志望大学薬学部の入試傾向と自分の学力を理解し、科目別の学習計画とそれを月単位、週単位、1日単位の学習スケジュールまで落とし込む事で、合格に向けた精度の高い学習計画ができあがります。ここでは薬学部合格を目指す受験生に効率的な学習計画とスケジュールの立て方をわかりやすくステップにわけて詳細に解説します。
薬学部合格に向けた学習計画の目安
薬学部合格に向けた学習計画として、まずは自分の志望大学の入試要項をチェックし、受験科目や出題範囲をきちんと把握する事が必要です。
【国公立大学薬学部】入試までの学習計画
国立大学薬学部を受験する場合、高3の春~夏には共通テスト対策として国語・社会・理科(物理や生物)の対策も進めていきたいです。
秋頃からは過去問や同様のレベルの問題集を使った演習を進め、見たことのある問題パターンを増やしましょう。また、苦手単元や抜け漏れは参考書等を辞書的に使いながら、徹底的に潰しておきましょう。
【私立大学薬学部】入試までの学習計画
私立大学薬学部の多くは「英語・数学・化学」の3科目受験が多いので、高3の夏までに英語・数学・化学の基礎を固める学習スケジュールを組むとよいでしょう。出題範囲を網羅的に学習できる講義系の参考書や基礎問題集を使うと良いでしょう。
1日の学習スケジュールと勉強時間
国立大学薬学部および高偏差値の私立大学薬学部を目指す場合、高校3年生の受験期はできる限り多くの勉強時間を確保したいところです。
高3時点の学力にもよりますが、勉強時間の目安は、平日は3~4時間、休日は5〜8時間程を意識してみてください。
例えば、高校3年生で一日の学習スケジュールで平日4時間、土日7時間勉強する場合、平日は帰宅後自由時間をとり、夕食後の19時から23時までの4時間勉強、または早朝に1時間勉強して夕食後に3時間勉強する形でも大丈夫です。自分のライフスタイルに合わせた平日の学習スケジュールを組みましょう。土日の休日は午前中に3時間、昼食から夕食の間に2時間、お風呂入ってから寝るまでに2時間というようにバランスの良い学習計画を立てるとよいでしょう。平日に勉強できなかった分は休日の勉強時間を伸ばして挽回する必要があります。
以下に高1・高2・高3・浪人生それぞれの学年から薬学部を目指して受験勉強を開始した場合の勉強時間や1日の学習スケジュールについて詳しく解説していますので、こちらもご確認ください。
薬学部合格に向けた効率的な学習計画の立て方とポイント
薬学部合格を目指す受験生にとって、効率的な学習計画を立てることは極めて重要です。自分に最適化された学習計画は、薬学部受験生が時間を最適に活用し、目標達成に必要な学力を体系的に身につけるためのロードマップとなります。以下に具体的なステップを示します。
ステップ① 必要な学習内容・勉強量の見積もりと使用参考書の選定
目標の設定は学習計画の指針となる重要な作業です。まず、志望大学薬学部を決定し、入試までの残り日数を正確に計算します。
この期間内で、目標とする学力レベルに到達するために必要な勉強量を見積もり、その学習内容を習得できる最適な参考書・問題集を選定します。
ステップ② 優先順位を決め、学習タスク(ToDoリスト)を絞る
すべての科目や分野を同じように学習するのは難しいため、優先順位を明確にしましょう。まず、志望大学薬学部入試での科目別の重要度や、自身の得意・不得意を考慮し、どの分野を重点的に学ぶべきか決めます。得意な分野は時間を減らし、苦手な分野により多くの時間を割くのがポイントです。
優先順位を決めたら、次に学習タスク(ToDoリスト)を絞る事が重要です。
欲張りすぎて科目ごとに全てのタスクを抱えすぎると、かえって効率が下がります。
参考書や問題集の学習範囲とページ、過去問や模試への取り組みなど具体的な課題を定め、学習タスクを絞り込むのが理想的です。
ステップ③ 学習タスク(ToDoリスト)をもとに学習計画を作成する
学習タスクが確定したら、各タスクを時間化し、現実的な時間枠で計画を立てます。例えば、「生物の過去問を解く」というタスクを1時間、「化学の問題集を解く」を30分といった形で、具体的な作業に割り当てる時間を決めましょう。こうすることでタスクを完了するのに合計何時間必要なのかが見えてきます。
タスクを完了するのに勉強時間が何時間かかるのか概算できたら、試験日から逆算して全体的な学習計画を組み立てましょう。年間・月間・週間・1日に分解して、1日の学習スケジュールを現実的に実行可能なものにする必要があります。
各科目や分野の重要度と学習の時期を考慮した計画を立てることは、効率的な受験対策につながります。長期計画には、特定の期間ごとに、どの分野や科目に注力するか、模試や過去問の演習をどの段階で行うかを含めます。
タスクを大きく「基礎固め」「過去問演習」「最終確認」の3段階に分け、試験日までにどのようにバランスよく取り組むかを明確にして学習計画に反映させます。
ステップ④ フィードバックと学習計画の調整
学習効果を最大化するため、単元や教材単位での自己評価や、学校の先生や塾・予備校から学習計画が適正かどうかのフィードバックを積極的に取り入れる事で、定期的に学習の進捗を振り返り、何が順調で何が課題かを把握しましょう。
例えば、週末に1週間の進行状況を確認し、計画通りに進めなかった点や改善すべき勉強法があれば次週の計画に反映します。自分の勉強法やペースに合った修正を行うことで、継続的に学習の質を高められます。
「ステップ①〜④の設計に時間がかかってしまう」「学習計画が最適なのか自信が持てない」とお悩みの方はじゅけラボへご相談ください。
自分に合った勉強法で薬学部合格!
