総合型選抜入試が選ばれる理由が明らかに。 “自己アピール” × “早期合格” × “高レベル挑戦”!

総合型選抜入試が選ばれる理由が明らかに。 “自己アピール” × “早期合格” × “高レベル挑戦”!

講師

本ページでは以下のことがわかります。

じゅけラボ予備校は、総合型選抜入試で大学受験をした18歳〜21歳の男女203人を対象に、総合型選抜入試を選んだ理由・魅力に関する実態調査を実施しました。

調査概要

  • 調査概要:総合型選抜入試を選んだ理由・魅力に関するアンケート
  • 調査期間:2025/1/8~2025/1/15
  • 調査方法:インターネット調査
  • 有効回答:事前調査で「総合型選抜入試(旧AO入試)で大学受験をした」と回答した18歳〜21歳の男女203人

総合型選抜入試を選ぶ理由は、自己アピール × 早期合格確定 × 上位校へのチャレンジ

総合型選抜入試を選ぶ理由は、自己アピール × 早期合格確定 × 上位校へのチャレンジ
理由割合(%)
一般選抜よりも自分の特技や強みをアピールできると思ったから44.8%
年内に合格を勝ち取っておきたったから28.1%
一般選抜だと合格が難しい大学へ合格できると思ったから23.2%
高校生活での実績や活動を評価してもらいたかったから17.7%
学力試験だけでなく、多面的な評価を求めたから17.7%
大学が求める人物像に自分が合っていると感じたから8.9%
指定校推薦や公募推薦以外の選択肢を探していたから6.4%
その他4.9%

※2つまで選択可

大学受験において、一般選抜(一般入試)とは異なる多面的な評価を行う「総合型選抜入試」が年々注目を集めています。今回、18~21歳の男女203人を対象に「総合型選抜入試を受験しようと思った理由」について調査を実施。

その結果、最も多かった理由は「一般選抜よりも自分の特技や強みをアピールできると思ったから」で、全体の44.8%を占めました。また、「年内に合格を勝ち取っておきたかった」(28.1%)や、「一般選抜だと合格が難しい大学へ合格できると思った」(23.2%)など、受験生の戦略的な選択が見えてきました。

【理由1位】44.8%が「特技や強みをアピールしたい」と最多回答! 

【理由1位】44.8%が「特技や強みをアピールしたい」と最多回答! 

今回の調査では、総合型選抜入試を受験した理由のトップが「特技や強みをアピールできるから」(44.8%)という結果になりました。

この背景には、従来の暗記中心の学力試験では測れない能力が評価される機会が増えてきたことが挙げられます。近年、大学側も「自ら考え、行動できる学生」を求める傾向が強まり、学力試験だけでなく、エッセイや面接、プレゼンテーションなどを通じた多面的な評価が重視されるようになっています。

「得意分野を活かして大学にアピールできる」という魅力が、受験生にとって総合型選抜入試を選ぶ決め手になっていることがわかります。

【理由2位】「年内に合格を決めたい」28.1%! 受験生のプレッシャー軽減に総合型選抜が貢献?

【理由2位】「年内に合格を決めたい」28.1%! 受験生のプレッシャー軽減に総合型選抜が貢献?

次に多かった理由は「年内に合格を勝ち取っておきたかったから」(28.1%)という回答でした。総合型選抜入試は、秋から冬にかけて合格発表が行われることが多く、一般選抜入試に比べて早期に進路を確定できるメリットがあります。

これは、受験生の心理的なプレッシャーを軽減する要素にもなっているようです。高校3年生の1年間を、一般入試の学力試験対策に費やすのではなく、早期に合格を決めることで、大学入学後の準備や自己研鑽に時間を使えるというメリットもあるでしょう。

【理由3位】「一般選抜では合格が難しい大学に挑戦できる」23.2%! 自分の可能性を広げる新たな選択肢に

【理由3位】「一般選抜では合格が難しい大学に挑戦できる」23.2%! 自分の可能性を広げる新たな選択肢に

調査では「一般入試だと合格が難しい大学へ合格できると思ったから」(23.2%)という理由も上位に挙がりました。総合型選抜入試では、筆記試験だけでなく、これまでの活動実績や志望動機、将来の展望などを総合的に評価されるため、学力試験では合格が難しい大学でもチャンスを得られると考えた受験生が多いと推測されます。

近年、総合型選抜入試を導入する大学も増えており、一般選抜入試以外のルートを活用することで、学力試験では合格できない大学にも合格できるチャンスが広がっています。この状況を活用して、自分の可能性を広げる戦略を取る受験生が増加していると考えられます。

\あなた専用の総合型選抜対策!/

オーダーメイドの総合型選抜入試対策講座

受験生は一般選抜入試に比べて、総合型選抜入試にどのような魅力を感じたのか?

受験生は一般選抜入試に比べて、総合型選抜入試にどのような魅力を感じたのか?
項目割合
学力試験の配点が低く、面接やプレゼン、活動実績が重視される31.5%
志望理由書や自己PRを通じて、自分をしっかりアピールできる41.4%
早期に合否がわかる49.3%
一般試験と併願できる14.8%
大学とのマッチングをじっくり確かめられる6.4%
苦手科目を避けることができるから13.8%
その他0.0%
特にない5.9%

※2つまで選択可

次に「総合型選抜入試と一般入試を比較した際に感じた魅力」について調査を実施したところ、最も多かった回答は「早期に合否がわかる」(49.3%)という結果になりました。

次いで「志望理由書や自己PRを通じて、自分をしっかりアピールできる」(41.4%)、「学力試験の配点が低く、面接やプレゼン、活動実績が重視される」(31.5%)と続きました。

