や、どんな勉強や対策が必要かすべて把握していますか?
自分の受ける大学が入試でどんな問題を出すのか。また、それぞれのレベルはどういうものなのか?
私立文系、私立理系、国公立文系、国公立理系では入試問題の傾向が異なりますし、大学ごと、学部ごとにも出題に特徴があります。
これについて受験勉強の最初の段階で、科目別にすべて知り尽くすことが重要です。
例えば、
ある大学の英語の入学試験問題が“英文読解は難しくて配点も高い”のに対して、“英文法は簡単で配点が低い”試験だとします。
この場合、英文法より英文読解に力を入れるべきですが、英文読解と同じぐらいの労力を英文法にかけてしまう受験生が多くいます。
その結果、多くの受験生が成果を出せず受験を終えてしまうのです。
例えば、あなたの志望大学に必要な英語の勉強時間が300時間だったとします。多くの人が、下記のような間違いをしています。
以上が、結果が出ない大きな要因です。
このまま同じ方法で学習を続けていても、偏差値が上がることはありません。想像してみてください。
もしこのまま入学試験に臨んだら合格発表でどんな結果が待ち受けているでしょうか。
あまり悪い結果を想像することは避けたいですが、間違った対策をしていると、最悪、志望校におちるという危機感は持っておくべきです。
独学で失敗しない大学受験勉強法
じゅけラボ予備校には、熟や予備校に通わずに大学受験勉強を進める受験生がたくさんいます。独学で志望校に合格するためには、独学で失敗しない大学受験勉強法を知り、実践することが大切です。
>>【塾なし・予備校なし大学受験】独学で失敗しない大学受験勉強法
志望校に合格したい気持ちがあるなら、今すぐ行動して現状を変えてください。時間が経てば経つほど合格可能性が低くなっていきます。
よく、「いつから勉強すればいいか」という質問が挙がりますが、大学受験勉強に早すぎることはありません。よく「高3の8月から勉強すれば良いや」「9月から勉強しても間に合いそう」と思っている人もいますが、それでは遅いです。
勉強を始めるのが遅いと、10月、11月、12月のセンター試験間際でE判定が出てしまうことにもなりかねません。
大学受験は勉強を始めるのが早ければ早いほど有利になります。できれば高1、高2など早い時期から入学試験を見据えた受験勉強・受験対策を始めるのがベストです。
「いつから?」と思った今からスタートしましょう。
じゅけラボ予備校の大学受験対策講座は、高3からでも間に合うように学習計画を立ててカリキュラムを作成しますが、できるだけ早い段階で取り組んでいただくことをおすすめします。
もちろん、現役生でも浪人生でも大丈夫です。
2023年度大学入学共通テスト対策カリキュラム
じゅけラボ予備校の大学受験対策講座では、2022年度の大学入学共通テストの出題傾向から、2023年度(令和5年度)に受験する生徒向けに、大学入学共通テスト対策を行っています。
2022年度の共通テストでは、国語・日本史で新傾向化が進んだり、理科基礎・数学の読解力重視の傾向が強くなる等、2021年度からさらに傾向の変化がありました。一方で、物理・化学のようにセンター試験の典型問題が増加する科目もありました。
まだまだ変化途中にある共通テストに対応するためには、最新の傾向を把握して対策することはもちろん、当日に傾向の変化に対応できる地力を作ることが重要です。
じゅけラボ予備校では、新傾向に対応した対策及び突然の傾向の変化に対応できる地力を作るための2023年度共通テスト対策カリキュラムを用意しています。
まずは、こちらのページ共通テストについて確認しておきましょう!
不登校・高卒認定者・通信制高校の大学受験も対応可能
現在全日制高校に在籍中の不登校の高校生、通信制高校、定時制高校の方で、行きたい大学があるのに、現在の自分の学力に対する自信のなさから「自分には無理だ」と思い込んで、最初から大学受験にチャレンジして志望校へ進学する事を諦めていませんか?
