英語 入試傾向と受験対策・勉強法
青山学院大学の英語の出題に関しては「英語の青山」と呼ばれているだけあり、どの学部も難易度が非常に高いです。主要な難関国公立大学レベルの英語とそん色のないレベルです。学校の授業や教科書だけの勉強では到底及ばない高校が大半であるといえるでしょう。単語力、文法、長文、英作文、英語のあらゆる分野で高いレベルでの対策が必要です。どの学部、どの受験方式を選択しても英語の配点が高いケースが多いので英語の対策に力を入れる事は必須です。
青山学院大学各学部ごとの一般入学試験<個別日程>の英語対策の傾向ポイントは以下になります。(形式が少し変わる年度もありますので、参考程度にして下さい。)
【文学部(英米文学科A方式・フランス文学科A方式・日本文学科B方式・比較芸術科)】
・大問6つ ※ただし大問5は英米文学科A方式の受験者のみ解答。大問6はフランス文学科A方式・日本文学科B方式・比較芸術科の受験者のみ解答。
・試験時間100分 ・50語程度の自由英作文が出るので、自由英作文の対策をしておきましょう ・英米文学科を受ける人はリスニングがあるのでリスニング対策をしておきましょう
【文学部(英米文学科B方式・フランス文学科B方式・日本文学科A方式・史学科)】
・大問5つ ・試験時間90分 ・50語程度の自由英作文が出るのが特徴なので、自由英作文に慣れておきましょう ・全体的な難易度としては標準レベルなので過去問を利用して文学部英語の傾向をつかみましょう
【教育人間科学部】
・大問5つ ・試験時間100分 ・長文のボリュームがあり、内容もやや難しいと思います。長文問題は全問マーク式なので分からない問題は適当にマークして次に進むというのも時には必要になるかも。 ・語彙力問題も結構難しいので、教科書レベル以上の英単語や熟語も少しでも押さえておけると良いです。
【経済学部(A方式)】 ・大問5つ ・試験時間90分 ・経済学部の英語の特徴はゴリゴリの語彙力問題だということです。動詞はなるべく多く覚えておきましょう。前置詞の使い方もなるべく理解しておきましょう。
【法学部(A方式)】 ・大問5つ ・試験時間90分 ・100語程度の自由英作文が出るので、自由英作文の対策をしておきましょう ・全体的には標準レベルですが、大問1の長文問題がボリューム多くてしんどいので、日頃から時間を計って長い英文を読む癖をつけておきましょう
【経営学部(A方式)】
・大問7つ ・試験時間90分 ・経営学部の英語長文は合計3000語ほどのヘビーボリュームなので、相当の集中力が必要です。 ・大問5の単語書き換え問題が他ではあまり見ない形式なので、過去問を必ずチェックしておきましょう。
【国際政治経済学部(A方式)】 ・大問6つ ・試験時間90分 ・100字前後で和訳する問題、60語以内の自由英作文が出ます。長文読解に時間を掛けたいので、和訳&自由英作文にあまり時間を掛けすぎないように気を付けましょう。 ・合計すると2000語程度の英文を読まないといけないので頑張りましょう
【総合文化政策学部(A方式)】
・大問5つ ・試験時間80分 ・読解しやすめの文章ですが、語彙力と文法力がないと正解には辿り着けない問題が多いです。前置詞や接続詞などしっかり押さえておきましょう。
【理工学部(A方式)】
・大問5つ ・試験時間80分 ・大問2の英単語問題が他ではあまり見られないパターンで、そのうえ結構難しいので、まずは過去問で慣れておきましょう
【社会情報学部(A方式)】
・大問4つ ・試験時間90分 ・全問マーク式ですが、大問4の長文問題が重いです。500語前後の長文を4つ読むという独特のパターンなので、過去問を必ずやっておきましょう。
【地球社会共生学部(A方式)】
・大問5つ ・試験時間80分 ・読解しやすめの文章ですが、語彙力と文法力がないと正解には辿り着けない問題が多いです。前置詞や接続詞などしっかり押さえておきましょう。
数学 入試傾向と受験対策・勉強法
青山学院大学の各学部の数学の受験対策や出題傾向の分析は各学部ページを参照ください。ここでは、青山学院大学各学部ごとの一般入学試験の<個別日程>の数学対策の傾向ポイントを紹介します。(形式が少し変わる年度もありますので、参考程度にして下さい。)
【理工学部(A方式)】
・大問5つ ・試験時間100分 ・確率、空間ベクトル、微分積分…などの分野が出題されています ・マーク式と記述式の併用です
【社会情報学部(A方式)】
・大問4つ ・試験時間60分 ・確率、3時関数の極大値と極小値…などのテーマが出ています ・マーク式と記述式の併用です
【地球社会共生学部(A方式)】
・大問4つ ・試験時間60分 ・確率、指数対数、平面ベクトル…などが出題されています ・全てマーク式です
国語 入試傾向と受験対策・勉強法
