北里大学理学部に合格するには、正しい対策、勉強法を実行する必要があります。そのために、どんな入試方式があるのか、受験できる入試科目は何か、合格最低点や合格ラインについて、偏差値や倍率、入試問題の傾向と対策など、把握しておくべき情報、データがたくさんあります。
北里大学理学部に受かるにはどんな学習内容を、どんな勉強法ですすめるのかイメージをしながら見ていきましょう。まだ志望校・学部・コースで悩んでいる高校生も、他の大学・学部と比べるデータとして、北里大学理学部の入試情報を見ていきましょう。
北里大学理学部に合格するには、北里大学理学部に合格する方法つまり戦略的な学習計画と勉強法が重要です。
あなたが挑む受験のしかたに合わせてじゅけラボ予備校が北里大学理学部合格をサポートします。
北里大学理学部はどんなところ?
北里大学の理学部は、「分子」をキーワードに据え、自然・生命現象をさまざまな角度から解明することを教育・研究の根底に置いています。 【物理学科】 物理学と数学を中心としたコア・カリキュラムの基盤の上に、情報科学、境界領域としての生命科学まで包含した専門科目を展開、素粒子から宇宙まで、物質から生命まで、物理のフロンティアを切りひらいていく能力の修得を目指す。フォトニクス、量子物理学、物性物理学、生物物理学分野の研究を展開している。 【化学科】 化学分野の学際的な広がりに対応するため、物理や生物といった隣接分野の基礎的知識や実験能力も身につけることができるように配慮されたカリキュラムを編成している。「目的にあった物性や機能を持つ化合物を分子レベルで設計・合成し、その反応を明らかにする」ために必要な知識や技術を習得することを目指す。 【生物科学科】 めざましい発展をとげている生命科学についての深い知識と、生物学や基礎医学のさまざまな分野で最先端の研究を担える技術や能力を持つ人材の育成を教育目標とする。複雑な生命現象を分子レベルで解き明かすことを目標に、分子生物学、幹細胞学、細胞生物学、免疫学の4分野を中心に研究を行っている。 【取得可能資格】 物理学科 教職課程を履修すると取得可能•高等学校教諭一種免許状(理科) •中学校教諭一種免許状(理科) 卒業後、自動的に取得可能•測量士補 卒業すれば受講・受験資格を得られる•衛生工学衛生管理者 卒業後、1年以上の実務経験があれば受験資格を得られる•作業環境測定士 ・ 衛生管理者
北里大学理学部の学費
理学部物理学科・化学科
入学金 | 250,000円 | |
授業料 | 1年 | 1,000,000円 |
2年 | 1,000,000円 | |
3年 | 1,000,000円 | |
4年 | 1,000,000円 | |
施設設備費 | 毎年 | 450,000円 |
理学部生物科学科
入学金 | 250,000円 | |
授業料 | 1年 | 1,050,000円 |
2年 | 1,050,000円 | |
3年 | 1,050,000円 | |
4年 | 1,050,000円 | |
施設設備費 | 毎年 | 450,000円 |
北里大学理学部の所在地
相模原キャンパス 〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
北里大学理学部の周辺地図
北里大学理学部の受験対策 学習のポイント・勉強法
北里大学の理学部の一般入試で出題される問題は、標準レベル~上位私立レベルの典型問題が中心ですが、英語の語句整序や数学のように、科目によって難易度の高い問題が混じっていることもあります。また、理科科目では、制限時間に対して問題数が多い傾向にあります。 標準レベル~上位私立レベルの典型問題を繰り返して実力を付けた後は、過去問や発展問題の問題パターンにあたって練習をしておきましょう。また、理科科目の制限時間と問題数に慣れ、時間内に問題を解く練習も忘れずに。
北里大学理学部の受験情報
■入学定員 物理学科:53名 化学科:80名 生物科学科:80 名 計:213 名
入試方式
【指定校推薦入学試験】 【公募制推薦入学試験】 【一般入学試験】 【大学入試センター試験利用入学試験】 【AO特別選抜入学試験】 【帰国生徒特別選抜入学試験】 【社会人特別選抜入学試験】 【地域枠特別選抜入学試験】 【学士入学試験】 【編入学試験】
