じゅけラボ予備校では、受験生一人ひとりに合わせて関西学院大学合格へ導くオーダーメイドカリキュラムを提供しています。あなたの現状の学力と関西学院大学の志望学部に合わせて、具体的な勉強法を示した受験対策カリキュラムを作成します。
まずは、関西学院大学の入試制度や入試科目などの受験情報を把握しましょう。どんな形で受験するのか、今からどのくらい受験勉強をする必要があるのかイメージしながら見ていきましょう。関西学院大学に合格するには、関西学院大学に受かる戦略的な勉強法が重要です。
あなたが挑む受験のしかたに合わせてじゅけラボ予備校が関西学院大学合格をサポートします。
関西学院大学 学部別受験対策
関西学院大学の学部別受験対策はこちらから見ることができます。
関西学院大学 入試科目別受験対策・勉強法
関西学院大学の科目別受験対策・勉強法はこちらから見ることができます。
関西学院大学受験対策 関西学院大学受験のポイント・勉強法
関西学院大学(かんせいがくいんだいがく)は、兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155に本部を置き、関学、関学大の略称で呼ばれる他、K.G.の表記も使用されることがあります。
関西学院大学は、キリスト教主義に基づく「学びと探究の共同体」として、ここに集うすべての者が生涯をかけて取り組む人生の目標を見出せるよう導き、思いやりと高潔さをもって社会を変革することにより、スクールモットー “Mastery for Service ” を体現する、創造的かつ有能な世界市民を育むことを使命としています。
関学大は、教育においては、全人的教養および専門的知識・技能を修得させるとともに、広く創造力、課題発見能力、課題解決能力そして実行力を培うことをめざしています。また、研究においては、関学大として特色ある基礎研究を強化しつつ、応用研究および先端的研究を発展充実させるとともに、研究成果を社会に還元して、社会貢献することをめざしています。
関西学院大学受験の傾向と対策
関西学院大学の受験方式は大きく分けると「一般入試」と「センター利用入試」の2つがありますが、募集人数的にはやはり一般入試で合格を勝ち取るパターンが王道。
難問奇問というよりは標準的な難易度の問題が多く出るので、まずは教科書の内容を完璧に理解することが最も重要でしょう。
関学大では、科目によって全問マーク方式だったり、全問記述式であったり、解答方式が指定されているので、あらかじめ受験情報をしっかり確認しておきましょう。
関西学院大学の入試問題はどの学部でも問題傾向が似ているので、自分の受ける学部だけでなく他学部の過去問も解くことが非常に効果的です。
勉強時間
関学大は偏差値としては50台なかばの学部が多く、関関同立の1つです。関西の私大の中では上位レベルなので、ある程度しっかり受験勉強をしておかないと簡単には合格できません。高校3年生の1年間、少なくとも平日は3時間、休日は5時間くらいは勉強を頑張れると良いのではないでしょうか。
関西学院大学受験対策に向けて予備校探しをしている方、予備校の正しい選び方はご存じですか?大手予備校や地元の予備校、オンライン予備校などいろいろな選択肢があるので悩まれることかと思います。予備校の選び方については下記のページをご覧ください。
>>安くて質の良い予備校の選び方はこちら関西学院大学の受験情報
関西学院大学の入学試験は以下の方式があります。
【一般入学試験(全学日程)】
関西学院大学の全学日程の文系入試では「英語」「国語」を必須とし、「日本史」「世界史」「地理」「数学(記述式)」を選択科目とし筆記試験を実施します。
また、関西学院大学の理系入試においては全学日程・学部個別日程ともに、「英語(学部個別日程のみ記述式含む)」「数学(記述式)」を必須とし、理科(記述式)「物理」「化学」「生物」のいずれかを選択する筆記試験を実施しています。
≪ポイント≫
・同一日、同一試験問題
・3科目型の「英語」「国語」「地理歴史」は全問マーク式。「数学」「理科」は全問記述式。
・教育学部、総合政策学部、経済学部では3科目型(文系型)に加え、3科目型(理系型)も実施。
・国際学部については、高い英語能力を持つ生徒を評価する為に、英語に特化した「英語」「英語論述型」による入試も実施