青山学院大学各学部ごとの一般入学試験<個別日程>の国語対策の傾向ポイントは以下になります。(形式が少し変わる年度もありますので、参考程度にして下さい。)
【文学部(英米文学科A方式・フランス文学科A方式・日本文学科B方式・比較芸術科)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・現代文2題と古文1題です ・現代文は普通の難易度ですが、古文が少し難解なので古文を苦手にしないように日頃からしばしば古文に触れておきましょう
【文学部(英米文学科C方式・日本文学科A方式・史学科)】
・大問4つ ※ただし大問4の古文は日本文学科A方式の受験生のみが解答 ・試験時間60分 ※ただし日本文学科A方式は60分×2 ・大問1と大問3は現代文です ・大問2と大問4は古文です
【教育人間科学部】
・大問3つ ・試験時間60分 ・現代文2題と古文1題です ・現代文は普通の難易度ですが、古文が少し難解なので古文を苦手にしないように日頃からしばしば古文に触れておきましょう
【経済学部(A方式)】
・大問2つ ・試験時間60分 ・現代文と古文が1題ずつです ・どちらも易しめなので高得点を狙えるように頑張りましょう ・著名な作者と代表作についてある程度覚えておいた方が良さそうです
【法学部(A方式)】
・大問2つ ・試験時間60分 ・2題とも現代文です ・標準~易しめといったレベルなので高得点を目指しましょう
【経営学部(A方式)】
・大問2つ ・試験時間60分 ・現代文と古文が1題ずつです ・古文で登場人物がたくさん出てくるパターンに慣れておきましょう
【国際政治経済学部(A方式)】
・大問2つ ・試験時間60分 ・現代文が2題です ・標準~易しめといったレベルなので高得点を目指しましょう
【総合文化政策学部(A方式)】
・大問2つ ・試験時間60分 ・2題とも現代文です ・全問マーク式ですし、決して難しい内容でもないので、高得点を目指したいです
【社会情報学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・3題とも現代文です ・古文漢文は出題されないので、全力で現代文の受験勉強を頑張りましょう
【地球社会共生学部(A方式)】
・大問5つ ・試験時間60分 ・2題とも現代文です ・全問マーク式ですし、決して難しい内容でもないので、高得点を目指したいです
日本史 入試傾向と受験対策・勉強法
青山学院大学各学部ごとの一般入学試験<個別日程>の日本史対策の傾向ポイントは以下になります。(形式が少し変わる年度もありますので、参考程度にして下さい。)
【文学部(英米文学科A方式・フランス文学科A方式・日本文学科B方式・比較芸術科)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・江戸時代の外国との交流、五榜の掲示などに関する史料問題…などが出題されています
【文学部(英米文学科C方式・日本文学科A方式・史学科)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・大宝律令、鎌倉幕府、地租改正、金融恐慌などが出題されています
【教育人間科学部】
・大問3つ ・試験時間60分 ・江戸時代の外国との交流、五榜の掲示などに関する史料問題…などが出題されています
【経済学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・中国や朝鮮との交流、鎌倉時代、対華21ヶ条要求…などが出題されています ・マーク式20問、記述式20問なので人物名などの記述対策も必須です
【法学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・日本の関わった条約や協定、豊臣秀吉、などのテーマが出ています ・マーク式30問、記述式13問です ・17世紀以降からしか出題されないという指定があるので、17世紀以降の分野に絞って勉強しましょう
【経営学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・室町幕府、戦後日本、犬養毅などのテーマが出ています ・マーク式41問、記述式6問です
【国際政治経済学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・日本の関わった条約や協定、社会主義思想などが出題されています ・マーク式33問、記述式11問です ・17世紀以降からしか出題されないという指定があるので、17世紀以降の分野に絞って勉強しましょう
【総合文化政策学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・関東大震災、大宝律令、幕府などが出題されています ・50問全てマーク式です
