岡山県の高校受験対策の準備は、まず岡山県の高校入試情報、入試傾向と受験対策を知ることからスタートです。ここでは、岡山県の高校を受験する中学生のために、岡山県の入試情報、入試傾向と受験対策を紹介しています。
あなたが受験する岡山県の高校合格に向けて
個別カリキュラムを作成します。
じゅけラボ予備校では、高校別の受験対策カリキュラムを提供しています。あなたの志望高校の受験対策をチェックしてみてください。
現在の偏差値、学力レベルを確認したい場合、合格ラインに届いているのか確認したい場合、志望校判定模試を行っておりますので模試の受験をご検討ください。
>>志望校判定模試「高校受験模試」はこちら公立高校
※偏差値順()
私立・国立高校
※偏差値順()
令和4年度(2022年度)岡山県の公立高校・私立高校の偏差値
岡山県の公立高校・私立高校の偏差値は下記ページよりご確認いただけます。志望校、併願校選びの参考にして下さい。
>>岡山県の高校偏差値表
令和5年度(2023年度)岡山県の公立高校の入試情報
入試情報
令和5年度(2023年度)入試日程
【特別入学者選抜】
出願期間 | 2023年1月24日(火)~1月26日(木) |
学力検査実施日 | 2023年2月8日(水) |
面接・選択実施する検査 | 2023年2月8日(水)、2月9日(木) ※両日のうちいずれか1日で実施する場合がある。 |
選抜結果の通知 | 2023年2月17日(金) |
合格者発表日 | 2023年3月16日(木) |
【連携型中高一貫教育に係る入学者選抜】
出願期間 | 2023年1月24日(火)~1月26日(木) |
学力検査実施日 | 2023年2月8日(水) |
面接・中高連携教育の成果をみる検査 | 2023年2月8日(水)、2月9日(木) ※両日のうちいずれか1日で実施する場合がある。 |
選抜結果の通知 | 2023年2月17日(金) |
合格者発表日 | 2023年3月16日(木) |
【一般入学者選抜】
出願期間 | 2023年2月21日(火)~2月24日(金) ※ただし祝日を除く。 |
学力検査実施日 | 2023年3月8日(水) |
面接・実技 | 2023年3月9日(木) |
合格者発表日 | 2023年3月16日(木) |
令和5年度(2023年度)の岡山県の内申点計算方法と高校入試への加点について
内申点の計算方法
中1 | 9教科×5段階評定=45点満点 |
中2 | 9教科×5段階評定=45点満点 |
中3 | 5教科×5段階評定×2+実技4教科×5段階評定×3=110点満点 |
合計 | 200点満点 |
【特徴】
・岡山県の内申点は、中学3年間の成績が対象です。
・中1・中2は9教科5段階評定で45点満点。
・中3は5教科5段階評定を2倍し、実技4教科5段階評定を3倍したものを加えた110点満点で評価します。
・学力検査は、高校によって自校作成問題で実施する場合もあります。
・内申点、学力検査、面接、学校/学科/コースによりその他の検査を、総合的に判断して選抜を行います。
岡山県の内申点は絶対評価
岡山県の公立中学の内申は絶対評価で評定されます。現在ではすべての都道府県で、相対評価(集団に準拠した評価)が廃止されて、絶対評価(目標に準拠した評価)が取り入れられました。
志望校に合格するには内申点と偏差値が必要
志望校合格の判定は、高校入試当日の学力試験の点数と内申点の合計点で決まります。内申点が志望校に足りない場合は、志望校に受かるにはその分当日の学力試験で点数を取る必要がありますので偏差値を目安に得点率を上げる必要があります。
まず、志望校が決まった中学生は、岡山県の公立高校入試で定められた求め方で計算して、自分自身の内申点を確認してみましょう。実際の調査書(内申点)では、中学生活での取り組みや検定・資格の加点も考慮されます。内申点の加点のために無理をする必要はありませんが、自分ができる範囲で加点になるようなことがあれば積極的に取り組みましょう。偏差値が高い高校ほど内申点の加点割合が少ない傾向もあるようです。
また、今中学1、2年であっても、内申点を計算しておくことで、志望校に合格するために必要な今後の成績の目安となります。中学生なら試しに計算してみてください。1年や2年で内申点を出す場合には、1~3学期の平均を使います。1年の平均の内申、2年の平均の内申というかたちで計算しましょう。
