薬学部受験対策講座のための勉強法

薬学部受験の勉強時間はどのくらい?高1・高2・高3・浪人別に解説

薬学部受験の勉強時間はどのくらい?高1・高2・高3・浪人別に解説

薬学部合格への道は、効果的な勉強計画と最適な勉強時間の設定から始まります。ここでは、薬学部受験における勉強時間の目安と科目別時間配分の重要性について解説します。計画的に勉強を進めることで、どのように時間を最大限に活用して、受験成功につなげるかの具体的な戦略を紹介します。薬学部合格の成功の鍵を握る勉強時の進め方を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

薬学部受験における平均勉強時間の目安

薬学部合格を目指す受験生にとって、一定の勉強時間の確保と効率的な勉強時間の配分は成功の鍵です。日常の勉強時間、科目別の時間配分の失敗例、および勉強開始のタイミングによる勉強時間の変動について詳しく説明します。

薬学部に合格するための勉強時間

薬学部に合格するための勉強時間

薬学部の合格には、計画的な勉強が不可欠です。薬学部は大学によって難易度が大きく変わるので、志望大学に応じて必要な勉強時間も大きく変わります。

東大・京大・阪大、慶應義塾大学などの最難関の薬学部を目指す場合、高校3年間で学校外で3000〜4000時間、それ以外の国公立大学薬学部や東京理科大、星薬科大、明治薬科大、立命、近大等の難関私立大学薬学部を目指す場合は2000〜3000時間の勉強時間が目安です。

それ以外の私立大学薬学部を目指す場合は3科目受験で1500〜2000時間、2科目受験で1000〜1500時間が目安になります。

失敗例から学ぶ、勉強時間の科目別時間配分

科目別の勉強時間配分を誤ると、薬学部合格への道は遠のきます。例えば、英語と数学に偏った勉強をしてしまい、生物や化学がおろそかになるケースがあります。あと志望大学薬学部の入試傾向を踏まえず勉強して失敗するケースです。

例えば、東北大学薬学部を受験する場合の入試配点は以下の通りです。入試配点に基づいた勉強時間の配分例を見てみましょう。

受験科目

<共通テスト>

  • 英語
  • 国語
  • 数学1A2BC
  • 物理、化学
  • 地理総合・地理探求
  • 情報1

<個別試験>

  • 英語
  • 数学1A2B3C
  • 物理、化学

想定生徒

  • 得意科目:数学、物理
  • 苦手科目:国語
英語 国語 数学 物理 化学 地総地探 情報1 合計
共通テスト 配点 200 200 200 100 100 100 50 950
目標得点 175 155 175 90 80 85 40 800(84%)
個別試験 配点 650 850 425 425 2350
目標得点 400 560 290 270 1520

上記の状況を想定した場合、3年次には、1日の勉強時間を以下のように設定するとすると良いでしょう。

  • 平日5時間:英語50分、国語50分、数学50分、物理化学90分、地理30分、情報30分
  • 土日祝7時間:英語100分、国語50分、数学110分、物理60分、化学70分、地理30分

二次試験の配点が非常に大きいため、二次科目の英語、数学、物理、化学に力をいれつつ、共通テストの配点に応じて国語、地理、情報1の順に学習時間を配分すると良いでしょう。

なお、二次試験の配点が多いものの、いきなり二次試験対策に入ったり、二次の傾向対策のみに取り組むと、共通テスト特有の問題形式に対応できずに二次試験に挑むことができない、といった事態になりかねません。

共通テストと二次試験は、出題範囲や必須知識・解法は共通していますので、二次試験の土台作りとしても、しっかりと共通テスト対策に取り組むことが必須です。9月頃からは個別(二次)試験の対策に重点を置いて、英数理の対策時間の割合を増やすと良いでしょう。

よくある失敗例として、二次の配点が大きいからと言って、共テのみの国語や地理、情報1の対策を蔑ろにしてしまうと、共通テスト特有の問題形式に対応できずに二次試験に挑むことができない、といった事態になりかねません。

もちろん、二次試験の配点が大きいため、二次試験科目に時間をかけることに間違いはありません。ただ、取り組む順序として、共通テスト対策→二次試験対策の順に進めて行くことによって、共通テスト対策の不足が生じないようにすることが必須です。

