東京大学文学部合格を目指している方

現在の偏差値からでも東京大学文学部に合格
オーダーメイドの東京大学文学部対策講座

東京大学
学習塾・予備校業界 価格満足度 第1位

※調査提供:日本トレンドリサーチ、調査概要:2022年4~5月 サイトのイメージ調査、調査方法: インターネット調査、回答者数:1000、実施対象:全国の男女 ※サービス(商品)の利用の有無は聴取しておりません。

東京大学文学部に合格するには?

東京大学文学部に合格するには、正しい対策、勉強法を実行する必要があります。そのために、どんな入試方式があるのか、受験できる入試科目は何か、合格最低点や合格ラインについて、偏差値や倍率、入試問題の傾向と対策など、把握しておくべき情報、データがたくさんあります。

東京大学文学部に受かるにはどんな学習内容を、どんな勉強法ですすめるのかイメージをしながら見ていきましょう。まだ志望校・学部・コースで悩んでいる高校生も、他の大学・学部と比べるデータとして、東京大学文学部の入試情報を見ていきましょう。

「東京大学文学部に合格できる」
あなただけの学習プランをご用意します。

東京大学文学部受験に必要な全科目を受講できて

1ヶ月18,480(税込)

目次

東京大学文学部受験対策の
ポイント・勉強法

東京大学の文学部の文科三類の合格最低点は550点中343点で、センター試験の得点率は9割です。 ですので、センター試験で出題される様な基礎的な問題を確実に解けるようにしましょう。

