英語 入試傾向と受験対策・勉強法
同志社大学一般入試の英語対策の傾向ポイントは以下の通りです。
・大問3つ
・日本語訳と和文英訳が1問ずつ。それ以外は選択型の設問。
・長文問題2題、会話文問題1題
・試験時間:100分
同志社大学の英語は長文読解重視の問題構成で、長文問題の文章は高校卒業レベルの英語力で理解できる標準的なレベルです。普段から900語程度の英文を15分ほどで集中して読む練習を積んでおきましょう。
数学 入試傾向と受験対策・勉強法
同志社大学一般入試の数学対策の傾向ポイントは以下の通りです。
・大問4つ(文系数学は3つ)
・全問記述式
・試験時間:100分(文系数学は75分)
教科書を幅広く丁寧に読み込んで基礎力を付けているか、また基礎力を応用できるかを問う問題となっています。普段から関数のグラフを描く癖を付けたりしておきましょう。
国語 入試傾向と受験対策・勉強法
同志社大学一般入試の国語対策の傾向ポイントは以下の通りです。
・大問2つ(大問1は現代文、大問2は古文)
・現代文も古文もそれぞれラスト1問は論述問題
・試験時間:75分
現代文の長さは6000字前後程度で、比較的長文と言えます。古文の文章の長さは800字~1200字程度で、あまり有名ではない作品から出題されることもありますが、難問にならないように十分配慮されています。
同志社大学の国語に難問奇問は出ず、例年平均点は高めです。合格するためには高得点を取りたいので、普段から長めの文章を読む習慣を付けておくと良いでしょう。
物理 入試傾向と受験対策・勉強法
同志社大学一般入試の物理対策の傾向ポイントは以下の通りです。
・大問3つ
・全問記述式
・試験時間:75分
高校での物理を偏りなく理解し、大学の授業に繋げてもらいたいとの考えから、同志社大学の物理は全範囲からバランスよく出題するように心掛けられています。問題を解くにあたっては、まず問題文と付随する図から与えられた状況を的確に把握し、そして正確に計算する能力が求められます。ただ公式を覚えて当てはめるだけでは通用しません。
化学 入試傾向と受験対策・勉強法
同志社大学一般入試の化学対策の傾向ポイントは以下になります。
・大問3つ(無機化学、理論化学および有機化学(高分子化学を含む)の分野中心)
・全問記述式
・試験時間:75分
基礎的な知識を正確に身に付けているかを問うとともに、そのうえで化学の論理や体系を本当に理解しているかを試すために計算問題や記述問題も多く取り入れられています。無機化学、有機化学からの出題では、色々な物質の性質、合成法、反応、構造などについて問われています。じっくり取り組めば比較的平易な問題が多いです。
生物 入試傾向と受験対策・勉強法
同志社大学一般入試の生物対策の傾向ポイントは以下の通りです。
・大問3つ
・全問記述式
・試験時間:75分
高校生物の内容を分子から個体や進化レベルまで総合的に理解しているかどうか、実験の手順や意図などの問題設定を理解できているかどうかなどを問われる問題構成です。
日本史 入試傾向と受験対策・勉強法
同志社大学一般入試の日本史対策の傾向ポイントは以下の通りです。
・大問3つ (問題数は60問)
・記述式。約半分は番号を選択して記入する問題。
・試験時間:75分
日程にもよりますが、合格者の平均点から合格には約80%の得点が必要だと言えます。 80%を目標に設定して過去問にチャレンジしてみましょう。 教科書の範囲を大きく逸脱することはないという出題方針なので、まずは教科書の内容を正確に理解することを目指しましょう。 人物名や制度名などを漢字で書けるようにしておきましょう。
世界史 入試傾向と受験対策・勉強法
同志社大学一般入試の世界史対策の傾向ポイントは以下の通りです。
・大問3つ
・記述式。半分以上は番号を選択して記入する問題。
・試験時間:75分
同志社大学は幅広い地域への関心と理解を求めており、特定の地域には偏らない出題がなされています。 教科書の範囲から出題されているので、教科書に出てくる様々な地域を反復しながら理解しましょう。 記述対策として世界史用語を漢字で書けるようにしておきましょう。
公民 入試傾向と受験対策・勉強法
同志社大学一般入試の政治経済対策の傾向ポイントは以下の通りです。
・2016年度までは大問4問、2017年度は大問3問、 2018年度以降も大問3問で構成する予定。
・選択問題と記述問題。3割〜5割が記述問題。
・試験時間:75分
原則、「現代の政治(法律を含む)」「現代の経済」「現代社会の諸問題」の3分野を意識して出題されています。 教科書の内容を正確に理解し、用語は漢字で書けるようにしておきましょう。例年の合格者の平均得点率は75%~80%なので、それくらいの点数を目標に過去問を解いてみましょう。