・3科目型(文系型)は全学部共通配点(英語200点、国語200点、選択科目150点)の合計550点満点
【一般入学試験(学部個別日程)】
関西学院大学の学部個別日程の文系入試では「英語(記述式含む)」を必須とし、「国語(記述式含む)」「日本史」「世界史」「数学(記述式)」から2科目を選択科目とし筆記試験を実施します。
なお文学部では選択科目に「地理」も加えています。
人間福祉学部では「英語」「国語」の2科目による筆記試験を行っています。
また、理系入試においては全学日程・学部個別日程ともに、「英語(学部個別日程のみ記述式含む)」「数学(記述式)」を必須とし、理科(記述式)「物理」「化学」「生物」のいずれかを選択する筆記試験を実施しています。
≪ポイント≫
・同一日、同一試験問題
・「英語」「国語」はマーク式と記述式の併用(2017年度は平均74.3%がマーク式だった)
・「地理歴史」は全問マーク式。「数学」「理科」は全問記述式。
・教育学部、総合政策学部、経済学部では3科目型(文系型)に加え、3科目型(理系型)も実施。
・教育学部(初等教育コース)では3科目型(文系型)(理系型)に加え、主体性評価方式(文系型)(理系型)を実施
・選択科目において「地理歴史」からの2科目選択は不可
【一般入学試験(関学独自方式日程)】
関学独自方式日程では、学部ごとに「英語・数学型」「関学英語併用型」「関学数学併用型」の異なる3方式を実施しています。
<英語・数学型>
関西学院大学独自の「英語(記述式含む)」と「数学(記述式)」の2科目の合計得点で合否を判定
<関学英語併用型>
関西学院大学独自の「英語(記述式含む)」と、大学入試センター試験指定科目の合計得点で合否を判定。
なお国際学部では「関学英語併用型(英語重視型)」も併せて実施。
<関学数学併用型>
関西学院大学独自の「数学(記述式)」と、大学入試センター試験指定科目の合計得点で合否を判定。
≪ポイント≫
・「英語」「文系数学」「理系数学」は全学部共通問題
・「英語」はマーク式と記述式の併用(2017年度は84.0%がマーク式だった)
・「数学」は全問記述式
【大学入試センター試験を利用する入学試験(1月出願)】
個別学力試験は課さず、大学入試センター試験の得点のみで合否判定を行います。
・大学入試センター試験前に出願を締め切ります
・「英語検定試験活用型」を実施。大学入試センター試験の「英語」に代わり、関西学院大学が指定する英語検定試験を出願資格として活用します。
・複数学部の併願が可能。一般入試との併願も可能。また、学科間、専修間、コース間、科目型間での併願も可能。 ※社会学部は科目型間の併願は不可
・国語の範囲を限定。文系学部は「近代以降の文章+古文または漢文いずれか高得点の方を採用」(一部の学部を除く)。理工学部は「近代以降の文章」のみ。
【大学入試センター試験を利用する入学試験(3月出願)】
個別学力試験は課さず、大学入試センター試験の得点のみで合否判定を行います。
・国公立大学前期試験の合格発表後に出願が可能です
・複数学部の併願が可能。学科間、専修間、コース間、科目型間での併願も可能。 ※社会学部は科目型間の併願は不可
・国語の範囲を限定。文系学部は「近代以降の文章+古文または漢文いずれか高得点の方を採用」(一部の学部を除く)。理工学部は「近代以降の文章」のみ。
【関西学院大学その他の入試方式】
・グローバル入学試験
・AO入学試験
・スポーツ能力に優れた者を対象とした入学試験
・スーパーグローバルハイスクール対象公募推薦入学試験
・スーパーサイエンスハイスクール対象公募推薦入学試験
・帰国生徒入学試験
・理工学部公募推薦入学試験(理工学部物理学科、生命科学科、生命医化学科、人間システム工学科のみ)
・編入学試験
・外国人留学生入学試験
・英語を母語/第一言語とする者、一定の英語能力を有する者を対象とする入学試験
関西学院大学の入試日程
一般入試(全学日程) | ||
出願期限 | 【インターネット出願】 2020年1月6日 ~ 1月20日 ※郵送の場合は当日消印有効 |
|