高校卒業、通信制高校卒業、または高卒認定試験に合格していれば大学受験をする事が出来ます。
あと必要なのは単純に学力・偏差値です。
志望校に合わせた大学受験戦略を立てて、受験に必要な科目の最低合格点をクリアできる学力を目指す最適な勉強法に取り組む事で、第一志望校合格も十分に可能性があります。
じゅけラボ予備校の大学受験対策講座なら、
あなたのお悩みを解決し、
志望校合格に導きます。
現状分析であなたの学力に合った
カリキュラムを作成
じゅけラボ予備校の大学受験対策講座なら、あなたのお悩みを解決し、志望校合格に導きます。
じゅけラボ予備校では、最初に学力テストを実施または模試の結果から、あなたの現状の学力や弱点を見極め、あなたの現状のレベルに合った内容で学習計画を立て、毎月の個別指導カリキュラムを作成します。
あなたの弱点を見つけ、学力と勉強内容を合わせることで、
偏差値30から55(※進研模試)ぐらいまでは一気に上がります。受かる気がしないと思っていたE判定からの志望校合格も見えてきます。
現状の学力と学習内容を合わせることは、何よりも受験勉強で重要な"戦略"なのです。
赤本のような過去問は、志望校の出題傾向を把握するために大変有用です。しかし、受験勉強序盤でいきなり赤本にチャレンジしても、「点数が悪かった…」と自信を無くしてしまうだけでしょうし、序盤の実力では出題傾向を掴むことすら難しいでしょう。
受験勉強では、自分に合ったレベルと、やる順番が重要です。
やる順番によって、身に付く量に大きな差ができてしまいます。
簡単な例で言うと、掛け算を理解できていない状態で、分数の掛け算をやっても、パターンを覚えて解くことはできるかもしれませんが、少し複雑になったり、文章題になると途端に解けなくなるでしょう。
これと同様に、勉強にはやる順番が非常に重要なのです。
じゅけラボ予備校の講座では、勉強のやる順番を緻密に計算してカリキュラムを作成しています。
受験勉強をスタートするにあたって、予備校の講座を受講するべきかと悩む高校生が多いと思います。予備校や通信教育の場合、基本的には自分で何の講座を取るか決めなくてはいけません。多くの受験生は、現在の自分の学力を把握できておらず、「自分の現状学力に合っていない間違った講座や教材」に取り組んでしまう可能性があります。自分のレベルに合っていない講座を取っても、成績は上がりません。
この間違いが、不合格への第一歩となるのです。
じゅけラボ予備校の講座では、場合によっては、高3からでも浪人生であっても、中学レベルの学習から開始することもあります。
「今さら中学の勉強からやるの?」こう不安を口にする方も多いのですが、中学の内容を完璧に習得した後の学習のペースは非常に速くなります。
例えば、最初からいきなり「大学受験対策」の教材を学習すると400時間かかると言われるケースでも、中学レベルまでさかのぼって学習を開始することで300時間にまで減らすことも可能です。
なぜ中学レベルの学習から開始するのかといえば、次の図で示すように、中学レベルの知識は高校レベルの知識の基礎、土台になっているからです。
中学内容に抜け漏れがあると、高校内容の学習がスムーズに進まないだけでなく、抜け漏れの穴がどんどん大きくなってしまいます。
つまり、高校レベルの知識は、中学レベルの知識の上に積み上がっていきます。
中学レベルの知識の抜け漏れを埋めて、土台をしっかり固めるほど、高校基礎(初級)レベル、受験レベルの学習がよりスムーズに進み、知識が確実に効率よく積み上がっていきます。
また、抜け漏れのない知識を積み上げれば、同じ時間勉強しても実力の差は歴然です。
正しい学習法が分かる
実は、「参考書・問題集選び」以上に大事なことは「正しい学習法」を知ることです。
正しい学習法が分かっていないと、必要以上に時間がかかったり、結果が出づらくなったりすることで、やる気の低下にもつながります。
じゅけラボ予備校は、学習内容だけではなく、「正しい勉強方法」を個別指導することで、効率良く学習・受験対策ができる講座になっています。
また、この学習法は脳科学の理論に基づいているため、今の学力に関係なく効果を出すことが出来ます。
例えば、英単語の暗記を暗記する場合。
先程も説明しましたが、
- 何度も書く
- 1語に時間をかけてじっくり覚える
- 1日で一気に覚える
というやり方は、効率の悪い間違った学習法です。