東京大学文学部 入試科目別受験対策・勉強法

東京大学文学部の英語の出題傾向と対策は以下の通りです。 120分、計5問(リスニング問題を含む)、全問記述式。 【傾向】 例年、大問1で要約問題と文補充、大問2で英作文、大問3でリスニング、大問4で誤文訂正と英文和訳、大問5は長文読解という構成になっています。リスニングは試験開始45分後に開始され、約30分程度続きます。そのため、時間に対する分量は多く、時間が足りないと言う受験生も少なくありません。精読と速読をバランス良く鍛えることが合否を分けると言えるでしょう。 また、問題のジャンルが豊富なので、バランス良く学習する必要があります。例えば、長文や和訳の学習ばかりして、英作文やリスニングへの学習が疎かになるようではいけません。しかし、そうは言ってもあまりに要領悪く勉強すると、どれも合格水準に達しないまま試験日を迎えてしまうということにもなりかねません。日頃から、ダラダラと勉強することなく、短時間で習得することを目標に頑張りましょう。 英作文は和文英訳ではなく自由英作文形式なので、その点も注意が必要です。また、私大でよく出題される4択形式の文法問題は出題されないものの、大問4では誤文訂正問題が出題されるので、文法力も必要となります。 すなわち、全ての技能が要求されると言っても過言ではなく、逆に言うと、どのような大学の過去問演習をしても東大対策になると考えることもできます。幅広い問題演習を通じて、自分の苦手単元を極力減らし、バランスの取れた英語力をつけましょう。 ●要約 大問1の(A)問題では、要約問題が毎年出題されています。短めの長文を読んで、日本語で要約を書きます。語数は70~80語となっている年もあれば、100~120語となっている年もあります。 長文は抽象的で分かりにくい文章が多く、ざっと読んだ程度では意味がつかめないことが多いので、このような長文を読み慣れておかなければなりません。こうした難解な長文を読むときに重要なのは、一文一文を訳すことに焦点を当てるのではなく、段落単位で広く意味をつかむように心がけることです。また、段落をまたいだ言い換え表現に気付けるようにすることも重要です。このようなことに気づくことができれば、要約がしやすくなります。 ●文補充 大問1の(B)問題では、文補充問題が出題されます。長文の中にある空所に入れるべき適切な文を選ぶ形式の問題ですが、選択肢が一文だけという年もあれば、選択肢が複数の文で構成されている場合もあり、年度によって、多少傾向が変わります。ただ、いずれにしても問われている技能は同じで、文章の論理展開が理解できているかどうかがポイントとなります。 また、このような問題を解くときには消去法を使うことも効果的です。東大の英語は分量が非常に多いため、効率良く解くという要領の良さも重要なカギを握ります。 ●英作文 大問2は英作文問題です。自由英作文形式の問題なので、和文英訳問題とは異なります。また、英検などで見られる、エッセイ形式の英作文ではないので、序論→意見→具体例→結論のような、形式ばった書き方を覚えなければならないタイプでもありません。大問2の(A)問題は、写真を見て、それについて意見を書く形式の問題で、(B)問題は、与えられた文に対する考えを答えたり、文章の一部を読んで、それに続く文を書かせるなど、様々な形式となっています。 難解な言い回しを駆使する必要はないので、基本単語を中心に適切な内容の英文を書くことを心がけましょう。 ●リスニング 大問3はリスニング問題です。開始45分後にリスニングが30程度行われます。この間に何をやるかということも重要なので、事前にシミュレーションを立てておきましょう。例えば、長文を読んでいる最中にリスニングで中断されてしまい、終わった後に戻ったら、内容が頭から抜けていたなどというのは最悪です。できれば、リスニング開始5分前にはリスニング問題の先読みをしておきたいものです。 大問3の中で(A), (B), (C)の3つに分かれており、(A)は講義やラジオ番組など長い音声の聞き取り問題で、(B)はそれに関連した会話を聞く問題となります。(C)は独立した会話や講義などのリスニングとなっています。 ある程度の長さの、ナチュラルな速度のリスニングが出題されます。また、内容的にもアカデミックな内容が問われることが多く、簡単なものではありません。そのような意味で、センター試験よりむしろ、TOEFLのリスニングの方が近い傾向と言えるでしょう。以上から、リスニング対策をしていない人にとっては難しいと思われます。 ●誤文訂正 大問4の(A)問題は、誤文訂正問題です。長文の中にいくつか下線が引いてあり、その中で誤っているものを選ぶ形式です。可算・不可算名詞や動詞の語法など、幅広く英文法・語法の知識を養う必要があります。難問・奇問の類に手を出すのではなく、基本を完全に押さえましょう。ここでいう完全というのは、4択問題が単に正解できるだけではなく、和文英訳でスラスラと書けたり、整序問題で出題されても自在に答えたりできるレベルです。 また、長文を読むのが遅いと、そもそも文法力以前に問題を解くのに時間がかかってしまいます。素早く読み解く力も要求される問題です。 ●英文和訳 大問4の(B)問題は、英文和訳問題です。一部の大学の英文和訳問題は、非常に難解な語彙が含まれていたり、英文構造が異様に複雑だったりすることがありますが、東大の問題では、そのような難問・奇問はほとんど出ません。その代わり、言われてみれば簡単だけれども、一見すると気づきにくい構文や文法項目などが含まれているため、正確に訳出することは容易なことではありません。ここでもやはり、基本が徹底的に会得できているかがポイントとなります。 ●長文読解 大問5は長文読解問題です。一般的な国公立レベルの長文の難易度で、特に難しい単語が出て来るわけではなく、超難関大学の中では比較的読みやすい文章が多い印象を受けるのではないかと思います。問題は選択式の問題と記述式の問題の両方があります。長文そのものの難易度はそこまで高くありませんが、しっかりと長文の内容を理解できていなければ答えられないような設問なので、読解力が必要です。ただし、読解力と言っても、いわゆるSVOCの文構造が複雑だということではないので、誤解しないようにしてください。本試験では、短時間で文章の流れがきちんとつかめるようにすることが求められます。 【対策】 1 単語と文法の基礎を固める 東大の英語では、スピーキング以外の全技能が問われると言っても過言ではありません。そして、全てにおいてスタンダードな良問が出題されます。長文問題を解くにしても、英作文を書くにしても、基本となるのは、単語と文法です。東大の英語は難単語があまり出てくるわけではないので、語彙力を高めれば良いというものではありません。ただ、もちろん一般的な大学入試で必要とされる水準の単語は必須です。長文と一体化した単語帳に取り組むのもお勧めです。 2 長文問題に取り組む 単語と文法力がある程度ついてきたと思ったら、長文問題に取り組みましょう。長文はある程度数をこなして、素早く正確に読み、問題を解けるようになっておく必要があります。自分のレベルに合わせたレベル別の長文問題集などを利用しましょう。余裕を持って素早く正確に解けるようにするためには、少し上のレベルの問題にも挑戦しておくべきです。 3 リスニング問題に取り組む 長文とともに、リスニングにも取り組んでいただきたいのですが、リスニングは大量に問題を解くというよりも、毎日聞くことを心がけましょう。リスニングが苦手だという原因の最も大きなものが、聞いている時間が短すぎるということにあります。通学途中や寝る前など、隙間時間を利用して毎日聞く習慣をつけてください。 4 英作文に取り組む 東大の英作文は、いわゆる和文英訳形式ではないのですが、自分の力で正しい英文を書けるようにするという意味では、和文英訳も無駄になるものではありません。また、文法対策で紹介した問題集を解いた後で、和訳を見て英語を書いてみるといった学習も有効です。闇雲に過去問に取り組むのではなく、まずは基本レベルの英語をある程度書けるようになることが、基礎となります。ある程度の英文を書ける実力がついたら、自由英作文の対策を開始してください。 5 英文和訳に取り組む 他の国公立大学と同様に、東大でも英文和訳問題が出題されるので、この対策も怠ることのないようにしましょう。ただし、英文和訳問題の参考書の中には英文構造が非常に難解な問題が含まれていることが珍しくありません。ところが、東大ではそこまで文構造が複雑なものが出て来る訳ではないので、あまり深みにはまって時間を奪われないように気をつけましょう。難解だと感じる問題は、ある程度考えたら解答を読む、あるいは読み飛ばしても構いません。 6 過去問・模擬試験を用いた演習 以上の対策が一通り終わったら、過去問や模擬試験を通じて実戦力をつけましょう。各種予備校が行っている模試を受けて、時間配分を確認することも大切です。過去問は東大のものだけでなく、東北大学、名古屋大学、九州大学、大阪大学、お茶の水女子大学など国公立大学の問題も解いておきたいものです。要約や和文英訳などを中心に問題傾向が似た問題が数多く入手できるはずです。 当然のことですが、過去問や模試を受験した後は、復習が重要です。解きっぱなしにならないようにしましょう。誤答をまとめておくのも良いでしょう。