志望大学と自分自身の状況に合わせて、バランス良く勉強時間を配分することで、全科目を均等にカバーし、総合的な知識の構築が可能です。各科目を週に何時間勉強するかを明確にプランニングし、定期的に進捗をチェックすることが重要です。

志望大学と自分自身の状況に合わせて、バランス良く勉強時間を配分することで、全科目を均等にカバーし、総合的な知識の構築が可能です。各科目を週に何時間勉強するかを明確にプランニングし、定期的に進捗をチェックすることが重要です。

いつから勉強開始するかで変わる日々の勉強時間

薬学部受験の勉強をいつから始めるかは、日々の勉強時間に大きく影響します。高校1年生から始める場合、初めのうちは基礎科目の理解に重点を置き、徐々に勉強時間を増やしていくことが可能です。一方、高校3年生から始める場合は、初めから高い集中力と多くの勉強時間を確保する必要があります。早期に勉強を開始するほど、焦ることなく、計画的に学習を進めることができるため、合格に向けて有利に働きます。

以下で、高1、高2、高3の各学年から薬学部合格に向けて受験勉強を始めた時の勉強時間について解説します。

高校1年生から薬学部の受験勉強を開始する場合

高校1年生から薬学部の受験勉強を始めることは、理想的なスタートと言えます。国公立・私立共に志望する薬学部を目指す事が可能です。早期から始めることで、基礎知識の構築と、長期的な学習計画の実行が可能となります。ここでは、高校1年生でフォーカスすべき基本科目、長期的な勉強計画、および一日の勉強時間割について詳述します。

高校1年生で始めるべき基本科目の勉強

高校1年生で始めるべき基本科目の勉強

薬学部受験対策として、高校1年生では教科書の内容を理解し、高校の授業についていくことを優先しましょう。特に力を入れたい科目は数学と英語です。共通テストで国語の受験が必須の場合は、国語とくに現代文の対策も進めておくべきです。

あと、余裕があればやっておきたい科目が理科科目(生物・化学・物理)です。理科科目は国公立大学の場合は2科目受験が主流で、薬学部受験で高い重要性を持つため、早期からの体系的な理解が求められます。高1から基礎をしっかりと学ぶ事で、後の学年でのより高度な単元にスムーズに移行できます。

長期で準備できる。国公立・私立を目指す場合のそれぞれの勉強時間

長期で準備できる。国公立・私立を目指す場合のそれぞれの勉強時間

国公立大学薬学部を目指す場合は4科目受験で2000〜3000時間の勉強時間が目安で、私立大学薬学部を目指す場合は3科目受験で1500〜2000時間が目安です。冒頭で記載している通り最難関大学の薬学部の場合は国公立・私立とも3000〜4000時間を目安にしてください。

高校1年生からの勉強開始は、薬学部受験の長期戦略において大きな利点をもたらします。1年目から平日2時間、休日(土日)3時間の勉強を設定することで、1年目は年間約830時間の学習時間が確保できます。

高校2年生で更にエンジンをかけて、平日3時間、休日4時間勉強する場合は高2の1年間で約1200時間の勉強時間になるので、2年間で合計約2030時間の学習を完成させることが可能となり、高校3年生の時にはより詳細な復習と弱点克服に集中できる時間的余裕が生まれます。

このペースで勉強時間を確保し、更に高校3年生で平日4時間、休日5時間以上勉強すると高3の1年間で約1560時間以上の勉強時間となり、高校3年間で合計約3600時間以上になります。

計画的に高校1年生からこのペースで学習できれば、国公立大学や難関私立大学はもちろんの事、最難関大学薬学部である東京大学・京都大学・大阪大学や慶應義塾大学に合格することも可能になります。このように、高1から計画的に勉強する事で大きく無理せず難関・最難関大学薬学部を目指せる事がわかります。

>高1から始める薬学部受験対策のポイント

高1から始める万全の薬学部対策!

志望大学別・薬学部専門オーダーメイドカリキュラム

高校2年生から薬学部の受験勉強を開始する場合

高校2年生から薬学部の受験勉強を始める場合、基礎学力の確立と詳細な学習計画の策定が求められます。この時点でのスタートは、基礎学力が不足している場合は、高校1年生の時よりも学習負荷が高まりますが、効率的な勉強方法と計画によって、時間を有効に活用することが可能です。ここでは、高校2年生で取り組むべき勉強内容と時間配分、および一日の勉強時間割について詳述します。

高校2年生の勉強時間。国公立・私大を目指す場合にどう変わる?

