体育・スポーツ・人間発達系の偏差値情報
全国の大学の体育・スポーツ・人間発達系の偏差値情報を掲載しています。偏差値のランキングをチェックし、どの大学の体育・スポーツ・人間発達系を受験するか、あなたの志望校選びの参考にしてください。偏差値は、入試の難易度の目安にはなりますが、参考程度にしておきましょう。「偏差値が高いから」「自分の現在の偏差値と離れているから」といって、初めから諦めることはありません。目標とする偏差値や、第1志望校の偏差値を基準に大学選びをして、興味を持てる大学の体育・スポーツ・人間発達系を探して下さい。
国公立大学の体育・スポーツ・人間発達系の偏差値一覧
全国の国公立大学体育・スポーツ・人間発達系の偏差値一覧です。前期・後期の日程や学科によって偏差値に差があることがありますので、ご自身が受験する志望大学をご確認下さい。大学別の大学受験情報、受験対策の詳細を知りたい方は偏差値一覧の各大学ページからご確認下さい。
※偏差値を降順で掲載しています。
偏差値 | 大学名 | 学部 | 学科 | 日程 |
67 | 筑波大 | 体育専門学群 | 前期 | |
61 | 富山大 | 人間発達科 | 中・後期 | |
58 | 東京都立大 | 健康福祉 | 前期 | |
58 | 長野県立大 | 健康発達 | 中・後期 | |
57 | 富山大 | 人間発達科 | 前期 | |
57 | 千葉県立保健医療大 | 健康科 | 前期 | |
57 | 県立広島大 | 保健福祉 | 前期 | |
56 | 長野県立大 | 健康発達 | 前期 | |
54 | 名桜大 | 人間健康 | 中・後期 | |
53 | 鹿屋体育大 | 体育 | 前期 | |
53 | 新見公立大 | 健康科 | 前期 | |
51 | 名桜大 | 人間健康 | 前期 |
体育・スポーツ・人間発達系合格を目指す受験生のあなたへ。じゅけラボ予備校では、あなたの志望校の体育・スポーツ・人間発達系に合格するための大学受験対策カリキュラムを提供しています。どの学力からでも志望校の体育・スポーツ・人間発達系合格に導く、あなた専用のオーダーメイドカリキュラムで、効率的に大学受験対策の学習が進められます。じゅけラボ予備校で合格を勝ち取りましょう。
私立大学の体育・スポーツ・人間発達系の偏差値一覧
全国の私立大学体育・スポーツ・人間発達系の偏差値一覧です。学部・学科の代表的な(志願者数の多い)日程の偏差値を掲載しています。学科によって偏差値に差があることがありますので、ご自身が受験する志望大学をご確認下さい。大学別の大学受験情報、受験対策の詳細を知りたい方は偏差値一覧の各大学ページからご確認下さい。
※一般入試の代表的な方式について偏差値を降順で掲載しています。
偏差値 | 大学名 | 学部 | 学科 |
71 | 早稲田大 | スポーツ科 | |
68 | 法政大 | スポーツ健康 | |
68 | 同志社大 | スポーツ健康科 | |
66 | 立命館大 | スポーツ健康科 | |
65 | 関西大 | 人間健康 | |
63 | 順天堂大 | スポーツ健康科 | |
62 | 畿央大 | 健康科 | |
61 | 東邦大 | 健康科 | |
61 | 中京大 | スポーツ科 | |
61 | 京都橘大 | 健康科 | |
61 | 武庫川女子大 | 健康・スポーツ科 | |
60 | 東洋大 | ライフデザイン | 健康スポーツ |
60 | 名古屋女子大 | 健康科 | |
59 | 東京家政大 | 健康科 | |
59 | 駒沢女子大 | 人間健康 | |
58 | 東北福祉大 | 健康科 | |
58 | 日本大 | スポーツ科 | |
57 | 日本体育大 | 体育 | |
56 | 広島修道大 | 健康科 | |
56 | 東海大 | 体育 | |
55 | 常葉大 | 健康科 | |
55 | 日本福祉大 | スポーツ科 | |
55 | 福岡大 | スポーツ科 | |
54 | 国士舘大 | 体育 | |
54 | 至学館大 | 健康科 | |
53 | 北海道千歳リハビリテーション大 | 健康科 | |
53 | 了徳寺大 | 健康科 | |
53 | 大東文化大 | スポーツ・健康科 | |
53 | 日本女子体育大 | 体育 | |
53 | 日本体育大 | 児童スポーツ教育 | |
53 | 大阪体育大 | 体育 | |
53 | 天理大 | 体育 | |
53 | 高崎健康福祉大 | 人間発達 | |
52 | 日本体育大 | スポーツマネジメント | |