北里大学理学部の入試日程
一般選抜試験 | |
出願期限 | 2020年(令和2年)12月17日~2021年(令和3年)1月18日[消印有効] |
試験日 | 2021年(令和3年)2月3日 |
合格発表 | 2021年(令和3年)2月15日11時 |
大学入学共通テスト利用選抜試験(前期) | |
出願期限 | 2020年(令和2年)12月17日~2021年(令和3年)1月15日[消印有効] |
試験日 | 個別試験は課さない |
合格発表 | 2021年(令和3年)2月15日11時 |
大学入学共通テスト利用選抜試験(後期) | |
出願期限 | 2021年(令和3年)2月12日~2月19日[消印有効] |
試験日 | 2021年(令和3年)3月3日 |
合格発表 | 2021年(令和3年)3月8日11時 |
北里大学理学部 入試科目別受験対策・勉強法
英語 入試傾向と受験対策・勉強法
北里大学の理学部の一般入試の英語は、私立理学部の中では比較的易しめで、正確な英単語と文法・語法の知識があれば高得点を狙うことができます。一方で、語句整序問題には難易度が高いものも見られ、例年10個以上の語句を並び替える問題が出題されています。 試験時間に対する問題分量は多くありませんが、長文の速読や、語句整序問題の自身の解答時間把握はしっかりとしておきましょう。 ・長文読解 北里大学理学部の長文読解では空所補充問題、同義語問題、内容一致問題と言った典型的な設問が中心です。ただし、同義語問題で難易度の高い語句が使用されています。 ・会話文 会話文問題は、センターレベルを超えています。空所補充と内容一致問題から構成されていることが多いです。 ・英文法 英文法では、空所補充問題、同義語問題、整序問題が出題されています。空欄補充はセンターレベルにとどまていますが、同義語問題の高難度の語句、整序問題の多い選択肢についてはしっかりと対策をしておきましょう。
数学 入試傾向と受験対策・勉強法
北里大学の理学部の一般入試の数学は、試験時間80分で、大問3題の構成です。問題用紙と解答用紙はA3版用紙に一緒になっています。 入試標準~上級レベルの問題集に収録されているような典型問題を中心とした出題になっています。しかし一部には解法パターンの丸暗記が通用しないような工夫は施された、やや難易度の高い問題も含まれます。 ・大問1:小問集合 入試標準レベル~上位私立大学レベルで、確率、三角関数、数列、ベクトル、微分積分、2次曲線が頻出です。例年、典型問題が3~5題出題されます。一部、計算分量が多い問題もありますので、時間配分には気を付けましょう。 ・大問2~3:記述問題 上位私立大学レベル~上位国公立大学レベルで、微分積分、2次曲線が頻出です。上級レベルの典型問題ですが、条件設定の一部に手を加えるなどの工夫が凝らされており、解法パターンの丸暗記だけでは通用しないため、解法を徹底的に理解しておきましょう。 また、毎年証明問題が出題されています。大きな専用解答欄があるわけではありませんので、過去問演習で解答用紙の使い方にも慣れておきましょう。
物理 入試傾向と受験対策・勉強法
北里大学の理学部の一般入試の物理は、大問3題で構成されています。出題はマーク形式で、試験時間は2科目で100分という厳しいものです。 選択問題では、大量(多いときには15個以上)の似たような選択肢が与えられることがあるため、素早く正確に選び出す力も必要です。 第1問の小問集合は「力学が2題、電磁気学が2題、波動が1題」か「力学2題、電磁気学、波動、熱力学各1題」の構成で、「力学が2題、電磁気学が2題、波動が1題」の場合は、第2問力学、第3問熱力学、「力学2題、電磁気学、波動、熱力学各1題」の場合は、第2問力学、第3問電磁気学となっています。また、原子分野は出題されません。 難易度は標準レベルで典型問題がほとんどです。 ・力学 第1問の小問集合で2題と第2問で出題される最重要単元です。ばねにつながれた物体の運動に関する問題や、一様でない物体のつり合いに関する運動、慣性力がはたらく物体の運動など、良く出題されるパターンを知るためにも、過去問対策をしておきましょう。 ・電磁気学 第1問の小問集合で2題、もしくは第1問の小問集合で1題と第3問で出題されています。電流が作る磁場、抵抗、コンデンサーを含む直流回路、ソレノイドの自己誘導、3枚の平行金属板が作るコンデンサー、抵抗、コンデンサー、コイルを含む直流回路、コイルによる電磁誘導など、直流回路や電磁誘導の分野はよく出題されています。 ・熱力学 第1問の小問集合で1題、第3問で出題されています。二原子分子理想気体が密閉された熱気球、熱量の移動と温度変化、断熱用機に閉じ込められた気体の状態変化、気体の分子運動論などから出題されています。 ・波動 第1問の小問集合で1題出題されています。光の屈折、弦の振動、音の干渉、波の性質、レンズなど、幅広い分野から出題されています。
化学 入試傾向と受験対策・勉強法
北里大学の理学部の一般入試の化学は、全問マークシート方式で、大問5題の構成です。大問1は小問数8題程度の小問集合で、残りが大問で構成されています。試験時間は2科目で100分という厳しいものです。 大問は、例年理論2題・無機1題・有機1題という構成で、無機の問題も理論との融合問題が多く理論重視の傾向です。 ・理論化学 化学平衡、電離平衡、反応速度からの範囲からの出題比率が高く、特に中和滴定と電離平衡に関する問題が多いので、塩の加水分解や緩衝液などの計算手法には慣れておきましょう。その他、電池と電気分解、気体、結晶格子、気体の溶解度などの問題も良く出題されています。計算問題の比率が高いため、迷わずテンポよく解ける実力が必要です。 ・無機化学 無機化学の出題比率は高くありません。小問集合で正誤問題が出題されるか、大問で溶解度積や電気分解など理論化学との融合で出題される事が多いです。センターレベルの問題集で練習、整理しておきましょう。 ・有機化学 大問1題出題されており、ほとんどが典型的な構造決定の問題です。また、小問集合で有機化合物に関する正誤問題が出題されるため、センターレベルの問題集演習で練習、整理しておきましょう。 ・高分子 高分子は、小問集合で1問出題されるかどうかで、大問での出題は珍しいです。合成高分子の出題はここ数年出題されておらず、アミノ酸に関連した分野が出題される確率が高いです。
生物 入試傾向と受験対策・勉強法
北里大学の理学部の一般入試の生物は、全問マークシート方式で、大問3題の構成です。毎年、知識問題だけでなく考察問題が出題されており、考察問題の中には難度の高いものも出題されているため、試験時間90分はかなりシビアとなっています。問題は、「動物の生殖と発生」「代謝」「免疫」「遺伝子」「生物の系統」など広い分野から出題されており、知識の内容自体は教科書レベルです。ただし、教科書範囲は細かい知識まで把握すると共に、知識を使って考察する練習をしておくことが必要です。考察力を向上させるためには、過去問などの考察問題に取り組むのはもちろん、知識の暗記の際に自分の言葉で説明してみて本質的な理解ができているか確認したり、知識問題で答えの根拠を説明するなどの練習が効果的です。 知識・考察問題と計算問題の比率は7:3程度で、計算問題に関しては、動物の反応と行動(神経、筋肉、血液)や遺伝情報の発現、代謝、遺伝について出題されています。 ・細胞と分子 出題頻度は高くありませんが、DNA 合成や細胞周期のグラフ問題が出題されています。 ・代謝 計算問題と関連して出題されることが多く、アルコール発酵や呼吸商、光合成速度を問う出題が頻出です。 ・遺伝情報の発現 頻出単元の一つです。DNA 複製や転写、翻訳に関する問題やバイオテクノロジーの分野が出題されています。スプライシングの過程や遺伝子の組換え実験が頻出ですから、しっかりと実験の流れを掴んでおきましょう。 ・生殖と発生 頻出単元の一つです。ニワトリの真皮の誘導や目の誘導、中胚葉誘導など実験考察問題と関連させての出題が多く、中には両生類の神経胚と細胞接着分子の問題が出題されています。考察問題が出しやすい分野ですが、考察実験のレパートリーは少ない単元で、対策しておくと実験結果と解答が容易に想像できることが多いため、資料集や重要問題集で一通り実験内容と実験結果を確認しておきましょう。 ・遺伝 遺伝は数年に一度程度の出題です。