岡山県で自分自身の志望する高校の内申点や加点方法、内申点の取り扱いを理解した上で志望校選び、受験戦略を立てて高校入試にのぞみましょう。
ここでは、岡山県公立高校の入試傾向と対策を教科別に紹介します。
岡山県公立高校の教科別の入試傾向と受験対策
ここでは、岡山県公立高校の入試傾向と対策を教科別に紹介します。
岡山県の公立高校入試では、基本問題で確実に得点することが大切須です。まずは基本的な知識を幅広く身につけ、そのうえで、演習問題に取り組みながら実戦力・応用力を高めていきましょう。 特に上位校に合格するためには8~9割の得点が必要となるため、基本問題の得点が必須です。なお、岡山朝日高等学校では国語、数学、英語(聞き取り検査を含む)で自校作成問題が出題されます。また、傾斜配点や内申書・面接などを重視する選抜を実施する高校・学科・コースもあります。
英語
岡山県の公立高校入試の英語は、リスニング・長文(または会話文)読解・文法(または問答応答、英作文)・長文総合2題の大問5題、小問28問程度の構成です。長い記述はありませんが、読解問題が多めなので時間配分に気をつけましょう。 リスニングは、短い対話を聞いて話題に関するものを選ぶ問題が出されています。また、英文の内容の要点の一部を補充する問題もあり、難しめの問題もあります。 資料を使った長文読解の問題が見られ、資料に関連する語句を補充したりと、英文と資料と合わせての内容把握が必要です。 2題の長文総合問題は、内容把握はもちろんですが語句整序や語形変化など文法知識で解けるものも多く出題されています。文法や連語の復習もしっかりと行っておきましょう。また、内容についての説明文の一部を日本語で補充させる問題も必ず出ています。長文を踏まえての作文も出題されていますが、1文程度で書かせるものなので、内容把握ができていればそれほど難しいものではありません。 2018年度には英作文の単独問題が出題されているので、与えられた条件を元に自分で英語で表現できるようにしておきましょう。
数学
岡山県の公立高校入試の数学は、問題数が30問程度で試験時間が45分に設定されています。 大問1は、小問集合で、数・式・平方根の計算問題や、関数・確率・資料の活用などからの出題されています。すべて基礎的な問題となので確実に得点できるよう基礎演習を行っておきましょう。 大問2は、ここ数年連立方程式の文章題が出題されています。比較的取り組みやすい内容だが、条件が表にまとめられている場合もあるので、きちんと読み取れるようにしておきましょう。 大問3~5は、思考力、読解力、表現力を問う長文問題となっています。関数分野では、2018年は放物線のグラフと図形を関連させた問題が出題されましたが、身近な素材から数量関係を考える問題の出題も多くなっています。文章による説明やグラフの完成もよく含まれるので、同様な問題のトレーニングをしておきましょう。 図形でも、実生活であるような場面を題材として図形の知識を問われています。内容を正確に把握することが重要で、理解さえできれば比較的容易に解ける問題も多いです。平面図形・円が中心ですが、2018年は大問4で立体図形が題材となっていました。平面図形では作図や証明も含まれ、難易度は高めとなっています。
国語
岡山県の公立高校入試の国語は、論理的文章・小説・古典の解説文・話し合いの大問4題で構成されています。文章量は標準的で、設問に話し合いや発表の形式が多くみられます。設問は比較的易しいですが、小説の記述問題は若干難しくなっています。 論理的文章は、社会・文化・言葉などのテーマで、標準的な抽象度のものが選ばれています。記述問題は小説よりもシンプルで書きやすくなっています。 小説は、言葉を伝えることを主題とするものが好まれ、40~50字程度の記述が出題されています。解説文を組み合わせた古典(漢詩・和歌・古文)の出題があり、珍しい形式ですので過去問で慣れておきましょう。また、表現技法についての知識もおさえておきましょう。話し合いの読み取りは、対話だけでなく、電話での会話やスピーチ原稿や発表文など、さまざまな形式の文章が出題されています。設問は、敬語や話し方や言葉選びなど、表現の把握に関するものが中心です。 作文は、論理的文章や話し合いなどの大問で本文や資料の内容を踏まえて具体例を挙げつつ自分の考えをまとめるものとなっています。字数は多くないので、しっかりと推敲しましょう。