東京大学文学部の数学の出題傾向と対策は以下の通りです。 試験時間 100分  配点 80点 【文系数学】 東大の文系数学では大問4つに分かれており、1問20点であることが予想されています。もちろんのことですが難易度は高く、高得点は難しいでしょう。 しかし、合格者と不合格者を分ける大きな科目が数学であることは変わりないので、絶対に捨て科目にするのはやめてください。 基本的には完答できるものはしておき、あとは部分点を集めていく作業になります。2完半できれば数学に関しては大丈夫でしょう。 ●対策 東大の文系数学では、「苦手分野を作らない」ことが重要です。 文系数学は理系数学とは違って範囲も狭いので高校3年間で習ったことのほぼすべてが出題されます。なので苦手分野を作ってしまうとそこが出題される可能性も高いのです。 下に頻出範囲を示しておくのでこの分野は重点的に勉強してもらえればと思います。 ✔微分・積分 ✔図形と方程式(領域の最大最小など) ✔漸化式(確率・整数との複合問題) 漸化式は必ずと言っていいほど他の分野と複合されます。勉強するときには意識しておいてください。

東京大学文学部の国語の出題傾向と対策は以下の通りです。 試験時間 文系150分 理系100分   配点   文系120点 理系80点 【現代文】 現代文では第1問~第4問までが字数制限のない記述問題、第5問が字数制限のある記述問題、第6問が漢字の書き取り問題となっています。 東大の問題では記述問題が多いのですが、そのほとんどがいわゆる本文の丸写しでは点数がもらえないようになっています。 問題文をまず理解し、要点を自分の言葉で説明しなおす能力が要求されています。また漢字問題も難易度は高いので対策を怠らないようにしましょう。 ●対策 現代文についての対策法としては常に解答を作るときは根拠をもって答えるということを意識してください。 なぜこのような答えになるのか、どのような思考をすれば正解にたどり着けるのかをいつも以上に考え、そして時間をかけて解答を作っていきましょう。 おすすめの対策方法としてはセンター試験の過去問を選択肢なしで解くことをしてほしいと思います。センター試験は良問揃いなので自分の実力を上げていく最短の方法です。 【古典】 東大の古典は基本的には和訳問題や内容説明が中心となってきます。文法事項を聞いてくることはほとんどありません。 難易度としては易化傾向にあります。難解な短歌や和歌の内容を説明させたりすることもなく、基礎が完成されていれば解ける問題がほとんどです。 漢文については、現代文や古文よりもさらに簡単な問題なので文系では7~8割、理系でも6割は得点できるくらいの実力をつけておきましょう。それだけ取れるようになれば漢文に関しては大丈夫と言えます。 ●対策 古典の対策法としては日本語に正しく訳していくことができるかということを常に意識しましょう。 東大の古文は意外と基礎事項が分かっていれば解けることが多いです。なので自分の文法力、単語力の確認を今一度行い、抜けている部分があれば覚えなおしましょう。 内容説明や要約に関してはとにかく過去問をこなしていけば慣れていくことができるので心配する必要はないでしょう。 漢文に関しても同様で句形と漢字の意味を完璧に抑えていれば内容説明はそこまで難しくないので、とにかく暗記を重視するように心がけてください。

