英語 入試傾向と受験対策・勉強法
法政大学の「一般入試 A方式(個別日程)」の英語対策の傾向ポイントは以下になります。(2017年度入試問題参照)
長文読解が中心となる学部が多いですね。
毎年同じような傾向が続いている学部が多いので、過去問は必ずチェックしておきましょう。
特にGIS(グローバル教養学部)の英語入試問題は超難です。
【法学部】
<Ⅰ日程:国際政治学科>
・大問4つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・4つの大問全てが長文読解
・並び替え英文作成問題が頻出
<Ⅱ日程:法律学科、政治学科>
・大問4つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・長文だらけでボリューム多い
・並び替え英文作成問題が頻出
【文学部】
<Ⅰ日程:哲学科、日本文学科、史学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全てマーク式です
・3つの大問全てが長文読解
・設問形式もやや独特なので過去問で確認必須
<Ⅱ日程:英文学科、地理学科、心理学科>
・大問4つ
・試験時間90分
・全てマーク式です
・4つの大問全てが長文読解
・並び替え英文作成問題が頻出
【人間環境学部】
・大問4つ
・試験時間90分
・全てマーク式です
・4つの大問全てが長文読解
・設問形式もやや独特なので過去問で確認必須
【国際文化学部】
・大問4つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・長文だらけでボリューム多い
・並び替え英文作成問題が頻出
【経営学部】
<Ⅰ日程:経営学科>
・大問4つ
・試験時間90分
・全てマーク式です
・4つの大問全てが長文読解
・設問形式もやや独特なので過去問で確認必須
<Ⅱ日程:経営戦略学科、市場経営学科>
・大問4つ
・試験時間90分
・全てマーク式です
・4つの大問全てが長文読解
・並び替え英文作成問題が頻出
【キャリアデザイン学部】
・大問4つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・長文だらけでボリューム多い
・並び替え英文作成問題が頻出
【GIS(グローバル教養学部)】
・大問6つ
・試験時間90分
・マーク式と記述式の併用です
・長文だらけでかなりボリューム多い
・設問も全て英語表記
・大問2の記述問題が特に難解
・全体的に難易度はかなり高め
【経済学部】
<Ⅰ日程:国際経済学科、現代ビジネス学科>
・大問4つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・長文は3題
・難問ではないが、時間との戦い
・文法問題は5択式
<Ⅱ日程:経済学科>
・大問4つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・全体的に難易度は標準だが、大問2がやや特殊な形式なので過去問で慣れておく必要有
【社会学部】
<Ⅰ日程:社会政策科学科、メディア社会学科>
・大問4つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・長文は3題
・難問ではないが、時間との戦い
・文法問題は5択式
<Ⅱ日程:社会学科>
・大問4つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・全体的に難易度は標準だが、大問2がやや特殊な形式なので過去問で慣れておく必要有
【現代福祉学部】
・大問4つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・長文は3題
・難問ではないが、時間との戦い
・文法問題は5択式
【スポーツ健康学部】
・大問4つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・全体的に難易度は標準だが、大問2がやや特殊な形式なので過去問で慣れておく必要有
【情報科学部】
・大問8つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・アクセント問題が出る
・大問4の除去問題が少し特殊な形式なので、過去問で要対策
・難問は少ないが問題数が多いので時間に注意
【デザイン工学部】
<Ⅰ日程:都市環境デザイン工学科、システムデザイン学科>
・大問6つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・毎年傾向が少し変化
・全体的にセンター試験レベルの難易度
<Ⅱ日程:建築学科>
・大問5つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・絵や図を使った長文問題が恒例
・発音、アクセント問題も恒例
・少し独特なパターンの問題が多いが、難解ではない
【理工学部】
<Ⅰ日程:機械工学科(機械工学専修)、応用情報工学科>
・大問6つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・毎年傾向が少し変化
・全体的にセンター試験レベルの難易度
<Ⅱ日程:電気電子工学科、経営システム工学科、創生科学科>
・大問5つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・絵や図を使った長文問題が恒例
・発音、アクセント問題も恒例
・少し独特なパターンの問題が多いが、難解ではない
【生命科学部】
<Ⅰ日程:生命機能学科>
・大問6つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・毎年傾向が少し変化
・全体的にセンター試験レベルの難易度
<Ⅱ日程:環境応用化学科、応用植物科学科>
・大問5つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・絵や図を使った長文問題が恒例
・発音、アクセント問題も恒例
・少し独特なパターンの問題が多いが、難解ではない