理科
岡山県の公立高校入試の理科は、大問5題問で、物理・化学・生物・地学分野からほぼ均等に出題されます。作図や短文記述も出題されているものの出題数は少なく、全体の問題数も比較的少ないため見直しを含めてじっくりと解きましょう。 大問1は総合問題で、テーマについて複数の分野から出題されています。初めて見る用語などが出題されるとあせってしまう可能性があるので、教科書の巻末などにあるサブ内容にも興味を持って目を通しておきましょう。 大問2は生物、大問3は化学、大問4は地学、大問5は物理分野からの出題となっています。ただし、物理の大問に化学の問題が含まれるなど、一部別の分野の問題が入っていることがあります。設問は基本的な内容のものが多く、短文記述も典型的なものがほとんどなので、まずは教科書の内容をしっかりと練習しておけばよいだろう。出題単元は前年との重複が少ないため、前年度出題されていない単元で苦手なかしょがある場合には集中的に強化しておきましょう。
社会
岡山県の公立高校入試の社会は、小問34問前後で、リード文や資料中の文章が長いので、読みこむためには試験時間45分の中でうまく時間配分する必要があります。2017年度以降、少し長めの論述問題が増える傾向にあるので、対策を立てておきましょう。 地理では、世界地理で大問1題、日本地理で大問1題となっています。世界地理は世界全体をテーマとし、日本地理では地方別に問われることが多くなっています。さまざまな種類の地図や地形図が使われているので、地図帳を並行して学習しましょう。 歴史では、大問が2題出題されることが多く、地理や公民の内容にからむ内容が出題されていることもあります。 公民では、大問が1題~2題出題されており、政治・経済・国際のいずれかの分野にある程度かたよった出題が見られます。もっとも、山を張らずに幅広い白秋が必須です。 特定の条件に合う記号を選ばせ、さらにその記号を選んだ理由を論述させるというタイプの問題も見られます。
今のあなたの学力から岡山県の志望校合格までの勉強をサポート
じゅけラボ予備校のオーダーメイドカリキュラム
じゅけラボ予備校では、岡山県の公立高校・私立高校合格を目指す中学生のあなたのためだけのオーダーメイドカリキュラムを作成します。ここでは、じゅけラボ予備校が高校受験対策で大切にしている3つのポイントを紹介します。
ポイント1:現在の学力レベルに合わせた勉強内容
高校受験に向けた勉強といっても、現在の自分の学力を把握していないと何から始めれば良いか分かりませんよね。
また、現状の自分の学力レベルを把握できていないために、自分の学力レベルより高いレベルから勉強をスタートしたり、すでに身に付いている内容の勉強に時間をかけたりする場合も多くあります。
現在の自分の学力を知り、抜けや漏れがある場合には戻って学習することにより、学校の定期テストの成績向上にも役立ちます。
じゅけラボ予備校の高校受験対策講座では、あなたの現在の学力レベルに合わせた内容でオーダーメイドのカリキュラムを作成します。
ポイント2:正しい勉強法
高校受験対策の勉強では時間が命です。限られた時間を志望高校合格のために有効に利用するため、勉強した内容を効果的に身に付けるためには、正しい勉強法で勉強を進めることが重要です。
じゅけラボ予備校の高校受験対策講座では、勉強内容ごとに正しい勉強法を紹介して、あなたの受験対策をより効果的に、効率的に行えるようサポートしています。
ポイント3:岡山県の公立高校・私立高校に合格するために必要な勉強
公立高校受験では都道府県ごと、私立高校では高校ごとに入試制度や入試傾向は異なります。まずは、あなたが受験する岡山県の入試情報を調査して、入試問題はどんな傾向があり、合格する為のボーダーラインはどの程度で、どんな対策が必要なのかを把握することが必要です。
じゅけラボ予備校では、岡山県の公立高校、私立高校入試のデータを基ににそれぞれの高校の入学試験に合格する為に必要な勉強内容、計画でカリキュラムを作成します。
岡山県の高校を受験する中学生のあなた。
いち早く高校受験対策をはじめて、他の生徒に差をつけるチャンスです。
岡山県の第一志望校を目指すならじゅけラボ予備校の高校受験対策講座にお任せください!