同志社大学 学部別受験対策
同志社大学の学部別の受験対策はこちらです。
同志社大学合格のための受験対策カリキュラム・学習計画を提供します
同志社大学合格を目指す受験生のあなたへ。ただがむしゃらに勉強をしても同志社大学に合格することはできません。同志社大学合格のためには、今の学力から同志社大学に合格するために必要な学習、教科・入試科目ごとの入試傾向と対策を踏まえた学習をする必要があります。
実は多くの受験生が現状の自分の学力レベルを把握できておらず、自分の学力レベルより高いレベルから受験勉強を始める傾向にあります。参考書や解説集、演習問題の選び方でもそうです。また、受験勉強では時間が命。限られた時間を有効に利用するためには正しい勉強方法で勉強を進めることが重要です。
じゅけラボの受験対策では、まず学力テストであなたの現状の学力レベルを把握してレベルに合った学習内容からスタートして同志社大学に合格するために必要な学習内容と学習計画でカリキュラムを作成し、入試科目別に正しい勉強法を提供します。
また、じゅけラボのカリキュラムは、塾や予備校に通っている生徒でも塾や予備校の勉強の邪魔をすることなく取り組むことが可能です。また、入試科目ごとに正しい勉強方法が具体的に示してあるので、塾なしで家で勉強する場合にも最適です。
「同志社大学に受かる気がしない」とやる気をなくしている受験生へ
模試の結果が悪かった、E判定だったことで「同志社大学に受かる気がしない」とやる気をなくしてしまっている受験生のあなた、あきらめるのはまだ早いです。
じゅけラボでは、現状の学力から同志社大学に合格するための最短のカリキュラムを提供します。また、「高3の8月から勉強を始める場合」「高3の9月から勉強を始める場合」など、始めた時期によってカリキュラムのスピードや量を調整することも可能です。
科目別の受験対策を始めるのが遅くても同志社大学に合格できる?
同志社大学を目指す受験生から、「夏休みや8月、9月から勉強に本気で取り組んだら同志社大学に合格できますか? 「10月、11月、12月の模試で同志社大学がE判定だけど間に合いますか?」という相談を受けることがあります。
勉強を始める時期が10月以降になると、現状の偏差値や学力からあまりにもかけ離れた大学を志望する場合は難しい場合もありますが、対応が可能な場合もございますので、まずはご相談ください。
仮に受験直前の10月、11月、12月でE判定が出ても、同志社大学に合格するために必要な学習カリキュラムを最短のスケジュールで作成し、同志社大学合格に向けて全力でサポートします。
同志社大学を受験するあなた、合格を目指すなら今すぐ行動です!
大学別の対策については
こちらから検索できます。
地域別大学一覧はこちら
- 北海道・東北
- 関東
-
国公立大学
私立大学
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 上智大学
- 東京理科大学
- 青山学院大学
- 学習院大学
- 北里大学
- 國學院大学
- 駒澤大学
- 芝浦工業大学
- 専修大学
- 中央大学
- 津田塾大学
- 東海大学
- 東京農業大学
- 東洋大学
- 日本大学
- 法政大学
- 明治学院大学
- 明治大学
- 立教大学
- 東京外国語大学
- 東京農業大学
- お茶の水女子大学
- 千葉工業大学
- 順天堂大学
- 亜細亜大学
- 創価大学
- 国士舘大学
- 大東文化大学
- 宇都宮大学
- 成城大学
- 成蹊大学
- 拓殖大学
- 文教大学
- 昭和女子大学
- 東京家政大学
- 東京工科大学
- 東京経済大学
- 東京藝術大学
- 東京都市大学
- 東京電機大学
- 武蔵大学
- 関東学院大学
- 星薬科大学
- 明治薬科大学
- 昭和薬科大学
- 東京薬科大学
- 日本薬科大学
- 横浜薬科大学
- 帝京平成大学
- 城西大学
- 国際医療福祉大学
- 東邦大学
- 昭和大学
- 帝京大学
- 武蔵野大学
- 城西大学
- 城西国際大学
- 共立女子大学
- 工学院大学
- 帝京科学大学
- 日本医療科学大学
- 日本女子大学
- 日本歯科大学
- 日本福祉大学
- 日本赤十字看護大学
- 明星大学
- 明海大学
- 東京医療保健大学
- 東京医療学院大学
- 東京女子医科大学
- 東京女子大学
- 東京歯科大学
- 桜美林大学
- 湘南医療大学
- 湘南鎌倉医療大学
- 玉川大学
- 目白大学
- 神奈川工科大学
- 神奈川歯科大学
- 立正大学
- 群馬パース大学
- 群馬医療福祉大学
- 駒沢女子大学
- 東海・甲信越
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