試験日 | 令和2年2月1日・・・・・・文、法、経済(理系型)、商、人間福祉、国際(英語1科目型)、教育(理系型)、総合政策(理系型)、理工 令和2年2月2日・・・・・・神、社会、経済、国際、教育、総合政策 |
|
合格発表 | 令和2年2月9日 | |
一般入試(学部個別日程) | ||
出願期限 | 【インターネット出願】 2020年1月6日 ~ 1月20日 ※郵送の場合は当日消印有効 |
|
試験日 | 令和2年2月3日・・・・・・文、経済(理系型)、教育(理系型)、総合政策(理系型)、理工 令和2年2月4日・・・・・・経済、人間福祉(英語・国語型)、国際、総合政策 令和2年2月6日・・・・・・神、商、国際、教育、総合政策 令和2年2月7日・・・・・・社会、法 |
|
合格発表 | 令和2年2月15日・・・・・・文、経済、人間福祉、理工 令和2年2月16日・・・・・・神、商、国際、教育、総合政策 令和2年2月17日・・・・・・社会、法、 |
|
一般入試(関学独自方式日程) | ||
出願期限 | 2020年1月6日~1月17日※郵送の場合は当日消印有効 | |
試験日 | 令和2年2月5日 | |
合格発表 | 令和2年2月15日・・・・・・文、経済、人間福祉、理工 令和2年2月16日・・・・・・神、商、国際、教育、総合政策 令和2年2月17日・・・・・・社会、法、 |
|
大学入試センター試験を利用する入学試験(1月出願) | ||
出願期限 | 2020年1月6日(月)~ 1月17日(金)※郵送の場合は当日消印有効 | |
試験日 | 個別学力試験は課さない | |
合格発表 | 令和2年2月9日 | |
大学入試センター試験を利用する入学試験(3月出願) | ||
出願期限 | 2020年2月24日(月)~ 3月10日(火)15:00 ※郵送の場合は当日消印有効 | |
試験日 | 個別学力試験は課さない | |
合格発表 | 2020年3月15日 |
一般入試(全学日程) | ||
出願期限 | 【インターネット出願】 2020年1月6日 ~ 1月20日 ※郵送の場合は当日消印有効 |
|
試験日 | 令和2年2月1日・・・・・・文、法、経済(理系型)、商、人間福祉、国際(英語1科目型)、教育(理系型)、総合政策(理系型)、理工 令和2年2月2日・・・・・・神、社会、経済、国際、教育、総合政策 |
|
合格発表 | 令和2年2月9日 | |
一般入試(学部個別日程) | ||
出願期限 | 【インターネット出願】 2020年1月6日 ~ 1月20日 ※郵送の場合は当日消印有効 |
|
試験日 | 令和2年2月3日・・・・・・文、経済(理系型)、教育(理系型)、総合政策(理系型)、理工 令和2年2月4日・・・・・・経済、人間福祉(英語・国語型)、国際、総合政策 令和2年2月6日・・・・・・神、商、国際、教育、総合政策 令和2年2月7日・・・・・・社会、法 |
|
合格発表 | 令和2年2月15日・・・・・・文、経済、人間福祉、理工 令和2年2月16日・・・・・・神、商、国際、教育、総合政策 令和2年2月17日・・・・・・社会、法、 |
|
一般入試(関学独自方式日程) | ||
出願期限 | 2020年1月6日~1月17日※郵送の場合は当日消印有効 | |
試験日 | 令和2年2月5日 | |
合格発表 | 令和2年2月15日・・・・・・文、経済、人間福祉、理工 令和2年2月16日・・・・・・神、商、国際、教育、総合政策 令和2年2月17日・・・・・・社会、法、 |
|
大学入試センター試験を利用する入学試験(1月出願) | ||
出願期限 | 2020年1月6日(月)~ 1月17日(金)※郵送の場合は当日消印有効 | |
試験日 | 個別学力試験は課さない | |
合格発表 | 令和2年2月9日 | |
大学入試センター試験を利用する入学試験(3月出願) | ||
出願期限 | 2020年2月24日(月)~ 3月10日(火)15:00 ※郵送の場合は当日消印有効 | |
試験日 | 個別学力試験は課さない | |
合格発表 | 2020年3月15日 |
関西学院大学の試験時間割
【一般入試(全学日程)】
文系3科目型 | ①10:00~11:30(英語:90分) ②13:00~14:15(国語:75分) ③15:00~16:00(選択科目1科目<日本史or世界史or 地理or数学>:60分) | ||