東京大学文学部の日本史出題傾向と対策は以下の通りです。 東大の日本史では古代・中世・近代・近現代の4つも分野から大問が4つ出題されます。回答は世界史・地理とは異なっていてすべてが論述式となっています。 各大問には小問がついていることもありますが、その問題も90~150文字程度の論述です。 出題テーマは政治外交史、社会経済史、文化史など多様で、まとまった量の史料を読ませた上でこれらを各時代背景と結びつけて考察させるものが多いです。 ●対策 東大の日本史で高得点を取るにはとにかく教科書を読み込むということを行いましょう。 東大の日本史といえど、全く知らない単語の意味や誰も知らない人物の名前を聞いてくることはまずありません。すべて教科書に載っている知識で大丈夫です。 ただ、教科書を読むときはただ単語を覚えるのではなくその時代の背景を考えてみましょう。「なぜこの文章が使われたのか」「なぜこの事件が起きたのか」など常に頭を使っていきましょう。 また、教科書を読み込んだら早めに過去問に手を付けてください。最初は全く解けないですが、どのような問題が出やすいのかを知っているだけでも勉強の方針を決めるのに役立ちます。

東京大学文学部の世界史の出題傾向と対策は以下の通りです。 東大の世界史は大問が3つ出題されます。第1問は450~600字の大論述が出題され、第2問は短文の論述、第3問は単語問題がメインとなってきます。 基本的には第1問の論述はかなり難しいので第2,3問に力を注いでください。第1問はチャレンジ問題くらいに捉えておいても大丈夫です。 ●対策 現在高1・2の人は、まずはとにかく早く教科書を終わらせることを意識して勉強していきましょう。 世界史の範囲は量が尋常ではないので、呑気に勉強していては東大対策をする時間が無くなってしまいます。また論述問題も出題されますが、その際に意識してほしいことは次の2つです。 ・世界史の流れや、同時代に何があったかという「横のつながり」を意識して暗記する。 ・模範解答を読んで答案の作り方や、どのような内容を書けばいいかを理解する。 最初は論述問題に手も足も出ないかもしれませんが、問題を解くごとに模範解答をじっくり読んで模範解答までの道のりや自分の解答との違いを確認しておきましょう。