数学 入試傾向と受験対策・勉強法
法政大学の「一般入試 A方式(個別日程)」の数学対策の傾向ポイントは以下になります。
【法学部】
<Ⅰ日程:国際政治学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
・確率、2次関数などが頻出
<Ⅱ日程:法律学科、政治学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
・場合の数、確率、2次関数などが頻出
【文学部】
<Ⅰ日程:哲学科、日本文学科、史学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
<Ⅱ日程:英文学科、地理学科、心理学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
・確率、2次関数などが頻出
【人間環境学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
【国際文化学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
・場合の数、確率、2次関数などが頻出
【経営学部】
<Ⅰ日程:経営学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
<Ⅱ日程:経営戦略学科、市場経営学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
・確率、2次関数などが頻出
【キャリアデザイン学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
・場合の数、確率、2次関数などが頻出
【経済学部】
<Ⅰ日程:国際経済学科、現代ビジネス学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
・数列、微分積分などが頻出
<Ⅱ日程:経済学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
【社会学部】
<Ⅰ日程:社会政策科学科、メディア社会学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
・数列、微分積分などが頻出
<Ⅱ日程:社会学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
【現代福祉学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
・数列、微分積分などが頻出
【スポーツ健康学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
【情報科学部】
・例年大問4つだったが、2017年度は大問5つに
・試験時間90分
・例年マーク式と記述式の併用だったが、2017年度は全問マーク式に
・今後も傾向は変化する可能性十分有り
【デザイン工学部】
<Ⅰ日程:都市環境デザイン工学科、システムデザイン学科>
・大問7つ(実質5つ)
・大問1~3は両学科共通
・大問4大問5はシステムデザイン学科の受験生のみ解答
・大問6大問7は都市環境デザイン工学科の受験生のみ解答
・試験時間90分
・全問マーク式です
・ベクトル、微分積分が頻出
・システムデザイン学科は数学Ⅲからは出題されない
<Ⅱ日程:建築学科>
・大問5つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・微分積分、数列、確率などが頻出
【理工学部】
<Ⅰ日程:機械工学科(機械工学専修)、応用情報工学科>
・大問5つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・ベクトル、微分積分が頻出
<Ⅱ日程:電気電子工学科、経営システム工学科、創生科学科>
・大問5つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・微分積分、数列、確率などが頻出
【生命科学部】
<Ⅰ日程:生命機能学科>
・大問5つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・ベクトル、微分積分、確率が頻出
・数学Ⅲからは出題されない
<Ⅱ日程:環境応用化学科、応用植物科学科>
・大問5つ
・試験時間90分
・全問マーク式です
・微分積分、数列、確率などが頻出
国語 入試傾向と受験対策・勉強法
法政大学の「一般入試 A方式(個別日程)」の国語対策の傾向ポイントは以下になります。(2017年度入試問題参照)
【法学部】
<Ⅰ日程:国際政治学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用です
・大問1大問2は現代文、大問3は古文です
・漢字の書き4問
・数十字で説明しなさいといった論述問題が恒例
<Ⅱ日程:法律学科、政治学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用です
・大問1大問2は現代文、大問3は古文です
・漢字の書き4問
・数十字で説明しなさいといった論述問題が恒例
【文学部】
<Ⅰ日程:哲学科、日本文学科、史学科>
・大問4つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用です
・大問1は漢字問題、大問2は現代文、大問3は古文、大問4は漢文です
・数十字で説明しなさいといった論述問題が恒例
・四字熟語や文学作品問題も出ることがあります
<Ⅱ日程:英文学科、地理学科、心理学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用です
・大問1大問2は現代文、大問3は古文です
・数十字で説明しなさいといった論述問題が恒例
・漢字の書き4問
【人間環境学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用です
