英語 入試傾向と受験対策・勉強法
東洋大学の一般入試の英語は、全問マーク式で基礎レベルです。長文読解、文法語法、会話文、整序などから構成されるオーソドックスな問題構成で、受験生の英語力を多角的に見ようとする出題者の意図が感じられます。全体的にはバランス重視の内容で、英文の量、質共に標準レベルですが、一部の長文にはやや難解な内容もみられるので注意が必要です。
基礎的な読解力があれば十分に解答は可能ですが、試験時間が60分かつ設問も多めなので素早い解答が求められます。
数学 入試傾向と受験対策・勉強法
東洋大学の一般入試の文系数学は、数Ⅰ・A・Ⅱの出題範囲で、三題で構成されています。教科書レベルの基礎問題が大半ですので、基本事項の理解と同レベルの問題集で演習を繰り返しましょう。
東洋大学の一般入試の理系数学は、三題で構成され、三問目は数学Ⅲから、四問目はそれ以外から出題される問題となり学科に応じて選択します。教科書レベルの基礎問題が大半ですので、基本事項の理解と同レベルの問題集で演習を繰り返しましょう。
よって数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの選択のみでも規定数解答可能な理系学科もある。
経済学部英数社型はこちらからの出題である。経済学部英数社型は四問目のみの選択となる。
国語 入試傾向と受験対策・勉強法
東洋大学の一般入試の国語は、全問マーク式で、現代文、古文の2題構成です。配点は現代文:古文=55点:45点です。
現代文は、センター入試レベルの標準的な内容で、本文の論旨も理解しやすく、傍線部問題、抜き出し問題、内容一致問題、漢字問題などが問われます。
古文は、全体として教科書レベルで対策さえ行っていれば高得点は十分可能です。古文が苦手な受験者にとっては、点差が開きやすい問題と言えるため、しっかりと対策をしておきましょう。
理科 入試傾向と受験対策・勉強法
東洋大学の一般入試の理科は、物理、化学、生物から1科目選択します。どれも教科書レベルの学習で対応できるので、教科書にそってしっかりと勉強し、過去問をに慣れておきましょう。
日本史 入試傾向と受験対策・勉強法
東洋大学の一般入試の日本史・世界史は、全問マーク式で、標準レベルの出題がほとんどです。ただし、中には細かい知識を要求するやや難解なレベルの設問も混じっています。特に、正誤問題において「該当するものがない場合は*をマークせよ」「3つの短文を読み、その正誤についての組み合わせ(例:○○○、○×○、×○○)を答える」ものなど特殊な問題が難易度を上げています。
基礎~標準レベルを押さえるのは勿論、教科書レベルを少し超えるような知識の習得も欠かせません。試験時間は60分。なお、科目の特性上、史学科の入試日に難しくなる傾向があります。
世界史 入試傾向と受験対策・勉強法
日本史の欄にまとめて記載
地理 入試傾向と受験対策・勉強法
東洋大学の一般入試の地理は、全問マーク式で、地誌、地形図やグラフの読み取りなどセンター試験と同じく地理全般が出題として問われます。難易度は標準レベルですが、たまに変わった設問や教科書レベルを超えるような設問も見られるので、過去問対策によって傾向を掴んでおきましょう。
公民 入試傾向と受験対策・勉強法
東洋大学の一般入試の政経は、全問マーク式で、センター試験対策で対応可能です。科目の特性上、直近の詰め込み学習で高得点を狙える可能性はありますが、試験は偏差値換算のため(一部入試方式を除く)、かなりの高得点でないと厳しいです(それでも世界史よりは平均点は低い)。
東洋大学 学部別受験対策
東洋大学の学部別の受験対策はこちらです。
東洋大学合格のための受験対策カリキュラム・学習計画を提供します
東洋大学合格を目指す受験生のあなたへ。ただがむしゃらに勉強をしても東洋大学に合格することはできません。東洋大学合格のためには、今の学力から東洋大学に合格するために必要な学習、教科・入試科目ごとの入試傾向と対策を踏まえた学習をする必要があります。