高校2年生の勉強時間。国公立・私大を目指す場合にどう変わる?

高校2年生からの勉強開始する場合、目指す志望大学、国公立大学を目指すのか、私立大学を目指すのかを決めておいた方が良いでしょう。国公立大学を目指す場合は共通テストに加えて英語・数学・理科2科目が主流で、私立大学の場合は英語・数学・理科1科目が主流なので、受験戦略、勉強時間が大きく変わってきます。

>得意な受験科目から志望大学薬学部を検討してみる

国公立大学薬学部を目指す場合

国公立大学薬学部を目指す場合は、高1の時の基礎学力に大きな不安がない場合は平日3時間、休日は4時間の勉強時間を目安にするとよいですが、基礎学力から克服する必要がある場合、または最難関・難関大学の薬学部を目指す場合は、学校外の時間で平日4時間、週末は5時間以上を目標としましょう。

このペースで勉強すれば、1年間で約1560時間の勉強時間を確保する事ができるので、高校3年生で引き続き同じペース以上で勉強を進めれば3100時間以上の勉強時間を確実に確保できる状況ができ、国公立・難関私立大学薬学部合格も視野に入れる事ができます。

難関以外の私立大学薬学部を目指す場合

難関以外の私立大学薬学部を目指す場合は平日2時間、休日3時間の勉強時間を目安にすると良いでしょう。そうすると1年間で約830時間の勉強時間を確保できます。高3時に平日3時間、休日4時間勉強する事で1年間で約1200時間勉強する事ができ、合計約2030時間の勉強時間になるので私立大学薬学部を目指す勉強時間の基準を満たす事ができます。

基礎学力の状況で変わる勉強時間。科目別の最適な時間配分が重要

基礎学力の状況で変わる勉強時間。科目別の最適な時間配分が重要

高校2年生での勉強計画は、自分自身の基礎学力に基づいて設計することが重要です。例えば、英語の基礎がしっかりしている場合は、数学や生物や化学などの理系科目により多くの時間を割くことができます。反対に、英語の基礎学力に不安がある場合は、それらの科目の強化に時間をさらに割く必要があります。中期的な視点で学習計画を立て、自身の弱点を早期に克服し、強みをさらに伸ばすことが受験成功に繋がります。

>高2から始める薬学部受験対策のポイント

高2から始める手堅い薬学部対策!

志望大学別・薬学部専門オーダーメイドカリキュラム

高校3年生から薬学部の受験勉強を開始する場合

高校3年生から薬学部の受験勉強を始める場合、時間は非常に限られています。もし高1・高2と勉強を怠っていた場合、長時間勉強だけでなく、効率的な学習戦略と科目別の集中的な対策が必須となります。ここでは高校3年生から薬学部を目指す場合の勉強時間について解説します。

自己学力と志望大学薬学部合格に必要な学力のギャップを正確に知る

自己学力と志望大学薬学部合格に必要な学力のギャップを正確に知る

高校3年生から受験勉強を始める際は、勉強時間を決める前にまず自身の学力と志望大学薬学部の要求する学力水準との間にあるギャップを正確に把握することが重要です。このギャップを理解することで、どの科目にどれだけの時間を割り当てるべきか、どのような学習内容が必要かを明確に計画できます。特に数学、英語と理科科目は薬学部の試験で重要視されるため、これらの科目に重点を置いた勉強が求められます。

高校3年生の勉強時間。基礎学力がどれだけあるかで大きく変わる

高校3年生での受験勉強は、既に身につけている基礎学力に大きく依存します。基礎がしっかりしている生徒は、応用問題や志望大学対策に重点を置いた学習が可能ですが、基礎が不安定な生徒はまずその補強と克服から始める必要があります。したがって、勉強時間は個々の学力に応じて大きく変わってきます。ここでは、基礎が不足している場合と基礎がしっかりしている場合での勉強時間についてお伝えします。

国公立大学・難関私立大学薬学部合格に向けた勉強時間

国公立大学薬学部を目指す場合

合格に必要な勉強時間の目安を2000〜3000時間とした場合(最難関は3000時間以上を目安)で、高1、高2から平均的に勉強してきて基礎が身についている場合、平日3〜4時間、休日4〜5時間以上の勉強時間を目安にすると良いでしょう。すると高3の1年間で約1200〜1560時間以上勉強する事ができるので、合計2000〜3000時間を超える勉強時間をクリアできます。