これは、「総合型選抜入試を受験しようと思った理由」に関する調査結果と概ね一致しており、総合型選抜入試の魅力として 「自己アピールのしやすさ」「学力試験に頼らない評価」「早期に進路が決まる安心感」 が受験生に支持されていることが再確認されました。

49.3%が「早期合格」を魅力と回答!受験ストレスの軽減がカギに

49.3%が「早期合格」を魅力と回答!受験ストレスの軽減がカギに


調査結果によると、最も多かったのは「早期に合否がわかる」(49.3%)という回答でした。総合型選抜入試は秋から冬にかけて結果が出るため、早い段階で進路を確定できるメリットがあります。

一般選抜入試の受験勉強は年明けまで続き、精神的・肉体的な負担が大きいものですが、総合型選抜入試で早期合格すれば、その後の時間を有効活用できます。大学生活の準備や、語学・資格取得、スキルアップに向けた学習など、余裕を持って未来を考えることが可能になるのです。

受験にかかるストレスを軽減し、将来に向けた時間を確保できる点が、受験生にとって大きな魅力となっていると考えられます。

41.4%が「自分をアピールできる」を魅力と回答。評価方法の多様化が進む

41.4%が「自分をアピールできる」を魅力と回答。評価方法の多様化が進む

次いで多かったのが「志望理由書や自己PRを通じて、自分をしっかりアピールできる」(41.4%)という理由でした。

一般選抜入試は学力試験の点数が合否の決め手になりますが、総合型選抜入試では、面接やエッセイ、プレゼンテーションを通じて、自分の経験や考え方を評価してもらうことが可能です。

近年、大学側も「将来の可能性を秘めた学生」を求める傾向が強まり、単なる学力ではなく、多面的な評価を取り入れる動きが広がっています。「自分の強みを活かした受験ができる」という点が、総合型選抜入試の大きな魅力になっていることが分かります。

31.5%が「学力試験よりも面接・プレゼン・活動実績重視」を魅力と回答!受験の選択肢が広がる

31.5%が「学力試験よりも面接・プレゼン・活動実績重視」を魅力と回答!受験の選択肢が広がる

「学力試験の配点が低く、面接やプレゼン、活動実績が重視される」(31.5%)という回答も注目すべきポイントです。

一般選抜入試では、筆記試験の成績が合否の大部分を占めますが、総合型選抜入試では、学校評定や学力試験に加えて「面接やプレゼン」「高校時代の活動」「社会貢献経験」「将来のビジョン」といった多様な要素が評価されます。


これは、「学力試験だけでは自分の魅力が伝わらない」と感じている受験生にとって、大きなチャンスとなります。特に、プレゼンやディスカッションが得意な人、課外活動やボランティア、学外での探求学習などの実績がある人にとっては、自分の強みを活かせる入試方式と言えるでしょう。

まとめ

今回の調査では、「総合型選抜入試を選んだ理由」 と 「一般選抜と比較して感じた魅力」 の両方に共通する3つのポイントが浮き彫りになりました。

1.自分の特技や強みをアピールできる

総合型選抜入試を選んだ理由 では、最も多い 44.8% の受験生が「一般選抜よりも自分の特技や強みをアピールできる」と回答。感じた魅力 でも、「志望理由書や自己PRを通じて自分をしっかりアピールできる」(41.4%)、「学力試験の配点が低く、面接やプレゼン、活動実績が重視される」(31.5%)と、多面的な評価を受けられる点が支持されている。

2.早期に進路を確定できる安心感

総合型選抜入試を選んだ理由 では、「年内に合格を勝ち取っておきたかった」が 28.1% で2位に。感じた魅力 でも、「早期に合否がわかる」が 49.3% と最多で、受験生にとって早めに進路を決められることが大きなメリットとなっている。

3.一般選抜では難しい大学に挑戦できる

総合型選抜入試を選んだ理由 では、「一般選抜だと合格が難しい大学へ合格できると思った」が 23.2% で3位に。感じた魅力 でも、「学力試験の配点が低く、面接やプレゼン、活動実績が重視される」(31.5%)という点が支持されており、学力試験の点数だけでは合格が難しい大学でも、総合型選抜入試なら可能性が広がると考えられている。

この3つの共通点から、受験生は 「自分の強みを活かせる入試方式を求めている」 と同時に、「受験のストレスを減らし、早めに合格を確定させたい」 さらに 「学力試験の壁を超えて、より高いレベルの大学にも挑戦したい」 というニーズを持っていることが分かります。

従来の学力試験中心の一般選抜入試とは異なり、総合型選抜入試は 「学力以外の能力を評価されたい」「将来を見据えて戦略的に進学したい」「より高いレベルの大学を目指したい」 という受験生の意識の変化に対応した入試方式として、今後もますます注目されるでしょう。

\あなた専用の総合型選抜対策!/

オーダーメイドの総合型選抜入試対策講座

じゅけラボ予備校

じゅけラボ予備校

じゅけラボ予備校では、既存の教育サービスにおける無駄を一切省いて、生徒が志望校合格に必要な勉強のみ行えるカリキュラムを提供したいという思いから、生徒一人一人に合わせたオーダーメイドの受験対策プログラムを提供しています。受験に必要な科目をすべて学べて、高校受験は14,080円~、大学受験は16,280円~の圧倒的な低価格で、経済的な事情により塾や予備校に通えない学生・浪人生も、志望校合格に向けて効率良く学習することができます。

関連記事

もっと見る

大手予備校を超える高品質カリキュラムが
業界最安値

入会金無料

追加料金なし

全科目対策で
一律料金

カリキュラムや料金について
お気軽にご相談ください

TEL.0120-445-259

受付時間:10:00~22:00

志望校合格への最短ルート学習に取り組みませんか?