・大問1は漢字問題、大問2は現代文、大問3は古文、大問4は現代文です
・数十字で説明しなさいといった論述問題が恒例
・慣用句や文学作品問題が出ることもあります
【国際文化学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用です
・大問1大問2は現代文、大問3は古文です
・漢字の書き4問
・数十字で説明しなさいといった論述問題が恒例
【経営学部】
<Ⅰ日程:経営学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用です
・大問1は漢字問題、大問2は現代文、大問3は古文、大問4は現代文です
・数十字で説明しなさいといった論述問題が恒例
・慣用句や文学作品問題が出ることもあります
<Ⅱ日程:経営戦略学科、市場経営学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用です
・大問1大問2は現代文、大問3は古文です
・漢字の書き4問
・数十字で説明しなさいといった論述問題が恒例
【キャリアデザイン学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用です
・大問1大問2は現代文、大問3は古文です
・漢字の書き4問
・数十字で説明しなさいといった論述問題が恒例
【GIS(グローバル教養学部)】
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用です
・大問1は漢字問題、大問2は現代文、大問3は古文、大問4は現代文です
・数十字で説明しなさいといった論述問題が恒例
・慣用句や文学作品問題が出ることもあります
【経済学部】
<Ⅰ日程:国際経済学科、現代ビジネス学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
・3つの大問全て現代文です
・漢字問題がたくさん出ます
・全体的に易しめの難易度
<Ⅱ日程:経済学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
・3つの大問全て現代文です
・漢字問題がたくさん出ます
・全体的に標準レベルの難易度
【社会学部】
<Ⅰ日程:社会政策科学科、メディア社会学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
・3つの大問全て現代文です
・漢字問題がたくさん出ます
・全体的に標準レベルの難易度
<Ⅱ日程:社会学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
・3つの大問全て現代文です
・漢字問題がたくさん出ます
・全体的に易しめの難易度
【現代福祉学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
・3つの大問全て現代文です
・漢字問題がたくさん出ます
・全体的に標準レベルの難易度
【スポーツ健康学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
・3つの大問全て現代文です
・漢字問題がたくさん出ます
・全体的に易しめの難易度
物理 入試傾向と受験対策・勉強法
法政大学の「一般入試 A方式(個別日程)」の物理対策の傾向ポイントは以下になります。
【情報科学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・全問記述式です
・出題範囲は「様々な運動」「電気と磁気」からと指定有り
・解答にあたって数学の「微分積分」「ベクトル」の知識が必要となるとの指示有り
【デザイン工学部】
<Ⅰ日程:都市環境デザイン工学科、システムデザイン学科>
・大問4つ
・試験時間75分
・全問記述式です
・出題範囲は「様々な運動」「波」「電気と磁気」からと指定有り
<Ⅱ日程:建築学科>
・大問4つ
・試験時間75分
・全問記述式です
・出題範囲は「様々な運動」「波」「電気と磁気」からと指定有り
【理工学部】
<Ⅰ日程:機械工学科(機械工学専修)、応用情報工学科>
・大問4つ
・試験時間75分
・全問記述式です
・出題範囲は「様々な運動」「波」「電気と磁気」からと指定有り
<Ⅱ日程:電気電子工学科、経営システム工学科、創生科学科>
・大問4つ
・試験時間75分
・全問記述式です
・出題範囲は「様々な運動」「波」「電気と磁気」からと指定有り
【生命科学部】
<Ⅰ日程:生命機能学科>
・大問4つ
・試験時間75分
・全問記述式です
・出題範囲は「様々な運動」「波」「電気と磁気」からと指定有り
<Ⅱ日程:環境応用化学科、応用植物科学科>
・大問4つ
・試験時間75分
・全問記述式です
・出題範囲は「様々な運動」「波」「電気と磁気」からと指定有り
化学 入試傾向と受験対策・勉強法
法政大学の「一般入試 A方式(個別日程)」の化学対策の傾向ポイントは以下になります。
【デザイン工学部】
<Ⅰ日程:都市環境デザイン工学科、システムデザイン学科>
・大問4つ
・試験時間75分
・全問記述式です
・出題範囲は幅広い
<Ⅱ日程:建築学科>
・大問4つ
・試験時間75分
・全問記述式です
・出題範囲は幅広い
【理工学部】
<Ⅰ日程:機械工学科(機械工学専修)、応用情報工学科>
・大問4つ
・試験時間75分
・全問記述式です
・出題範囲は幅広い
<Ⅱ日程:電気電子工学科、経営システム工学科、創生科学科>
・大問4つ
・試験時間75分
・全問記述式です
・出題範囲は幅広い
【生命科学部】
<Ⅰ日程:生命機能学科>
・大問4つ
・試験時間75分
・全問記述式です
・出題範囲は幅広い
<Ⅱ日程:環境応用化学科、応用植物科学科>
・大問4つ
・試験時間75分
・全問記述式です
・出題範囲は幅広い
生物 入試傾向と受験対策・勉強法
法政大学の「一般入試 A方式(個別日程)」の生物対策の傾向ポイントは以下になります。
【生命科学部】
<Ⅰ日程:生命機能学科>
・大問5つ
・試験時間75分
・マーク式と記述式の併用です
・記述式の割合が大きく、数十字で説明する論述タイプの問題も頻出です