東京大学文学部の地理の出題傾向と対策は以下の通りです。 東大地理は60点満点で大問が3個です。 それぞれの大問が設問Aと設問Bに分かれていて更に各設問3~5個の小問があります。大学側から配点に関する情報開示がないので予想ですが、恐らく各大問20点満点でしょう。 東大の社会は、二科目合わせて150分です。地理の場合、問題数が多いため瞬時に答えを出して書き始めないと時間が足りなくなってしまいます。 どの問題も意外と字数制限が厳しいので書きたい内容を簡潔に書く練習が必要です。 ●対策 センター地理であろうと二次試験であろうと大事なのは、知識のインプットです。 東大地理で必要とされる知識はセンターで8割後半から9割取れるレベルで十分です。そのためインプットは、センター対策を完璧に行うことが一番の策です。参考書等を使って暗記を進めましょう。おすすめの参考書は後でご紹介します。 このインプットの段階でどれだけ知識を固められるかが、その後の伸びに大きく関わってきます。 より効率的なインプットの方法として理屈も一緒に覚えるというものがあります。詳しくは、このあとお伝えします。 地理で大事なのは理屈を覚えることです。二次試験の問題では理由を聞かれる問題が多く、闇雲に用語を覚えるだけの学習では歯が立たないでしょう。 東大の地理に対応しようと思ったら日頃から理解をした上での暗記が大事です。 また、原因を理解することでより関連する知識がより定着しやすくなるというメリットもありますよ。 東大の地理では、時事的な問題もしばしば出題されています。下に2017年度の過去問を載せました。 こういった問題はニュースなどを見ている人が有利です。 日頃から世間の動きに注目して生活することで時事対策を行いましょう。 東大地理でも統計の読み取り問題は必ず出題されています。いわゆる客観問題ですね。東大の統計問題は選択肢があり、難易度もセンターレベルです。 ここでの失点は致命傷になりかねないので、満点を狙いましょう。 対策としては、統計本を買って頻出統計を中心に丸暗記することです。 この時でも闇雲に暗記するのではなく、順位が 高い国、低い国についてその原因を色々と考えてみると覚えやすいかと思います。 地理の勉強で資料集や地図帳をちゃんと使っていますか?資料集は、参考書や教科書よりも情報量が多く上手く使えば非常に有効的です。 コラムなどでまとめられている最新のトピックは、いかにも東大が好みそうなものです。 また資料集だけでなく、地図帳を使うことも大事です。地図を知ることで地理的思考力も磨かれるでしょう。 私は、参考書・資料集等で学んだ事柄を地図帳の該当地域に書き込み、地図とその地域の重要事項を一体化して暗記していました。とても効率的な勉強法だと思うのでぜひ真似してみてください。 東大地理はセンター地理の延長だという話をしましたが、センター地理の過去問は二次対策にとても有効です。東大では、センター試験の正解の選択肢を記述で書くような問題が出たこともあります。 過去問は15年分を正解の選択肢を覚えるくらいまでやり込みましょう。 東大地理の論述問題は60字~90字がほとんどです。短い字数制限の中、簡潔に解答ポイントを入れるという作業は慣れないでしょう。これは過去問を解く中で身につけるしかありません。 また、与えられた資料から論理的に考える力が必要ですが、これは日頃の勉強と過去問演習で完成するものです。

東京大学文学部合格に必要な勉強時間はどれくらい?

インフォグラフ

東京大学文学部に合格するために必要な受験勉強時間は、3500〜4000時間が目安です。
これは、共通テスト7,8科目、二次試験(個別学力試験)3,4科目を想定した学習時間です。
東京大学文学部合格のために、受験勉強をいつから始めるかということを気にされている高校生は多いと思います。東京大学文学部合格のためには高1からの受験勉強開始が必須です。入学直後から受験勉強を開始できる高校生は少ないですが、夏休みくらいから受験を見通した学習を進めていきましょう。

高1の受験勉強時間の目安は、平日2時間、休日3時間です。長期休暇も宿題とは別に最低でも1日3時間の勉強時間を確保しましょう。
高1の8月から受験勉強を開始したとして、3月までの8ヶ月間で約600時間が高1の受験勉強の目安となります。

高2の受験勉強時間の目安は、平日3時間、休日5時間です。長期休暇は休日と同じ5時間程度は勉強時間を確保して、授業内容の復習を含めて受験勉強を進めていきましょう。
この勉強時間で進めると、1年間で約1300時間です。

高3の受験勉強時間の目安は、平日4〜5時間、休日7〜8時間です。長期休暇は課題の量にもよりますが、5〜8時間の勉強時間が目安です。
この学習時間で受験勉強を進めていくと、二次試験までで1700〜2000時間です。

もっとも、受験科目や科目数、学校の課題や授業内容、学習への取り組み方により、目安時間以上に学習時間を確保しないといけない場合もあります。最難関の国立大である東京大学文学部合格のためには、普段の授業対策に加えて、上記の勉強時間を目安に受験勉強を進めてみてください。

東京大学文学部に合格する為の勉強法・東京大学文学部に強くて安い予備校、専門塾をお探しなら

東京大学文学部に合格するには、東京大学文学部の入試科目に対して苦手科目・苦手分野で合格ボーダーライン以上得点を取れるように、入試傾向や現在の自分自身の成績や学力を踏まえて戦略的に勉強に取り組まなければなりません。 しかし、東京大学文学部合格に向けて予備校や塾に行くにしても予備校代や塾代が高いだけでなく、講座ごとの申し込みになる為、合わないと思ってもすぐに辞める事が出来ない所が多いようです。