胚乳遺伝や自家不和合性など難度の高い遺伝が聞かれるわけではなく、二遺伝子雑種の独立、連鎖型(不完全連鎖)の問題が出題されることがほとんどです。 ・動物の反応と行動 頻出の単元です。筋肉、神経、受容器と効果器、体内の恒常性、免疫など年度を変えて出題が続いています。また、膜電位と伝導速度の計算、酸素解離曲線、錐体桿体細胞のグラフなど計算問題と関連させた出題が多いです。 ・植物の環境応答 植物ホルモンや花芽形成の出題が続いています。光条件の考察実験や植物ホルモンの作用をしっかり確認しておきましょう。 ・生物の多様性と生態系 環境破壊に関しては、資料集などで細かい知識を補強しておきましょう。年度によっては、生命曲線を用いて平均死亡率を求めさせる問いや、標識再捕法の計算問題が出題されることがあります。バイオームまで出題されているので全分野をしっかり対策しておきましょう。 ・生命の起源と進化、生物の系統 生物の分類と系統、動物界の分類がよく出題されています。この単元からの出題難易度は難解ではなく簡単であることが多いため、これらの項目だけは暗記しておこう。
北里大学理学部合格のための受験対策カリキュラム・学習計画を提供します
北里大学理学部合格を目指す受験生のあなたへ。ただがむしゃらに勉強をしても北里大学理学部に合格することはできません。北里大学理学部に合格するためには、北里大学理学部のそれぞれの入試科目のポイントを押さえた勉強をする必要があります。じゅけラボでは以下の3つのポイントに着目した、北里大学理学部専用の受験対策カリキュラム・学習計画を提供しています。
- ポイント1:自分の学力レベルに適した勉強
- ポイント2:正しい勉強法
- ポイント3:北里大学理学部に合格するために必要な勉強
実は多くの受験生が現状の自分の学力レベルを把握できておらず、自分の学力レベルより高いレベルから受験勉強を始める傾向にあります。参考書や解説集、演習問題の選び方でもそうです。また、受験勉強では時間が命。限られた時間を有効に利用するためには正しい勉強方法で勉強を進めることが重要です。
そして、北里大学理学部の入試科目の入試問題はどんな傾向があり、どんな受験対策が必要なのかを把握して、必要な勉強に焦点を当てて受験勉強を進めることが必要です。
じゅけラボでは、まず学力テストであなたの現状の学力レベルを把握してレベルに合ったカリキュラムを作成し、北里大学理学部に合格するために必要な学習計画と正しい勉強方法を提供します。
また、じゅけラボのカリキュラムは、塾や予備校に通っている生徒でも塾や予備校の勉強の邪魔をすることなく取り組むことが可能です。また、北里大学理学部の入試科目ごとに正しい勉強方法が具体的に示してあるので、塾なしで家で勉強する場合にも最適です。
「北里大学理学部に受かる気がしない」とやる気をなくしている受験生へ
模試の結果が悪かった、E判定だったことで「北里大学理学部に受かる気がしない」とやる気をなくしてしまっている受験生のあなた、あきらめるのはまだ早いです。
じゅけラボでは、現状の学力から北里大学理学部に合格するための最短のカリキュラムを提供します。また、「高3の8月から勉強を始める場合」「高3の9月から勉強を始める場合」など、始めた時期によってカリキュラムのスピードや量を調整することも可能です。
受験勉強を始めるのが遅くても北里大学理学部に合格できる?
北里大学理学部を目指す受験生から、「夏休みや8月、9月から勉強に本気で取り組んだら北里大学理学部に合格できますか? 「10月、11月、12月の模試で北里大学理学部がE判定だけど間に合いますか?」という相談を受けることがあります。
勉強を始める時期が10月以降になると、現状の偏差値や学力からあまりにもかけ離れた大学を志望する場合は難しい場合もありますが、対応が可能な場合もございますので、まずはご相談ください。
仮に受験直前の10月、11月、12月でE判定が出ても、北里大学理学部に合格するために必要な学習カリキュラムを最短のスケジュールで作成し、北里大学理学部合格に向けて全力でサポートします。
北里大学理学部に「合格したい」「受かる方法が知りたい」という気持ちがあるあなた!合格を目指すなら今すぐ行動です!