52 | 松本大 | 人間健康 | |
52 | 名古屋学院大 | スポーツ健康 | |
52 | 日本福祉大 | 健康科 | |
52 | 京都光華女子大 | 健康科 | |
52 | 園田学園女子大 | 人間健康 | |
51 | 日本体育大 | スポーツ文化 | |
51 | 山梨学院大 | スポーツ科 | |
51 | 東海学園大 | スポーツ健康科 | |
50 | 桐蔭横浜大 | スポーツ健康政策 | |
50 | 大阪産業大 | スポーツ健康 | |
50 | 名古屋芸術大 | 人間発達 | |
50 | 名古屋文理大 | 健康生活 | |
49 | 流通経済大 | スポーツ健康科 | |
48 | 北翔大 | 生涯スポーツ | |
48 | 仙台大 | 体育 | |
48 | 日本ウェルネススポーツ大 | スポーツプロモーション | |
48 | 駿河台大 | スポーツ科 | |
48 | 広島国際大 | 健康スポーツ | |
47 | 東京女子体育大 | 体育 | |
47 | 福井工業大 | スポーツ健康科 | |
47 | 大阪青山大 | 健康科 | |
47 | 広島都市学園大 | 健康科 | |
47 | 九州共立大 | スポーツ | |
47 | 南九州大 | 人間発達 | |
46 | 高松大 | 発達科 | |
46 | 尚美学園大 | スポーツマネジメント | |
46 | 健康科学大 | 健康科 | |
46 | 兵庫大 | 健康科 | |
45 | 平成国際大 | スポーツ健康 | |
45 | 国際武道大 | 体育 | |
45 | 中部学院大 | スポーツ健康科 | |
45 | 静岡産業大 | スポーツ人間科 | |
45 | 環太平洋大 | 体育 | |
45 | 福山平成大 | 福祉健康 | |
44 | びわこ成蹊スポーツ大 | スポーツ | |
43 | 札幌国際大 | スポーツ人間 | |
43 | 東日本国際大 | 健康福祉 | |
43 | 東海学院大 | 健康福祉 | |
43 | 相愛大 | 人間発達 |
他の人はこちらの学部・学部系統の偏差値情報もチェックしています
体育・スポーツ・人間発達系とは?
体育・スポーツ・人間発達系は、体育学や健康科学などを研究し学ぶ学系です。 心身両面から健康について研究し、社会の健康増進・維持の担い手や、トップアスリート育成から生涯スポーツ運動を指導する人材を養成することが目的です。 体育・スポーツ・人間発達系は文系と理系の両方が含まれます。国語や外国語はもちろん、理科も必要となります。大学により、理科の基礎を付した科目だけでも大丈夫なところもあるため、高校の文系で学ぶ理科の知識でも問題ありません。体育学などではスポーツや運動の実践・実技などが多いため、体育は得意である方がいいでしょう。 体育・スポーツ・人間発達系では、スポーツ学部、〇〇健康学部や健康科学部、体育学部、人間発達科学部などが挙げられます。近年では健康科学部はさまざまな名称の学部学科の大学があるため、一度学部内容を確認しておきましょう。
体育・スポーツ・人間発達系で学習する内容
体育・スポーツ・人間発達系は、体育学や健康科学、人間発達をメインに学びます。 体育学は、健康科学の視点から体育を学ぶ学問となります。運動生理学や解剖生理学、スポーツ心理学、体育社会学、トレーニング論などの理論以外にも、各種競技の指導法や技術、自然科学や人文科学など幅広い分野を学ぶことになります。実技や演習が多く、スポーツを通して人を指導・育成する専門家を養成します。 健康科学は、人間の健康維持・向上を生理的メカニズムや運動の視点から研究し、指導者となる人材を養成する学問です。健康維持に関わる基礎分野はもちろん、他にも運動系の専門的分野も学び、実技や実習が多い傾向にあります。近年では、医療や福祉・介護も含めた総合的な視点から学ぶ大学もあります。 人間発達については、人間の成長や発達の過程を研究し、社会における人間の諸問題の解決に貢献できる人材を養成することが目的となり、心理学や教育学などを学び、障がいのある個々の子どもたちの障がいのメカニズムを臨床的に理解し、向き合う学問となります。近年では教育学部内に学科として編成させている大学もあります。
体育・スポーツ・人間発達系の学生の進路
体育・スポーツ・人間発達系の学生の進路は、医療・福祉、メーカー、スポーツ施設、教員などに就職する学生が多く、近年の健康に対する意識の高まりにより健康に関する指導者や研究者などの就職率は高いです。