じゅけラボ予備校ではあなたが東京大学文学部に合格する為の受験対策講座をどの予備校・塾よりも安い費用で提供しているだけでなく、毎月の月謝制で合わない場合はすぐに辞める事もできるので、安心して東京大学文学部受験勉強に取り組む事が出来ます。

東京大学文学部対策をご検討の方で、東京大学文学部に強い専門塾、予備校を探している、または独学で東京大学文学部合格を目指しているのなら、あなたが今から最短ルートの勉強で大阪公立大学に合格する為のオーダーメイドカリキュラムを是非お試し下さい。

  K塾 S予備校 T予備校 じゅけラボ
入塾金 30,000円 30,000円 30,000円 0円
授業料 133,200円 126,800円〜218,800円 70,000円 18,480円
その他費用 担任指導費:30,000円
模試費:12,000円
1年間の合計費用の目安
(季節講習を含む)
100万円 100万円 70万円〜150万円 22万円

独学で失敗しない東京大学文学部受験勉強法

じゅけラボ予備校には、熟や予備校に通わずに東京大学文学部に向けた受験勉強を自主勉強で進める受験生がたくさんいます。独学で東京大学文学部に合格するためには、独学で失敗しない大学受験勉強法を知り、実践することが大切です。

2025年度(令和7年度)東京大学文学部入試に対応した受験対策カリキュラム・学習計画を提供します

東京大学文学部合格を目指す受験生のあなたへ。 東京大学文学部では全学部で様々な入試方式や日程が設けられており、学部、入試方式、日程によって受験科目が異なります。

東京大学文学部対策カリキュラムのポイント

じゅけラボでは、以下の3つのポイントに着目して、東京大学文学部の2025年度(令和7年度)入試を受験する方が合格する為に必要な、偏差値偏差値55~60のレベルに達するための受験対策カリキュラム・学習計画を提供しています。

  • ポイント1自分の学力レベルに適した勉強
  • ポイント2最適な学習プランと正しい勉強法
  • ポイント3東京大学文学部に合格するために必要な対策

実は、多くの受験生が現状の自分の学力レベルを把握できておらず、自分の学力レベルより高いレベルや赤本などの過去問から受験勉強を始める傾向にあります。参考書や解説集、演習問題の選び方でもそうです。東京大学文学部の受験では中学~高校の基礎固めが重要です。東京大学文学部に合格する方法とは、テクニックではなく、自身の実力に適切なレベルから順に東京大学文学部に合格するために必要な学習内容を、正しい勉強法で効率よくスピーディーに進めることが必要です。

じゅけラボでは、東京大学文学部の入試問題はどんな傾向があり、どんな対策が必要なのかを考慮したカリキュラム・学習計画に加え、効率よく受験勉強を進めるための勉強方法を用意しています。まずは学力テストであなたの現状の学力レベルを把握してレベルに合ったカリキュラムを作成し、東京大学文学部の2025年度入試に合格するために必要な学習計画と正しい勉強方法を提供します。

また、じゅけラボのカリキュラムは、塾や予備校に通っている生徒でも塾や予備校の勉強の邪魔をすることなく取り組むことが可能です。また、正しい勉強方法が具体的に示してあるので、塾なしで家で勉強する場合にも最適です。

あなたにピッタリ合った「東京大学文学部対策のオーダーメイドカリキュラム」から得られる成果とは?

  • 学習計画を自分で立てなくていいから勉強する事だけに集中できるようになります
  • 東京大学文学部に合格する為の最短ルートで、無駄なく学習できるようになる
  • 毎日「何を、どのぐらい」勉強すればいいのか考える必要がなくなります
  • 東京大学文学部に合格する為に足りていない弱点部分を克服できます
  • 自分に合ったカリキュラムだから、途中で挫折せずに学習計画通りに勉強を進める事ができます
  • 今、東京大学文学部の合格ラインに達していなくても合格できる学力を身につける事ができます

「東京大学文学部に合格できる」
あなただけの学習プランをご用意します。

東京大学文学部受験に必要な全科目を受講できて

1ヶ月18,480(税込)