この学習法ではいくら時間をかけてもなかなか頭に入ってきません。
脳科学に基づいたじゅけラボ予備校大学受験対策の勉強方法では、それを解決するために、
- 書かない
- 短期間で大量にこなす
- 何度も復習する
という学習法を指導しています。
それぞれについて具体的に説明すると…
【書かない】
書くことが負担になって続かない。書くことに意識が行き過ぎて頭に入れることを意識しなくなるから。
【短期間で大量にこなす】
長い時間かけても短い時間でも記憶率に変わりはないから。
【何度も復習する】
人間の記憶は、触れる時間よりも触れた回数が重要だから。
このように、じゅけラボ予備校大学受験対策では、
脳科学に基づいた効率的で合理的な学習法を指導しています。
じゅけラボ予備校の大学受験対策講座なら、あなたのお悩みを解決し、志望校合格に導きます。
あなたの志望大学の
出題傾向を踏まえたカリキュラム
先程もお伝えした通り、大学受験対策における最大の無駄は、出題されない分野を勉強することです。
ところが、多くの受験生が早慶でもまず出ないようなマニアックな問題や古い傾向に合わせた勉強、言い換えればほとんど点数につながらない勉強で時間を浪費してしまっているのが現状です。
必要な参考書も限られているため、志望校に必要な学習に絞った選び方をすることが重要です。
じゅけラボ予備校では、あなたの志望大学の出題傾向に合わせ、確実に点数につながるカリキュラムを提供します。
あなたに必要な対策は、志望校に不要なことはすべて捨て、必要なことだけ覚えることです。
そうすれば、偏差値30~40台から最短で逆転合格が可能になります。
大手予備校を超える高品質カリキュラムが業界最安値
-
入会金無料
-
追加料金なし
-
全科目対策で
一律料金
※サービス開始時期について
開始日は1日か16日からお選びいただけます。
どちらも1週間前までにお申し込み下さい。
※難関大学は偏差値55を超える一部の大学が対象です。
最難関大学受験対策、医歯薬看護・獣医学部対策の料金詳細はコース案内をご確認ください。直接詳しく内容の確認をしたい方はお問い合わせください。
予備校や塾の受験対策コースだと約10か月で120万円かかるようなプログラムをこの金額で提供できる理由は?
・システムにより業務効率化を実現しているから
・大々的な宣伝等による広告費をかけていないから
「1人で勉強を進められるか不安…」
という方へ
じゅけラボ予備校の大学受験対策カリキュラムは、学習スケジュールから勉強方法までを一つ一つ丁寧に説明しているため、誰でも1人で進められる内容になっています。
また、学習内容のレベルとやる順番を緻密に計算し、一人でも進められるようにカリキュラムを組んでいます。
ただ、分からない問題が出てきたときなど、不安に思う方もいらっしゃるかと思います。
じゅけラボ予備校大学受験対策講座ではそのような方のために、電話・メールでの学習アドバイスを行っております。
学習を進める中で、学習法についての悩みや進路相談など、ご相談がございましたら、メール・電話でお気軽にご連絡ください。お子様からのご相談だけでなく保護者様のご相談もお受けしております。また、学習法に関するご相談だけでなく、カウンセリングとしてやる気やメンタル面の相談も可能です。
1982年北海道生まれ。東京大学法学部卒。
教育水準が低いとされる地元の公立小中学校から鹿児島のラ・サール高校に進学。その圧倒的な差を痛感し、学力の地域格差や親の理解による格差への問題意識から受験技術の研究を始める。
高3時点ではその成果を生かし、全国模試でTOP10に入る成績を連発。東京大学文科一類現役合格。東大入学後も通信指導を含む複数の塾・予備校でさまざまな学力層の生徒を指導し、受験技術研究を重ねてきた。
現在はGLS予備校の教務主任として少数の生徒を指導しながら、最新の研究を反映したカリキュラムを作成し続けている延べ1000冊ほどの参考書・問題集を紹介するサイト「GLS書房」を運営する参考書マニア。
東大・慶応・早稲田など最難関大学への合格者も多数輩出している。
著書に『親と子の最新大学受験情報講座【文系編】』、『親と子の最新大学受験情報講座【理系編】』、『学習の作法』(ディスカヴァー)がある。
書籍も多数出版
大手予備校を超える高品質カリキュラムが業界最安値
-
入会金無料
-
追加料金なし
-
全科目対策で
一律料金
中学校の内容もあやふやなのですが、大丈夫ですか?