理系3科目型 | ①10:00~11:30(英語:90分) ②13:00~14:15(選択科目1科目<物理or化学or 生物>:75分) ③15:00~16:30(数学:90分) | ||
英語1科目(英・英)型 ※国際学部のみ | ①10:00~11:30(英語:90分) ②13:00~14:15(英語:75分) | ||
2教科選択型(総合情報) | ①10:20~11:50(英語:90分) ②13:00~14:30(国語:90分) ③15:15~16:45(数学:90分) ※3教科から2教科を選択 |
【一般入試(学部個別日程)】
文系3科目型 | ①10:00~11:30(英語:90分) ②13:00~15:00(選択科目2科目<国語or日本史or世界史or 地理(文学部のみ)、数学 ※地理歴史から2科目選択は不可>:120分) | ||
理系3科目型 | ①10:00~11:30(英語:90分) ②13:00~14:15(選択科目1科目<物理or化学or 生物>:75分) ③15:00~16:30(数学:90分) | ||
英語・国語型 ※人間福祉学部のみ | ①10:00~11:30(英語:90分) ②13:00~14:00(国語:60分) |
【一般入試(関学独自方式日程)】
関学英語併用型(英語重視型含む) | ①10:00~11:30(英語:90分) | ||
関学数学併用型 | ①13:00~14:30(数学:90分) | ||
英語・数学型 | ①10:00~11:30(英語:90分) ②13:00~14:30(数学:90分) |
関西学院大学の倍率・偏差値・入試難易度
倍率・偏差値
関西学院大学の学部 | 一般入試合計倍率 | 偏差値 | ||
2017年 | 2016年 | |||
神学部 | 6.2 | 2.9 | 52.5 | |
文学部 | 3.6 | 2.7 | 52.5~57.5 | |
社会学部 | 4.2 | 2.6 | 55.0~60.0 | |
法学部 | 3.0 | 2.7 | 50.0~55.0 | |
経済学部 | 3.5 | 2.7 | 55.0~60.0 | |
商学部 | 3.6 | 3.1 | 55.0~57.5 | |
人間福祉学部 | 3.8 | 3.7 | 52.5~55.0 | |
国際学部 | 8.4 | 5.6 | 62.5~67.5 | |
教育学部 | 4.1 | 4.6 | 52.5~57.5 | |
総合政策学部 | 3.3 | 2.8 | 52.5~55.0 | |
理工学部 | 2.3 | 1.9 | 47.5~55.0 |
関西学院大学の学部 | 一般入試合計倍率 | 偏差値 | ||
2017年 | 2016年 | |||
神学部 | 6.2 | 2.9 | 52.5 | |
文学部 | 3.6 | 2.7 | 52.5~57.5 | |
社会学部 | 4.2 | 2.6 | 55.0~60.0 | |
法学部 | 3.0 | 2.7 | 50.0~55.0 | |
経済学部 | 3.5 | 2.7 | 55.0~60.0 | |
商学部 | 3.6 | 3.1 | 55.0~57.5 | |
人間福祉学部 | 3.8 | 3.7 | 52.5~55.0 | |
国際学部 | 8.4 | 5.6 | 62.5~67.5 | |
教育学部 | 4.1 | 4.6 | 52.5~57.5 | |
総合政策学部 | 3.3 | 2.8 | 52.5~55.0 | |
理工学部 | 2.3 | 1.9 | 47.5~55.0 |
入試難易度
関西学院大学の関関同立の1つであり、関西の私立大学の中では難関の部類に入ります。
もちろん学部にもよりますが、総じて関西学院大学は関関同立の中では同志社大学、立命館大学に次いで3番目の難易度だと言われています。
関西学院大学は、偏差値で見ると50台なかばの学部がほとんどですが、国際学部だけは偏差値62.5~67.5ということで抜けています。
関学大の入学試験問題の難易度は決して難問ばかりというわけではなく、標準レベルの問題が多いです。
ですので、きちんと対策を頑張れば、合格は十分可能なはず!