カリキュラムや料金について
お気軽にご相談ください

TEL.0120-445-259

受付時間:10:00~22:00

東京大学文学部の入試日程

東京大学文学部の入試日程

一般選抜 前期日程

出願期間 2024年(令和6年)1月22日(月)〜2月2日(金)
試験日 2024年(令和6年)2月25日(日)・26日(月)
合格発表 2024年(令和6年)3月10日(日)12:00

東京大学文学部の受験情報

東京大学文学部の入試方式

【文学部】 文科一~三類/前期 センター試験 5~6教科8科目(110点満点) 【国語】国語(200) 【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(200) 【理科】物基・化基・生基・地学基から2(備考参照)(100) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1(200) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》「倫理・政経」(100) ※理科は,「基礎2科目」または「発展2科目」から選択 ●選択→地歴・公民から2 個別学力試験 4教科(440点満点) 【国語】国語総合・国語表現・現代文B・古典B(120) 【地歴】世B・日B・地理Bから2(120) 【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)(80) 【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III(独・仏・中の選択可)[音声テストを課す](120) 個別(2次) 配点比率 80% 備考 募集は前期のみ セ試…900点満点を110点満点に換算。理科で基礎2、発展1科目受験の場合は基礎2科目を利用。理科は基礎2科目指定だが、発展2科目でも基礎2科目とみなす

東京大学文学部はどんなところ?

東京大学文学部は、明治10年(1877)に誕生しました。この時点で、文学部は、史学・哲学及政治学科と和漢文学科から成り立っていました。間もなく政治学科は法学部へと移されますから、文学部は歴史・哲学・文学を学ぶ場として歴史を歩み始めたことになります。この時点で、文学部は、史学・哲学及政治学科と和漢文学科から成り立っていました。間もなく政治学科は法学部へと移されますから、文学部は歴史・哲学・文学を学ぶ場として歴史を歩み始めたことになります。 【文学部夏期・冬期特別プログラム】 東京大学文学部は、セインズベリー日本藝術研究所(英国)との学術交流協定に基づき、学部教育の総合的改革に係る部局別プランの一環として、平成26年度から夏期特別プログラムを、平成27年度からは冬期特別プログラムを実施しています。夏期は本郷キャンパスを中心とした東京首都圏また研究科附属常呂実習施設(北海道北見市)において、冬期は英国ロンドンおよびセインズベリー日本藝術研究所がある英国南東部のノーフォーク州において、東大の学部生5名と英国を始めとする欧州の学部生5名が、寝食を共にしながら、考古学・美術史学・歴史遺産等を学びます。 ■取得可能な資格 学芸員(任用) ■進路について 民間企業、進学、公務員など

  入学金 授業料・施設料
1年 282,000円 535,800円
2年   535,800円
3年   535,800円
4年   535,800円

東京大学文学部の所在地

●本郷キャンパス 〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1 ・本郷三丁目駅(地下鉄丸の内線)より徒歩8分 ・本郷三丁目駅(地下鉄大江戸線)より徒歩6分 ・湯島駅又は根津駅(地下鉄千代田線)より徒歩8分 ・東大前駅(地下鉄南北線)より徒歩1分 ・春日駅(地下鉄三田線)より徒歩10分

東京大学文学部の周辺地図

「東京大学文学部に合格できる」
あなただけの学習プランをご用意します。

東京大学文学部受験に必要な全科目を受講できて

1ヶ月18,480(税込)

「東京大学文学部に受かる気がしない」とやる気をなくしている受験生へ

模試の結果が悪かった、E判定だったことで「東京大学文学部に受かる気がしない」とやる気をなくしてしまっている受験生のあなた、あきらめるのはまだ早いです。

じゅけラボでは、現状の学力から東京大学文学部に合格するための最短のカリキュラムを提供します。また、「高3の8月から勉強を始める場合」「高3の9月から勉強を始める場合」など、始めた時期によってカリキュラムのスピードや量を調整することも可能です。

受験勉強を始めるのが遅くても東京大学文学部に合格できる?