【社会情報学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・大宝律令、鎌倉幕府、地租改正、金融恐慌などが出題されています
【地球社会共生学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・関東大震災、大宝律令、幕府などが出題されています ・50問全てマーク式です
世界史 入試傾向と受験対策・勉強法
青山学院大学各学部ごとの一般入学試験<個別日程>の世界史対策の傾向ポイントは以下になります。(形式が少し変わる年度もありますので、参考程度にして下さい。)
【文学部(英米文学科A方式・フランス文学科A方式・日本文学科B方式・比較芸術科)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・クレタ文明、アメリカ大陸、19世紀のアフリカとアジア…などのテーマが出題されています ・マーク式33問、記述式15問です
【文学部(英米文学科C方式・日本文学科A方式・史学科)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・隋や唐、アフリカと世界の関係、近世の中国…などに関する問題が出題されています ・マーク式30問、記述式12問です
【教育人間科学部】
・大問3つ ・試験時間60分 ・クレタ文明、アメリカ大陸、19世紀のアフリカとアジア…などのテーマが出題されています ・マーク式33問、記述式15問です
【経済学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・仏教、ヴィクトリア女王時代のイギリス…などに関するテーマが出題されています ・マーク式30問、記述式20問です
【法学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・19世紀のアメリカ、17~18世紀のフランス…などのテーマが出ています ・マーク式35問、記述式10問です ・17世紀以降からしか出題されないという指定があるので、17世紀以降の分野に絞って勉強しましょう
【経営学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・イギリス史、19世紀のドイツとフランス…などのテーマが出ています ・マーク式32問、記述式10問です
【国際政治経済学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・19世紀のアメリカ、17~18世紀のフランス…などのテーマが出ています ・マーク式35問、記述式10問です ・17世紀以降からしか出題されないという指定があるので、17世紀以降の分野に絞って勉強しましょう
【総合文化政策学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・前近代の法制度、19世紀のヨーロッパ、近年のアメリカ…などが出題されています ・50問全てマーク式です
【社会情報学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・隋や唐、アフリカと世界の関係、近世の中国…などに関する問題が出題されています ・マーク式30問、記述式12問です
【地球社会共生学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・前近代の法制度、19世紀のヨーロッパ、近年のアメリカ…などが出題されています ・50問全てマーク式です
公民 入試傾向と受験対策・勉強法
青山学院大学各学部ごとの一般入学試験<個別日程>の政治経済対策の傾向ポイントは以下になります。(形式が少し変わる年度もありますので、参考程度にして下さい。)
【経済学部(A方式)】
・大問4つ ・試験時間60分 ・選挙、景気循環の周期性、EU…などに関するテーマが出題されています ・マーク式31問、記述式10問です
【法学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・銀行、国際法、食料や農業…などのテーマが出ています ・マーク式35問、記述式10問です
【経営学部(A方式)】
・大問4つ ・試験時間60分 ・BRICs、GDP…などのテーマが出ています ・マーク式35問、記述式10問です
【国際政治経済学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・銀行、国際法、食料や農業…などのテーマが出ています ・マーク式35問、記述式10問です
【総合文化政策学部(A方式)】
・大問4つ ・試験時間60分 ・基本的人権、インフラ、OECD…などが出題されています ・50問全てマーク式です
【地球社会共生学部(A方式)】