<Ⅱ日程:環境応用化学科、応用植物科学科>
・大問5つ
・試験時間75分
・マーク式と記述式の併用です
・記述式の割合が大きく、数十字で説明する論述タイプの問題も頻出です
日本史 入試傾向と受験対策・勉強法
法政大学の「一般入試 A方式(個別日程)」の日本史対策の傾向ポイントは以下になります。
【法学部】
<Ⅰ日程:国際政治学科>
・大問4つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用だがほとんどマーク式
・80字以内で説明する論述問題が毎年必ず1題出る
<Ⅱ日程:法律学科、政治学科>
・大問4つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用だがほとんどマーク式
・80字以内で説明する論述問題が毎年必ず1題出る
・史料問題も頻出
【文学部】
<Ⅰ日程:哲学科、日本文学科、史学科>
・大問4つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用だがほとんどマーク式
・80字以内で説明する論述問題が毎年必ず1題出る
・史料問題や系図問題が頻出
<Ⅱ日程:英文学科、地理学科、心理学科>
・大問4つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用だがほとんどマーク式
・80字以内で説明する論述問題が毎年必ず1題出る
【人間環境学部】
・大問4つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用だがほとんどマーク式
・80字以内で説明する論述問題が毎年必ず1題出る
・史料問題や系図問題が頻出
【国際文化学部】
・大問4つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用だがほとんどマーク式
・80字以内で説明する論述問題が毎年必ず1題出る
・史料問題も頻出
【経営学部】
<Ⅰ日程:経営学科>
・大問4つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用だがほとんどマーク式
・80字以内で説明する論述問題が毎年必ず1題出る
・史料問題や系図問題が頻出
<Ⅱ日程:経営戦略学科、市場経営学科>
・大問4つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用だがほとんどマーク式
・80字以内で説明する論述問題が毎年必ず1題出る
【キャリアデザイン学部】
・大問4つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用だがほとんどマーク式
・80字以内で説明する論述問題が毎年必ず1題出る
・史料問題も頻出
【経済学部】
<Ⅰ日程:国際経済学科、現代ビジネス学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
・鎌倉時代~室町時代の範囲が出やすく、とりわけ江戸時代と明治時代が頻出
<Ⅱ日程:経済学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
【社会学部】
<Ⅰ日程:社会政策科学科、メディア社会学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
・鎌倉時代~室町時代の範囲が出やすく、とりわけ江戸時代と明治時代が頻出
<Ⅱ日程:社会学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
【現代福祉学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
・鎌倉時代~室町時代の範囲が出やすく、とりわけ江戸時代と明治時代が頻出
【スポーツ健康学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
世界史 入試傾向と受験対策・勉強法
法政大学の「一般入試 A方式(個別日程)」の世界史対策の傾向ポイントは以下になります。
【法学部】
<Ⅰ日程:国際政治学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用で、マーク式の方が多め
・ヨーロッパ史2題と中国史1題というパターンが多い
<Ⅱ日程:法律学科、政治学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用で、マーク式の方が少しだけ多め
・ヨーロッパ史2題と中国史1題というパターンが多い
【文学部】
<Ⅰ日程:哲学科、日本文学科、史学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用で、マーク式の方が多め
・中国史が毎年必ず出ている
<Ⅱ日程:英文学科、地理学科、心理学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用で、マーク式の方が多め
・ヨーロッパ史2題と中国史1題というパターンが多い
【人間環境学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用で、マーク式の方が多め
・中国史が毎年必ず出ている
【国際文化学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用で、マーク式の方が少しだけ多め
・ヨーロッパ史2題と中国史1題というパターンが多い
【経営学部】
<Ⅰ日程:経営学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用で、マーク式の方が多め
・中国史が毎年必ず出ている
<Ⅱ日程:経営戦略学科、市場経営学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用で、マーク式の方が多め
・ヨーロッパ史2題と中国史1題というパターンが多い