志望大学別・薬学部専門オーダーメイドカリキュラム学習計画作成と1日の学習スケジュールを立てる時の6つのポイント
薬学部受験成功のための学習計画作成と1日の学習スケジュールを立てる時のポイントと注意点について以下に説明します。以下のポイントを意識して学習計画と学習スケジュールを作成する事で、薬学部合格につながる勉強に取り組む事ができます。
①自分のペースを把握する
学習の成果を最大限に引き出すためには、自分の集中力と理解力に合ったペースを知ることが大切です。最初は各科目、短時間の勉強時間から始め、集中が続かない場合は各科目の勉強時間を分割したり、休憩を10〜15分程度伸ばしたりの休憩を挟みましょう。少しずつ勉強時間を伸ばしながら、集中力を維持できる勉強時間を把握しましょう。
②勉強の習慣化とルーティン作り
学習を効果的に進めるには、開始時間を固定し、習慣化することが大切です。毎日同じ時間に勉強を始めることで、集中しやすくなり、効率も向上します。たとえば、朝起きてからすぐに勉強を始める習慣や、食事の後に休憩を取ってから勉強を開始するルーティンを作るのも良い方法です。
③学習計画と1日の学習スケジュールには柔軟性を持たせる
1日の学習スケジュールはあくまで目安として設定し、自分の生活リズムや学習状況に合わせて調整する柔軟性を持たせることが重要です。学習計画についても現実的であり、無理のない範囲で作成しましょう。想定通りに学習が進まない場合や、体調不良などで勉強できない期間などがある事も想定して、学習計画に余裕を持たせておく必要があります。
④学習計画の進捗管理を必ず行う
学習計画通りに進める事ができているのか、学習内容の理解度はどうなのか、進捗管理をしっかり行うことで、学習目標に対する進行状況を常に把握する事ができます。その結果、必要に応じて学習計画を見直すことが可能です。定期的に進捗をチェックし、計画の修正を行うことで、学習計画がより現実的なものとして最適化されていきます。
⑤学習計画にチェックテストを入れる
各学習項目を終えるごとにチェックテストを行うことで、学習内容の理解度と定着度を確認します。チェックテストを利用することで、どの分野を強化すべきかが明確になり、効果的に学習を進めることができます。学習計画に必ずチェックテストを実施する日を設定しておきましょう。
⑥学習計画に復習日を入れる
薬学部入試に必須の理系科目は基本的な知識が関連し合っているため、継続的な復習と反復が薬学部合格のカギとなります。
前に学習した内容を定期的に確認し、新しい知識と関連付けて理解を深めることで、薬学部入試当日でも効果的に知識を引き出せます。
学習計画には必ず復習日を設定して知識を確実に定着させましょう。
薬学部受験に向けた勉強の開始時期と学習計画
薬学部受験の成功は、受験勉強の開始時期に大きく左右されます。理想的には、高校入学と同時に基礎科目から勉強を始め、次第に応用力を身につける段階へと移行することがよいですが、高校3年生からの受験勉強開始でもその時点での学力状況に応じて薬学部合格は可能です。各学年ごとの勉強計画の目安は以下の通りです。
学年 | 学習計画・学習スケジュール作成時のポイント |
---|---|
高1 | 各教科の基礎を徹底し、数学と英語を中心に強化 共通テスト対策で国語にも注力し、英語・数学・国語の3教科で基礎学習を進める |
高2 | 数学・英語・国語(国公立の場合)を引き続き強化し、理科の基礎固めに移行 特に化学に重点を置き、大学ごとの出題範囲を網羅した基礎学習を行う 化学と物理・生物の組み合わせを考慮し、他の理科科目も計画的に準備 |
高3 | 英語・数学・化学の基礎固めに早急に取り組む 夏休みまでに教科書レベルの基礎を固め、志望校の過去問で傾向を把握 国立大学受験者は、共通テスト対策で国語・社会・理科(物理や生物)も重点的に学習 |
高1では数学・英語・国語の基礎固めに注力します。高2では数学・英語を強化しつつ、化学を中心とした理科の基礎固めに移行します。高3では早急に英語・数学・化学の基礎を固め、志望校の過去問で傾向を把握。国立大学受験者は共通テスト対策で国語・社会・理科も学びます。各学年での計画的な学習が、薬学部受験の成功への鍵です。
薬学部に受かる為の受験戦略と、受験勉強の開始時期についての詳細は以下の記事をご覧ください。