合格ラインのボーダーを見ると、ほとんどの学部で得点率60%台がボーダーラインとなっています。
よって7割以上の得点を取ることができれば合格濃厚と言えます。
関西学院大学のキャンパス
【西宮上ヶ原キャンパス】
神・文・社会・法・経済・商・人間福祉・国際
〒662-8501
兵庫県西宮市上ヶ原一番町1番155号
【西宮聖和キャンパス】
教育学部
〒662-0827
兵庫県西宮市岡田山7-54
【神戸三田キャンパス】
総合政策学部、理工学部
〒669-1337
兵庫県三田市学園2丁目1番地
試験会場
関西学院大学入試を受ける受験生は、以下の試験会場で受験することができます。
【全学日程の試験地】
西宮(本学)、札幌、東京、金沢、静岡、名古屋、京都、大阪、奈良、和歌山、松江、岡山、広島、山口、高松、高知、小倉、博多、熊本、大分、宮崎、鹿児島
【学部個別日程の試験地】
西宮(本学)、東京、金沢、名古屋、岡山、広島、高松、小倉、博多
【関学独自方式日程の試験地】
西宮(本学)、東京、金沢、名古屋、岡山、広島、高松、小倉、博多
関西学院大学 学部別受験対策
関西学院大学の学部別受験対策はこちらから見ることができます。
関西学院大学 入試科目別受験対策
関西学院大学の入試科目別受験対策はこちらから見ることができます。
関西学院大学合格に特化した受験対策カリキュラム・学習計画を提供します
関西学院大学合格を目指す受験生のあなたへ。関西学院大学では全学部で様々な入試方式や日程が設けられており、学部、入試方式、日程によって受験科目が異なります。
じゅけラボでは、以下の3つのポイントに着目して、関西学院大学に合格するために必要な、偏差値55~60のレベルに達するための受験対策カリキュラム・学習計画を提供しています。
- ポイント1:自分の学力レベルに適した勉強
- ポイント2:正しい勉強法
- ポイント3:関西学院大学に合格するために必要な対策
実は、多くの受験生が現状の自分の学力レベルを把握できておらず、自分の学力レベルより高いレベルから受験勉強を始める傾向にあります。参考書や解説集、演習問題の選び方でもそうです。関西学院大学の受験では中学~高校の基礎固めが重要です。受験勉強では時間が命。限られた時間を有効に利用するためには正しい勉強法で効率よくスピーディーに勉強を進めることが必要です。
じゅけラボでは、関西学院大学の入試問題はどんな傾向があり、どんな対策が必要なのかを考慮したカリキュラム・学習計画に加え、効率よく受験勉強を進めるための勉強方法を用意しています。まずは学力テストであなたの現状の学力レベルを把握してレベルに合ったカリキュラムを作成し、関西学院大学に合格するために必要な学習計画と正しい勉強方法を提供します。
また、じゅけラボのカリキュラムは、塾や予備校に通っている生徒でも塾や予備校の勉強の邪魔をすることなく取り組むことが可能です。また、正しい勉強方法が具体的に示してあるので、塾なしで家で勉強する場合にも最適です。
「関西学院大学に受かる気がしない」とやる気をなくしている受験生へ
模試の結果が悪かった、E判定だったことで「関西学院大学に受かる気がしない」とやる気をなくしてしまっている受験生のあなた、あきらめるのはまだ早いです。
じゅけラボでは、現状の学力から関西学院大学に合格するための最短のカリキュラムを提供します。また、「高3の8月から勉強を始める場合」「高3の9月から勉強を始める場合」など、始めた時期によってカリキュラムのスピードや量を調整することも可能です。
受験勉強を始めるのが遅くても関西学院大学に合格できる?
関西学院大学を目指す受験生から、「夏休みや8月、9月から勉強に本気で取り組んだら関西学院大学に合格できますか? 「10月、11月、12月の模試で関西学院大学がE判定だけど間に合いますか?」という相談を受けることがあります。
勉強を始める時期が10月以降になると、現状の偏差値や学力からあまりにもかけ離れた大学を志望する場合は難しい場合もありますが、対応が可能な場合もございますので、まずはご相談ください。
関西学院大学に受かるには必勝の勉強法が必要です。仮に受験直前の10月、11月、12月でE判定が出ても、関西学院大学に合格するために必要な学習カリキュラムを最短のスケジュールで作成し、関西学院大学合格に向けて全力でサポートします。
関西学院大学を受験するあなた!合格を目指すなら今すぐ行動です!