実は多くの受験生が現状の自分の学力レベルを把握できておらず、自分の学力レベルより高いレベルから受験勉強を始める傾向にあります。参考書や解説集、演習問題の選び方でもそうです。また、受験勉強では時間が命。限られた時間を有効に利用するためには正しい勉強方法で勉強を進めることが重要です。
じゅけラボの受験対策では、まず学力テストであなたの現状の学力レベルを把握してレベルに合った学習内容からスタートして東洋大学に合格するために必要な学習内容と学習計画でカリキュラムを作成し、入試科目別に正しい勉強法を提供します。
また、じゅけラボのカリキュラムは、塾や予備校に通っている生徒でも塾や予備校の勉強の邪魔をすることなく取り組むことが可能です。また、入試科目ごとに正しい勉強方法が具体的に示してあるので、塾なしで家で勉強する場合にも最適です。
「東洋大学に受かる気がしない」とやる気をなくしている受験生へ
模試の結果が悪かった、E判定だったことで「東洋大学に受かる気がしない」とやる気をなくしてしまっている受験生のあなた、あきらめるのはまだ早いです。
じゅけラボでは、現状の学力から東洋大学に合格するための最短のカリキュラムを提供します。また、「高3の8月から勉強を始める場合」「高3の9月から勉強を始める場合」など、始めた時期によってカリキュラムのスピードや量を調整することも可能です。
科目別の受験対策を始めるのが遅くても東洋大学に合格できる?
東洋大学を目指す受験生から、「夏休みや8月、9月から勉強に本気で取り組んだら東洋大学に合格できますか? 「10月、11月、12月の模試で東洋大学がE判定だけど間に合いますか?」という相談を受けることがあります。
勉強を始める時期が10月以降になると、現状の偏差値や学力からあまりにもかけ離れた大学を志望する場合は難しい場合もありますが、対応が可能な場合もございますので、まずはご相談ください。
仮に受験直前の10月、11月、12月でE判定が出ても、東洋大学に合格するために必要な学習カリキュラムを最短のスケジュールで作成し、東洋大学合格に向けて全力でサポートします。
東洋大学を受験するあなた、合格を目指すなら今すぐ行動です!
大学別の対策については
こちらから検索できます。
地域別大学一覧はこちら
- 北海道・東北
- 関東
-
国公立大学
私立大学
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 上智大学
- 東京理科大学
- 青山学院大学
- 学習院大学
- 北里大学
- 國學院大学
- 駒澤大学
- 芝浦工業大学
- 専修大学
- 中央大学
- 津田塾大学
- 東海大学
- 東京農業大学
- 東洋大学
- 日本大学
- 法政大学
- 明治学院大学
- 明治大学
- 立教大学
- 東京外国語大学
- 東京農業大学
- お茶の水女子大学
- 千葉工業大学
- 順天堂大学
- 亜細亜大学
- 創価大学
- 国士舘大学
- 大東文化大学
- 宇都宮大学
- 成城大学
- 成蹊大学
- 拓殖大学
- 文教大学
- 昭和女子大学
- 東京家政大学
- 東京工科大学
- 東京経済大学
- 東京藝術大学
- 東京都市大学
- 東京電機大学
- 武蔵大学
- 関東学院大学
- 星薬科大学
- 明治薬科大学
- 昭和薬科大学
- 東京薬科大学
- 日本薬科大学
- 横浜薬科大学
- 帝京平成大学
- 城西大学
- 国際医療福祉大学
- 東邦大学
- 昭和大学
- 帝京大学
- 武蔵野大学
- 城西大学
- 城西国際大学
- 共立女子大学
- 工学院大学
- 帝京科学大学
- 日本医療科学大学
- 日本女子大学
- 日本歯科大学
- 日本福祉大学
- 日本赤十字看護大学
- 明星大学
- 明海大学
- 東京医療保健大学
- 東京医療学院大学
- 東京女子医科大学
- 東京女子大学
- 東京歯科大学
- 桜美林大学
- 湘南医療大学
- 湘南鎌倉医療大学
- 玉川大学
- 目白大学
- 神奈川工科大学
- 神奈川歯科大学
- 立正大学
- 群馬パース大学
- 群馬医療福祉大学
- 駒沢女子大学
- 東海・甲信越
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