北里大学の他の学部
北里大学以外の理学部・関連学部を偏差値から探す
北里大学以外の理学部に関連する学部について、偏差値から探すことができます。あなたの志望校、併願校選びの参考にしてください。北里大学理学部を受験する生徒からのよくある質問
北里大学理学部の入試レベルは?
北里大学理学部には様々な入試制度があります。自分に合った入試制度・学内併願制度を見つけて、受験勉強に取り組んでください。
北里大学理学部の受験情報
北里大学理学部にはどんな入試方式がありますか?
北里大学理学部には様々な入試制度があります。自分に合った入試制度・学内併願制度を見つけて、受験勉強に取り組んでください。
北里大学理学部の受験情報
北里大学理学部の科目別にどんな受験勉強すればよいですか?
北里大学理学部の受験対策では、科目別に入試傾向と受験対策・勉強法を知って受験勉強に取り組む必要があります。
北里大学理学部受験の入試科目別受験対策・勉強法
北里大学理学部に合格するための受験対策とは?
北里大学理学部に合格するためには、現在の学力レベルに適した勉強、北里大学理学部に合格するために必要な勉強、正しい勉強法を把握して受験勉強に取り組む必要があります。
北里大学理学部の受験対策 3つのポイント
北里大学理学部の受験対策は今からでも間に合いますか?
じゅけラボでは、開始時期に合わせて北里大学理学部合格に必要な学習カリキュラムをオーダーメイドで作成し、北里大学理学部合格に向けて全力でサポートします。
北里大学理学部の受験勉強を始める時期
北里大学理学部に合格する為の勉強法とは?
北里大学理学部に合格する為の勉強法としてまず最初に必要な事は、現在の自分の学力・偏差値を正しく把握する事。そして次に北里大学理学部の入試科目、入試傾向、必要な学力・偏差値を把握し、北里大学理学部に合格できる学力を確実に身につける為の自分に合った正しい勉強法が必要です。
北里大学理学部対策講座
北里大学理学部受験に向けていつから受験勉強したらいいですか?
答えは「今からです!」北里大学理学部受験対策は早ければ早いほど合格する可能性は高くなります。じゅけラボ予備校は、あなたの今の実力から北里大学理学部合格の為に必要な学習内容、学習量、勉強法、学習計画のオーダーメイドのカリキュラムを組みます。受験勉強はいつしようかと迷った今がスタートに最適な時期です。
じゅけラボの大学受験対策講座
高1から北里大学理学部合格に向けて受験勉強したら合格できますか?
高1から北里大学理学部へ向けた受験勉強を始めれば合格率はかなり高くなります。高1から北里大学理学部の受験勉強を始める場合、中学から高校1年生の英語、国語、数学の抜けをなくし、特に高1英語を整理して完璧に仕上げることが大切です。高1から受験勉強して、北里大学理学部に合格するための学習計画と勉強法を提供させていただきます。
北里大学理学部合格に特化した受験対策
高3の夏からでも北里大学理学部受験に間に合いますか?
可能性は十分にあります。夏休みを活用できるのは大きいです。現在の偏差値から北里大学理学部合格を勝ち取る為に、「何を」「どれくらい」「どの様」に勉強すれば良いのか、1人1人に合わせたオーダメイドのカリキュラムを組ませて頂きます。まずは一度ご相談のお問い合わせお待ちしております。
高3の夏からの北里大学理学部受験勉強
高3の9月、10月からでも北里大学理学部受験に間に合いますか?
可能性は十分にありますが、まず現状の学力・偏差値を確認させてください。その上で、現在の偏差値から北里大学理学部に合格出来る学力を身につける為の、学習内容、勉強量、勉強法、学習計画をご提示させて頂きます。宜しければ一度ご相談のお問い合わせお待ちしております。
高3の9月、10月からの北里大学理学部受験勉強
高3の11月、12月の今からでも北里大学理学部受験に間に合いますか?