大丈夫です。大学受験を目指す生徒さんの中にも、中学校レベルの内容が理解できていないという方は意外に多くいらっしゃいます。
じゅけラボ予備校の講座では、生徒さんの学力に最適な内容を提供し、最短で志望校に合格していただくために、そのような生徒さんには中学校の内容から基礎を固めるカリキュラムを提供しております。高1、高2からでも始められますか?
始められます。高1や高2から始めていただいた場合は、受験本番までの期間が長いので、1日の学習時間が少なく済み、余裕を持って進めることが可能です。
一人で勉強するのは不安なんですが…
じゅけラボ予備校の大学受験対策講座は、学習内容だけではなく、スケジュール・科目の優先順位・具体的な学習法までをしっかり提示しています。
今まで勉強が続かなかったという生徒さんにも無理なく取り組んでいてただける内容となっておりますので、ご安心ください。
また、どうしても不安な人は、メール・お電話での学習相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。指導はしてもらえるのですか?
じゅけラボ予備校大学受験対策講座のサービスは、生徒様一人一人に合わせたカリキュラム提供がメインとなっておりますので、指導は原則行っておりません。
また、学習法まで具体的に提示しているため、一人でも学習が進められるようになっています。受講料以外に、費用は一切かからないのですか?
参考書代が必要です。
お近くの書店やインターネット書店にて各自で必要な参考書をご購入していただきます。 (志望校によっては受験までに4万円程度かかる場合があります。)
当校が教材を販売することはございません。
参考書はお近くの書店やインターネット書店等で購入してください。
生徒様一人一人の学力や志望校のレベルに合わせて必要な参考書を選定しているので、最終的にはどんな教育サービスよりも教材費は安く済みます。支払い方法はどのように行うのですか?
お支払方法は、クレジットカードの毎月自動決済・口座振替となります。
お振込みでのお支払いは受け付けておりませんので、ご了承ください。どうやって申し込むのですか?
→ こちらよりお申し込みいただけます。
現在高校に通えていない(通えていない時期があった)、通信制高校・定時制高校に通っているのですが、大学入試を目指すことは可能でしょうか?
可能です。一緒に頑張りましょう! 欠席日数や履修科目、学習内容で不利になる部分はありますが、道が断たれている訳ではありません。自分に合った志望校を選び、じゅけラボ予備校のカリキュラムで学習して合格を目指しましょう。
不登校・通信制高校からの大学受験対策はコチラじゅけラボ大学受験対策講座とは?
あなたの現在の学力から志望大学に合格する為に必要な学習内容、勉強量、学習計画、勉強法、参考書、問題集を明確にしたオーダーメードカリキュラムになります。
じゅけラボ予備校の大学受験対策講座大学受験勉強で結果が出ない3つの理由は?
多くの受験生が、自分の学力を正しく把握できておらず、よりレベルの高い勉強・対策をしてしまう傾向にあります。
大学受験勉強で結果が出ない3つの理由じゅけラボの合格実績は?
じゅけラボ予備校大学受験対策講座は、 勉強が苦手・やる気が出ない生徒に特化した指導で、合格実績は偏差値30~40台からの合格率です。
大学合格実績はこちら大学別対策は行なってもらえますか?