不登校・高卒認定者・通信制高校の大学受験も対応可能
現在全日制高校に在籍中の不登校の高校生、通信制高校、定時制高校の方で、行きたい大学があるのに、現在の自分の学力に対する自信のなさから「自分には無理だ」と思い込んで、最初から大学受験にチャレンジして志望校へ進学する事を諦めていませんか?
高校卒業、通信制高校卒業、または高卒認定試験に合格していれば大学受験をする事が出来ます。
あと必要なのは単純に学力・偏差値です。
志望校に合わせた大学受験戦略を立てて、受験に必要な科目の最低合格点をクリアできる学力を目指す最適な勉強法に取り組む事で、第一志望校合格も十分に可能性があります。
>>不登校・高卒認定者・通信制高校からの大学受験はこちら
関西学院大学受験生からのよくある質問
関西学院大学の入試傾向と受験対策とは?
今の偏差値から関西学院大学の入試で確実に合格最低点以上を取る為には、入試傾向と対策を知って受験勉強に取り組む必要があります。
関西学院大学の入試傾向と受験対策
関西学院大学にはどんな入試方式がありますか?
関西学院大学には様々な入試制度があります。自分に合った入試制度・学内併願制度を見つけて、受験勉強に取り組んでください。
関西学院大学の受験情報
関西学院大学の倍率・偏差値・入試難易度は?
関西学院大学の倍率・偏差値・入試難易度はこちら
関西学院大学の倍率・偏差値・入試難易度
関西学院大学に合格する為の勉強法とは?
関西学院大学に合格する為の勉強法としてまず最初に必要な事は、現在の自分の学力・偏差値を正しく把握する事。そして次に関西学院大学の入試科目、入試傾向、必要な学力・偏差値を把握し、関西学院大学に合格できる学力を確実に身につける為の自分に合った正しい勉強法が必要です。
関西学院大学受験対策講座
関西学院大学受験に向けていつから受験勉強したらいいですか?
答えは「今からです!」関西学院大学受験対策は早ければ早いほど合格する可能性は高まります。じゅけラボ予備校は、あなたの今の実力から関西学院大学合格の為に必要な学習内容、学習量、勉強法、学習計画のオーダーメイドのカリキュラを組みます。受験勉強はいつしようかと迷った今がスタートに最適な時期です。
じゅけラボの大学受験対策講座
高1から関西学院大学合格に向けて受験勉強したら合格できますか?
高1から関西学院大学へ向けた受験勉強を始めれば合格率はかなり高くなります。高1から関西学院大学受験勉強を始める場合、中学から高校1年生の英語、国語、数学の抜けをなくし、特に高1英語を整理して完璧に仕上げることが大切です。高1から受験勉強して、関西学院大学に合格するための学習計画と勉強法を提供させていただきます。
関西学院大学合格に特化した受験対策
高3の夏からでも関西学院大学受験に間に合いますか?
可能性は十分にあります。夏休みを活用できるのは大きいです。現在の偏差値から関西学院大学合格を勝ち取る為に、「何を」「どれくらい」「どの様」に勉強すれば良いのか、1人1人に合わせたオーダメイドのカリキュラムを組ませて頂きます。まずは一度ご相談のお問い合わせお待ちしております。
高3の夏からの関西学院大学受験勉強
高3の9月、10月からでも関西学院大学受験に間に合いますか?
可能性は十分にありますが、まず現状の学力・偏差値を確認させてください。その上で、現在の偏差値から関西学院大学に合格出来る学力を身につける為の、学習内容、勉強量、勉強法、学習計画をご提示させて頂きます。宜しければ一度ご相談のお問い合わせお待ちしております。
高3の9月、10月からの関西学院大学受験勉強
高3の11月、12月の今からでも関西学院大学受験に間に合いますか?
現状の学力・偏差値を確認させて下さい。場合によりあまりにも今の学力が関西学院大学受験に必要なレベルから大きくかけ離れている場合はお断りさせて頂いておりますが、可能性は十分にあります。まずはとにかくすぐにご連絡下さい。現在の状況から関西学院大学合格に向けてどのように勉強を進めていくのかご相談に乗ります。
高3の11月、12月からの関西学院大学受験勉強