高3から受験勉強を始める場合で基礎学力に不安がある場合は、平日5時間、休日8時間以上の勉強時間を目安にする必要があります。そうする事で約2140時間以上1年間で勉強する事ができるので、1年間で国公立大学・難関私立大学薬学部を目指せる基準の勉強時間をクリアできます。

もちろん、勉強時間だけではなく勉強の質もとても重要になります自分にとって最適な勉強法がわからない方は、時間を有効に活用する為にも勉強法で悩む時間を減らし「勉強する事だけに集中できる方が良い」のでプロに相談しましょう。

私立大学(難関以外)薬学部合格に向けた勉強時間

私立大学(難関以外)薬学部合格に向けた勉強時間

合格に必要な勉強時間の目安を1000〜2000時間とした場合、高1、高2から平均的に勉強してきて基礎が身についている場合、平日2〜3時間、休日3〜4時間以上の勉強時間を目安にすると良いでしょう。すると高3の1年間で約830〜1200時間以上勉強する事ができます。

高3から受験勉強を始める場合で基礎学力に不安がある場合は、平日4時間、休日6時間以上勉強する事を目安にしてください。そうすると1年間で約1670時間以上の勉強時間を確保する事ができます。

受験科目別に最適化された勉強時間の配分が合格のカギ

志望する薬学部の入試傾向を踏まえた科目別の時間配分は、1年間と限られた時間しかない高校3年生の勉強計画では特に重要です。例えば、2次の個別試験で理科2科目受験が必須の大学なのか、理科1科目受験の大学なのかで理科に配分する勉強時間が変わりますし、共通テストが必要かどうかでも勉強時間は変わります。志望大学薬学部に合わせた学習計画を設計して、それをもとに勉強時間を科目別に最適化する必要があります。

>高3から始める薬学部受験対策のポイント

高3からでも間に合う薬学部対策!

志望大学別・薬学部専門オーダーメイドカリキュラム

薬学部浪人生の勉強時間の目安について

浪人生が薬学部の受験勉強に取り組む場合、1年間の時間を最大限に活用する必要があります。前年の受験での経験を生かし、効率的かつ戦略的な勉強計画を立てることがとても重要です。ここでは、浪人生の学力の現状分析、科目ごとの時間配分、および一日の勉強時間についてお伝えします。

志望大学と自分の学力に合わせて勉強時間を科目別に最適に配分

現役時代の学力にもよるので一概には言えませんが、薬学部合格を目指す浪人生の1日の勉強時間は、国公立大学・難関私立大学薬学部受験の場合は最低でも平日は5時間、休日は7時間、平日・休日同じ時間勉強する場合は6〜7時間以上を目安にすべきです。

最難関大学薬学部(東大・京大・阪大・慶應)を目指す場合は1日8時間以上を目安にすると良いでしょう。この時間を効率良く科目別に配分し、各科目の理解を深め、不足している部分を補強することが必要です。

そして、志望大学薬学部がどの科目を入試でどれだけ重視しているかを把握し、それに応じた勉強時間の配分を行うことが浪人生にとっては特に重要です。

難関以外の私立大学薬学部受験の場合は平日4時間、休日6時間、平日・休日同じ時間勉強する場合は5時間を目安に勉強すると良いでしょう。

ただし、学習タスクを完了する時間は浪人生それぞれで違いますので、勉強時間はあくまでも目安にしてください。

薬学部浪人生の勉強時間例(国公立大学・難関私立大学の場合)

毎日の勉強時間1年間の合計勉強時間
平日5時間・休日8時間約2140時間
毎日7時間約2560時間

薬学部浪人生の勉強時間例(難関以外の私立大学の場合)

毎日の勉強時間1年間の合計勉強時間
平日4時間・休日6時間約1670時間
毎日5時間約1830時間

ただ、重複しますが勉強時間は現役時代の学力と志望大学によって浪人生それぞれで大きく違ってきます。まずは自分の学力と志望大学合格に必要な学力とのギャップから学習計画を立てて、そこから必要な勉強時間を算出することが重要です。