【キャリアデザイン学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用で、マーク式の方が少しだけ多め
・ヨーロッパ史2題と中国史1題というパターンが多い
【経済学部】
<Ⅰ日程:国際経済学科、現代ビジネス学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
・かなり広範囲の分野から出題されている
<Ⅱ日程:経済学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用だが、ほとんどマーク式
・ヨーロッパ史はもちろん、アフリカに関わる問題も頻出
【社会学部】
<Ⅰ日程:社会政策科学科、メディア社会学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
・かなり広範囲の分野から出題されている
<Ⅱ日程:社会学科>
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用だが、ほとんどマーク式
・ヨーロッパ史はもちろん、アフリカに関わる問題も頻出
【現代福祉学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・全問マーク式です
・かなり広範囲の分野から出題されている
【スポーツ健康学部】
・大問3つ
・試験時間60分
・マーク式と記述式の併用だが、ほとんどマーク式
・ヨーロッパ史はもちろん、アフリカに関わる問題も頻出
法政大学 学部別受験対策
法政大学の学部別の受験対策はこちらです。
法政大学合格のための受験対策カリキュラム・学習計画を提供します
法政大学合格を目指す受験生のあなたへ。ただがむしゃらに勉強をしても法政大学に合格することはできません。法政大学合格のためには、今の学力から法政大学に合格するために必要な学習、教科・入試科目ごとの入試傾向と対策を踏まえた学習をする必要があります。
実は多くの受験生が現状の自分の学力レベルを把握できておらず、自分の学力レベルより高いレベルから受験勉強を始める傾向にあります。参考書や解説集、演習問題の選び方でもそうです。また、受験勉強では時間が命。限られた時間を有効に利用するためには正しい勉強方法で勉強を進めることが重要です。
じゅけラボの受験対策では、まず学力テストであなたの現状の学力レベルを把握してレベルに合った学習内容からスタートして法政大学に合格するために必要な学習内容と学習計画でカリキュラムを作成し、入試科目別に正しい勉強法を提供します。
また、じゅけラボのカリキュラムは、塾や予備校に通っている生徒でも塾や予備校の勉強の邪魔をすることなく取り組むことが可能です。また、入試科目ごとに正しい勉強方法が具体的に示してあるので、塾なしで家で勉強する場合にも最適です。
「法政大学に受かる気がしない」とやる気をなくしている受験生へ
模試の結果が悪かった、E判定だったことで「法政大学に受かる気がしない」とやる気をなくしてしまっている受験生のあなた、あきらめるのはまだ早いです。
じゅけラボでは、現状の学力から法政大学に合格するための最短のカリキュラムを提供します。また、「高3の8月から勉強を始める場合」「高3の9月から勉強を始める場合」など、始めた時期によってカリキュラムのスピードや量を調整することも可能です。
科目別の受験対策を始めるのが遅くても法政大学に合格できる?
法政大学を目指す受験生から、「夏休みや8月、9月から勉強に本気で取り組んだら法政大学に合格できますか? 「10月、11月、12月の模試で法政大学がE判定だけど間に合いますか?」という相談を受けることがあります。
勉強を始める時期が10月以降になると、現状の偏差値や学力からあまりにもかけ離れた大学を志望する場合は難しい場合もありますが、対応が可能な場合もございますので、まずはご相談ください。
仮に受験直前の10月、11月、12月でE判定が出ても、法政大学に合格するために必要な学習カリキュラムを最短のスケジュールで作成し、法政大学合格に向けて全力でサポートします。
法政大学を受験するあなた、合格を目指すなら今すぐ行動です!
大学別の対策については
こちらから検索できます。
地域別大学一覧はこちら
- 北海道・東北
- 関東
-
国公立大学
私立大学
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 上智大学
- 東京理科大学
- 青山学院大学
- 学習院大学
- 北里大学
- 國學院大学
- 駒澤大学
- 芝浦工業大学
- 専修大学
- 中央大学
- 津田塾大学
- 東海大学
- 東京農業大学
- 東洋大学
- 日本大学
- 法政大学
- 明治学院大学
- 明治大学
- 立教大学
- 東京外国語大学
- 東京農業大学
- お茶の水女子大学
- 千葉工業大学
- 順天堂大学
- 亜細亜大学
- 創価大学
- 国士舘大学
- 大東文化大学
- 宇都宮大学
- 成城大学
- 成蹊大学
- 拓殖大学
- 文教大学
- 昭和女子大学
- 東京家政大学
- 東京工科大学
- 東京経済大学
- 東京藝術大学
- 東京都市大学
- 東京電機大学
- 武蔵大学
- 関東学院大学
- 星薬科大学
- 明治薬科大学
- 昭和薬科大学
- 東京薬科大学
- 日本薬科大学
- 横浜薬科大学
- 帝京平成大学
- 城西大学
- 国際医療福祉大学
- 東邦大学
- 昭和大学
- 帝京大学
- 武蔵野大学
- 城西大学
- 城西国際大学
- 共立女子大学
- 工学院大学
- 帝京科学大学
- 日本医療科学大学
- 日本女子大学
- 日本歯科大学
- 日本福祉大学
- 日本赤十字看護大学
- 明星大学
- 明海大学
- 東京医療保健大学
- 東京医療学院大学
- 東京女子医科大学
- 東京女子大学
- 東京歯科大学
- 桜美林大学
- 湘南医療大学
- 湘南鎌倉医療大学
- 玉川大学
- 目白大学
- 神奈川工科大学
- 神奈川歯科大学
- 立正大学
- 群馬パース大学
- 群馬医療福祉大学
- 駒沢女子大学
- 東海・甲信越
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