現状の学力・偏差値を確認させて下さい。あまりにも今の学力が北里大学理学部受験に必要なレベルから大きくかけ離れている場合はお断りさせて頂いておりますが、可能性は十分にあります。まずはとにかくすぐにご連絡下さい。現在の状況から北里大学理学部合格に向けてどのように勉強を進めていくのかご相談に乗ります。
高3の11月、12月からの北里大学理学部受験勉強
毎日の勉強時間はどのぐらいとれば良いですか?
北里大学理学部に合格する為の勉強時間は、現在の学力・偏差値によって必要な勉強時間は異なります。じゅけラボ予備校は、生徒一人一人に最適化されたオーダーメイドカリキュラムを提供しますので、効率よく勉強でき、勉強時間を最適化できます。現在の学力が確認出来れば、北里大学理学部入試までに最低限必要な勉強時間をお伝え出来ます。
北里大学理学部合格に向けた受験勉強
北里大学理学部の合否判定がE判定ですが、合格できますか?
E判定でも北里大学理学部合格は可能です。偏差値や倍率を見て第一志望を諦める必要はありません。じゅけラボではE判定、D判定、偏差値30台から国公立大学、難関私立大学に合格する為の「勉強のやり方」と「学習計画」を提供させていただきます。
E判定、偏差値30台からの大学受験対策講座
北里大学理学部に合格する為の勉強法・自分に合う安い予備校をお探しなら
北里大学理学部に合格するには、北里大学理学部の入試科目に対して苦手科目・苦手分野で合格ボーダーライン以上得点を取れるように入試傾向や現在の自分自身の成績や学力を踏まえて戦略的に勉強に取り組まなければなりません。
しかし、北里大学理学部合格に向けて予備校や大学受験塾に行くにしても予備校代や塾代が高いだけでなく、講座ごとの申し込みになる為、合わないと思ってもすぐに辞める事が出来ない所が多いようです。
じゅけラボ予備校ではあなたが北里大学理学部に合格する為の受験対策講座をどの予備校・塾よりも安い費用で提供しているだけでなく、毎月の月謝制で合わない場合はすぐに辞める事もできるので、お金の心配なく安い料金で安心して北里大学理学部受験勉強に取り組む事が出来ます。
あなたが今から最短ルートの勉強で北里大学理学部に合格する為のオーダーメイドカリキュラムを是非お試し下さい。

大学別の対策については
こちらから検索できます。
地域別大学一覧はこちら
- 北海道・東北
- 関東
-
国公立大学
私立大学
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 上智大学
- 東京理科大学
- 青山学院大学
- 学習院大学
- 北里大学
- 國學院大学
- 駒澤大学
- 芝浦工業大学
- 専修大学
- 中央大学
- 津田塾大学
- 東海大学
- 東京農業大学
- 東洋大学
- 日本大学
- 法政大学
- 明治学院大学
- 明治大学
- 立教大学
- 東京外国語大学
- 東京農業大学
- お茶の水女子大学
- 千葉工業大学
- 順天堂大学
- 亜細亜大学
- 創価大学
- 国士舘大学
- 大東文化大学
- 宇都宮大学
- 成城大学
- 成蹊大学
- 拓殖大学
- 文教大学
- 昭和女子大学
- 東京家政大学
- 東京工科大学
- 東京経済大学
- 東京藝術大学
- 東京都市大学
- 東京電機大学
- 武蔵大学
- 関東学院大学
- 星薬科大学
- 明治薬科大学
- 昭和薬科大学
- 東京薬科大学
- 日本薬科大学
- 横浜薬科大学
- 帝京平成大学
- 城西大学
- 国際医療福祉大学
- 東邦大学
- 昭和大学
- 帝京大学
- 武蔵野大学
- 城西大学
- 城西国際大学
- 共立女子大学
- 工学院大学
- 帝京科学大学
- 日本医療科学大学
- 日本女子大学
- 日本歯科大学
- 日本福祉大学
- 日本赤十字看護大学
- 明星大学
- 明海大学
- 東京医療保健大学
- 東京医療学院大学
- 東京女子医科大学
- 東京女子大学
- 東京歯科大学
- 桜美林大学
- 湘南医療大学
- 湘南鎌倉医療大学
- 玉川大学
- 目白大学
- 神奈川工科大学
- 神奈川歯科大学
- 立正大学
- 群馬パース大学
- 群馬医療福祉大学
- 駒沢女子大学
- 東海・甲信越
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