いつから受験勉強するのか?いつから本気になるのか?中1、中2、中3、高校入試直前、それぞれのタイミングからできる最適な勉強法をご提供します。志望する高校に進学できる様にがんばりましょう。
県外から岡山県の公立高校受験をご検討、ご予定の方へ
県外からの岡山県の公立高校受験の募集概要について
岡山県では県外からの公立高校へ県外受験が可能です。
岡山県の県外受験に関する出願条件や入学選抜方法については以下の通りです。
【出願条件】
・特例で県外からの出願を認める高校
岡山県教育庁高校教育課管理班にお問い合わせください
・その他の岡山県内の公立高校を受験する場合
岡山県教育庁高校教育課管理班にお問い合わせください
【出願可能な高校】
・特例で県外からの出願を認める高校
笠岡工業高校 電子機械科、電気情報科、環境土木科 |
笠岡商業高校 ビジネス情報科 |
井原高校 普通科、地域生活科 |
高梁城南高校 電気科、デザイン科、環境科学科 |
新見高校 普通科、生物生産科、工業技術科 |
勝山高校蒜山校地 普通科 |
真庭高校 看護科 |
林野高校 普通科 |
和気閑谷高校 普通科、キャリア探求科 |
・その他の岡山県内の公立高校を受験する場合
岡山県の公立高校
【学力検査】
・英語、数学、国語、理科、社会の5教科
・面接
※学校/学科/コースにより、実技検査等を実施。
岡山県の高校受験生からのよくある質問
岡山県公立高校の教科別入試傾向と対策は?
岡山県公立高校の入試傾向と対策を教科別に紹介します。
公立入試教科別入試傾向と対策はこちら
令和5年度(2023年度)の岡山県公立高校入試日程は?
岡山県高校入試日程と学力テストの情報を公開しています。
岡山県の高校入試情報はこちら
岡山県高校偏差値情報について教えてください
岡山県の公立高校・私立高校の偏差値をご確認いただけます。志望校、併願校選びの参考にして下さい。
岡山県高校偏差値情報はこちら
岡山県の内申点計算方法と高校入試への加点方法は?
令和5年度(2023年度)の岡山県の内申点計算方法と高校入試への加点について情報を公開しています。
岡山県内申点についてはこちら
じゅけラボの高校受験対策講座について教えてください。
あなたの現在の学力から志望高校に合格する為に必要な学習内容、勉強量、学習計画、勉強法、参考書、問題集を明確にしたオーダーメイドカリキュラムです。
高校受験対策講座の詳細はこちら
塾なしで高校受験は大丈夫ですか?
じゅけラボ予備校なら、どのレベルからも塾なしで高校受験志望校合格を目指す事ができます。
塾なしで第一志望の高校に合格する勉強法