>自分専用の薬学部学習計画と最適な学習プランの作成を依頼希望の方

薬学部を目指す浪人生の1日の勉強時間割の例

効果的な浪人生活を送るための一日の勉強時間割を例示します。英語と数学と化学が苦手な浪人生の場合で、1日7時間勉強する場合の例として以下のような勉強時間配分が考えられます。

科目別勉強時間配分の例(7時間勉強)

科目勉強時間配分例
生物1時間
化学2時間
数学2時間
英語2時間

1日の勉強時間割・スケジュール例(宅浪の場合)

1日の勉強時間割・スケジュール例(宅浪の場合)
  • 6:00 – 6:30:起床・朝の準備
  • 6:30 – 7:00:朝食
  • 7:00 – 8:00:英語(1時間)
  • 8:00 – 8:15:短休憩(15分)
  • 8:15 – 9:15:英語(1時間)
  • 9:15 – 9:30:短休憩(15分)
  • 9:30 – 10:30:数学(1時間)
  • 10:30 – 10:45:短休憩(15分)
  • 10:45 – 11:45:数学(1時間)
  • 11:45 – 13:00:昼食・自由時間(75分)
  • 13:00 – 14:00:生物(1時間)
  • 14:00 – 14:15:化学(1時間)
  • 14:15 – 14:30:短休憩(15分)
  • 14:30 – 15:30:化学(1時間)
  • 15:30 – 18:00:自由時間 / リフレッシュ / 軽い運動(75分)
  • 18:00 – 19:00:予備の勉強時間(※予定通り進まない場合の勉強時間)
  • 19:00 – 20:00:夕食(1時間)
  • 20:00 – 21:00:予備の勉強時間(※予定通り進まない場合の勉強時間)
  • 21:00 – 23:00:お風呂 / 自由時間 / リフレッシュ(1時間)
  • 23:00:就寝

この1日のスケジュールの特徴としては、各科目への時間配分と休憩、食事、リフレッシュタイムのバランスがうまく組み込まれており、長時間の学習においても持続可能な集中力と健康を保つことを可能にしています。

7時間の勉強予定ですが、夕方までに1日の学習が全て終わるスケジュール例として作成しています。夕方以降は自由時間も多いので、追加で勉強できる場合は1日の復習などの勉強に充てる方が効果的です。夜は、予定通り勉強が進まなかった場合を考えて予備の勉強時間も設定しているので、比較的無理をせずに1日7時間の勉強に取り組めるスケジュールです。

浪人生は心身のバランスと健康管理が重要です。趣味や好きな事をしたりリフレッシュできる自由時間を確保する事が結果的に勉強も上手くいきます。

規則正しい生活リズムが重要なので、朝早く起きて夜は早めに就寝することで、健康的な生活リズムを確保します。

勉強時間は確保できるけど、自分に合った学習計画や学習内容について不安があり、1人で壁にぶつかっている浪人生の方は一度じゅけラボにご相談ください。

薬学部合格に向けた効率的な学習計画の立て方

薬学部の合格を目指す受験生にとって、効率的な学習計画を立てることは極めて重要です。自分に合った学習計画は、受験生が時間を最適に活用し、目標達成に必要な学力を体系的に築くためのロードマップとなります。以下の記事では学習計画の基本的な構成要素、その立て方、および計画における注意点について紹介していますのでご確認ください。

薬学部合格に向けた効果的な科目別勉強法

薬学部への合格を目指すには、勉強時間が重要である事はもちろんのこと、勉強の質を上げる事が必須です。科目別の効果的な勉強法を理解し、適切に実践することが勉強時間の効果を高めるためには極めて重要です。各科目の特性を踏まえた学習戦略と勉強法は、効率を大幅に向上させることができます。以下の記事では科目別の勉強法を記載していますので、こちらも参考にしてください。

薬学部に受かるには?

志望大学の薬学部に合格するためには、ただ科目別に勉強するだけでは不十分です。受験戦略全体を総合的に理解し、準備する必要があります。以下の記事では、薬学部受験に必要な全体的な勉強の進め方、大学別の入試科目の特徴、および受験勉強の開始時期について説明しています。

大手予備校を超える高品質カリキュラムが
業界最安値

入会金無料

追加料金なし

全科目対策で
一律料金

カリキュラムや料金について
お気軽にご相談ください

TEL.0120-445-259

受付時間:10:00~22:00

志望校合格への最短ルート学習に取り組みませんか?