じゅけラボでは、全国の各大学、学部・学科別に、あなたの現在の学力に合わせたカリキュラムを作成します。
大学別対策はこちらから大手予備校・塾との学費、費用の違いは?
大手予備校・塾に比べて1/8〜1/4の費用で受講できます。
大手予備校・塾とじゅけラボ予備校の比較について予備校はどうやって選べば良い?
予備校は自分にあった予備校選びが重要です。かけた費用に対する学習効果が期待できる予備校を選ぶ必要があります。
予備校の選び方について
じゅけラボ予備校大学受験対策講座へのご入会が早ければ早いほど、当講座のカリキュラムの完遂率も向上し、確実に合格率が上昇します。
すなわち、合格の可能性が高まるのです。「いつごろから勉強を始めればいいか」と考える暇があれば、すぐに始めてください。
特に受験シーズンの半年など切羽詰まった段階から開始される場合には、時間的な問題からこちらが提示する受験戦略の完遂率も低くなりやすく、当講座のカリキュラムの効果が十分に発揮されずに不本意な結果に終わる可能性があります。
この場合には、各自のやる気の維持と学習に取り組む姿勢によって、合否結果が大きく左右される可能性があることもまた事実です。
したがって、当講座のカリキュラムをフル活用し、志望校合格を手中に収めたい場合には、できるだけ早い段階で入会し、学習をスタートされることをお勧めいたします。
大学別の対策については
こちらから検索できます。
地域別大学一覧はこちら
- 北海道・東北
- 関東
-
国公立大学
- 東京大学
- 東京工業大学
- 横浜国立大学
- 一橋大学
- 高崎経済大学
- 茨城大学
- 埼玉大学
- 群馬大学
- 千葉大学
- 国際教養大学
- 東京都立大学
- 筑波大学
- お茶の水女子大学
- 前橋工科大学
- 東京医科歯科大学
- 国立看護大学校
- 防衛医科大学
私立大学
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 上智大学
- 東京理科大学
- 青山学院大学
- 学習院大学
- 北里大学
- 國學院大学
- 駒澤大学
- 芝浦工業大学
- 専修大学
- 中央大学
- 津田塾大学
- 東海大学
- 東京農業大学
- 東洋大学
- 日本大学
- 法政大学
- 明治学院大学
- 明治大学
- 立教大学
- 東京外国語大学
- 東京農業大学
- 千葉工業大学
- 順天堂大学
- 亜細亜大学
- 創価大学
- 国士舘大学
- 大東文化大学
- 宇都宮大学
- 成城大学
- 成蹊大学
- 拓殖大学
- 文教大学
- 昭和女子大学
- 東京家政大学
- 東京工科大学
- 東京経済大学
- 東京藝術大学
- 東京都市大学
- 東京電機大学
- 武蔵大学
- 関東学院大学
- 星薬科大学
- 明治薬科大学
- 昭和薬科大学
- 東京薬科大学
- 日本薬科大学
- 横浜薬科大学
- 城西大学
- 国際医療福祉大学
- 東邦大学
- 昭和大学
- 帝京大学
- 武蔵野大学
- 帝京平成大学
- 城西大学
- 城西国際大学
- 共立女子大学
- 工学院大学
- 帝京科学大学
- 日本医療科学大学
- 日本女子大学
- 日本歯科大学
- 日本福祉大学
- 日本赤十字看護大学
- 明星大学
- 明海大学
- 東京医療保健大学
- 東京医療学院大学
- 東京女子医科大学
- 東京女子大学
- 東京歯科大学
- 桜美林大学
- 湘南医療大学
- 湘南鎌倉医療大学
- 玉川大学
- 目白大学
- 神奈川工科大学
- 神奈川歯科大学
- 立正大学
- 群馬パース大学
- 群馬医療福祉大学
- 駒沢女子大学
- 東海・甲信越
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄
大手予備校を超える高品質カリキュラムが業界最安値
-
入会金無料
-
追加料金なし
-
全科目対策で
一律料金