・大問3つ ・試験時間60分 ・基本的人権、インフラ、OECD…などが出題されています ・50問全てマーク式です
青山学院大学 学部別受験対策
青山学院大学の学部別の受験対策はこちらです。
青山学院大学合格のための受験対策カリキュラム・学習計画を提供します
青山学院大学合格を目指す受験生のあなたへ。ただがむしゃらに勉強をしても青山学院大学に合格することはできません。青山学院大学合格のためには、今の学力から青山学院大学に合格するために必要な学習、教科・入試科目ごとの入試傾向と対策を踏まえた学習をする必要があります。
実は多くの受験生が現状の自分の学力レベルを把握できておらず、自分の学力レベルより高いレベルから受験勉強を始める傾向にあります。参考書や解説集、演習問題の選び方でもそうです。また、受験勉強では時間が命。限られた時間を有効に利用するためには正しい勉強方法で勉強を進めることが重要です。
じゅけラボの受験対策では、まず学力テストであなたの現状の学力レベルを把握してレベルに合った学習内容からスタートして青山学院大学に合格するために必要な学習内容と学習計画でカリキュラムを作成し、入試科目別に正しい勉強法を提供します。
また、じゅけラボのカリキュラムは、塾や予備校に通っている生徒でも塾や予備校の勉強の邪魔をすることなく取り組むことが可能です。また、入試科目ごとに正しい勉強方法が具体的に示してあるので、塾なしで家で勉強する場合にも最適です。
「青山学院大学に受かる気がしない」とやる気をなくしている受験生へ
模試の結果が悪かった、E判定だったことで「青山学院大学に受かる気がしない」とやる気をなくしてしまっている受験生のあなた、あきらめるのはまだ早いです。
じゅけラボでは、現状の学力から青山学院大学に合格するための最短のカリキュラムを提供します。また、「高3の8月から勉強を始める場合」「高3の9月から勉強を始める場合」など、始めた時期によってカリキュラムのスピードや量を調整することも可能です。
科目別の受験対策を始めるのが遅くても青山学院大学に合格できる?
青山学院大学を目指す受験生から、「夏休みや8月、9月から勉強に本気で取り組んだら青山学院大学に合格できますか? 「10月、11月、12月の模試で青山学院大学がE判定だけど間に合いますか?」という相談を受けることがあります。
勉強を始める時期が10月以降になると、現状の偏差値や学力からあまりにもかけ離れた大学を志望する場合は難しい場合もありますが、対応が可能な場合もございますので、まずはご相談ください。
仮に受験直前の10月、11月、12月でE判定が出ても、青山学院大学に合格するために必要な学習カリキュラムを最短のスケジュールで作成し、青山学院大学合格に向けて全力でサポートします。
青山学院大学を受験するあなた、合格を目指すなら今すぐ行動です!
大学別の対策については
こちらから検索できます。
地域別大学一覧はこちら
- 北海道・東北
- 関東
-
国公立大学
私立大学
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 上智大学
- 東京理科大学
- 青山学院大学
- 学習院大学
- 北里大学
- 國學院大学
- 駒澤大学
- 芝浦工業大学
- 専修大学
- 中央大学
- 津田塾大学
- 東海大学
- 東京農業大学
- 東洋大学
- 日本大学
- 法政大学
- 明治学院大学
- 明治大学
- 立教大学
- 東京外国語大学
- 東京農業大学
- お茶の水女子大学
- 千葉工業大学
- 順天堂大学
- 亜細亜大学
- 創価大学
- 国士舘大学
- 大東文化大学
- 宇都宮大学
- 成城大学
- 成蹊大学
- 拓殖大学
- 文教大学
- 昭和女子大学
- 東京家政大学
- 東京工科大学
- 東京経済大学
- 東京藝術大学
- 東京都市大学
- 東京電機大学
- 武蔵大学
- 関東学院大学
- 星薬科大学
- 明治薬科大学
- 昭和薬科大学
- 東京薬科大学
- 日本薬科大学
- 横浜薬科大学
- 帝京平成大学
- 城西大学
- 国際医療福祉大学
- 東邦大学
- 昭和大学
- 帝京大学
- 武蔵野大学
- 城西大学
- 城西国際大学
- 共立女子大学
- 工学院大学
- 帝京科学大学
- 日本医療科学大学
- 日本女子大学
- 日本歯科大学
- 日本福祉大学
- 日本赤十字看護大学
- 明星大学
- 明海大学
- 東京医療保健大学
- 東京医療学院大学
- 東京女子医科大学
- 東京女子大学
- 東京歯科大学
- 桜美林大学
- 湘南医療大学
- 湘南鎌倉医療大学
- 玉川大学
- 目白大学
- 神奈川工科大学
- 神奈川歯科大学
- 立正大学
- 群馬パース大学
- 群馬医療福祉大学
- 駒沢女子大学
- 東海・甲信越
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