東京大学文学部

東京大学文学部に最短ルートで合格を目指す

東京大学文学部を目指す受験生から、「夏休みや8月、9月から勉強に本気で取り組んだら東京大学文学部に合格できますか?
「10月、11月、12月の模試で東京大学文学部がE判定だけど間に合いますか?」という相談を受けることがあります。

勉強を始める時期が10月以降になると、現状の偏差値や学力からあまりにもかけ離れた大学を志望する場合は難しい場合もありますが、対応が可能な場合もございますので、まずはご相談ください。

仮に受験直前の10月、11月、12月でE判定が出ても、東京大学文学部に合格するために必要な学習カリキュラムを最短のスケジュールで作成し、東京大学文学部合格に向けて全力でサポートします。

東京大学文学部に「合格したい」「受かる方法が知りたい」という気持ちがあるあなた!合格を目指すなら今すぐ行動です!

大学受験対策いつから始める?学年・時期別の勉強のポイント

大学受験勉強を始める時期は早ければ早い方が有利です。ただ、始めるのが遅いからといって志望校合格をあきらめるのはまだ早いです。また、時期によって最適な勉強方法は変わります。高1~高3冬まで、時期に応じた大学受験対策のポイントをご紹介します。

不登校・高卒認定者・通信制高校の東京大学文学部受験も対応可能

現在全日制高校に在籍中の不登校の高校生、通信制高校、定時制高校の方で、東京大学文学部に行きたいのに、現在の自分の学力に対する自信のなさから「自分には無理だ」と思い込んで、最初から東京大学文学部受験にチャレンジして志望校へ進学する事を諦めていませんか?

高校卒業、通信制高校卒業、または高卒認定試験に合格していれば東京大学文学部受験をする事が出来ます。

あと必要なのは単純に学力・偏差値です。東京大学文学部に照準を合わせた大学受験戦略を立てて、受験に必要な科目の最低合格点をクリアできる学力を目指す最適な勉強法に取り組む事で、東京大学文学部合格も十分に可能性があります。

浪人生、社会人の方の東京大学文学部合格に向けた受験対策も実施

現役高校生の受験生だけでなく、現在浪人生、または社会人の方で東京大学文学部受験を目指している方に、東京大学文学部合格に向けたオーダーメイドの受験対策カリキュラムを作成致します。

今の学力から東京大学文学部合格に必要な学力レベルになる為の学習内容、学習量から逆算して使用教材(参考書・問題集)と学習ルートを確定して学習計画に落とし込んでいきます。

しかも、じゅけラボ予備校は東京大学文学部入試に必要な全ての科目を学べて1ヶ月16,280〜18,480円(税込)の低価格の月謝で受講出来ますので、浪人生や社会人の方にとって経済的に続けやすい安心の料金体系です。

東京大学文学部合格を目指す浪人生、社会人の方は是非一度お問い合わせください。

東京大学の他の学部

東京大学以外の文学部・関連学部を偏差値から探す

東京大学以外の文学部に関連する学部について、偏差値から探すことができます。あなたの志望校、併願校選びの参考にしてください。

東京大学文学部受験生からのよくある質問

東京大学文学部の入試傾向と受験対策とは?

今の偏差値から東京大学文学部の入試で確実に合格最低点以上を取る為には、入試傾向と対策を知って受験勉強に取り組む必要があります。

東京大学文学部にはどんな入試方式がありますか?

東京大学文学部には様々な入試制度があります。自分に合った入試制度・学内併願制度を見つけて、受験勉強に取り組んでください

東京大学文学部に合格する為の勉強法とは?

東京大学文学部に合格する為の勉強法としてまず最初に必要な事は、現在の自分の学力・偏差値を正しく把握する事。そして次に東京大学文学部の入試科目、入試傾向、必要な学力・偏差値を把握し、東京大学文学部に合格できる学力を確実に身につける為の自分に合った正しい勉強法が必要です。

東京大学文学部受験に向けていつから受験勉強したらいいですか?

答えは「今からです!」東京大学文学部受験対策は早ければ早いほど合格する可能性は高まります。じゅけラボ予備校は、あなたの今の実力から東京大学文学部合格の為に必要な学習内容、学習量、勉強法、学習計画のオーダーメイドのカリキュラを組みます。受験勉強はいつしようかと迷った今がスタートに最適な時期です。

高1から東京大学文学部合格に向けて受験勉強したら合格できますか?

高1から東京大学文学部へ向けた受験勉強を始めれば合格率はかなり高くなります。高1から東京大学文学部受験勉強を始める場合、中学から高校1年生の英語、国語、数学の抜けをなくし、特に高1英語を整理して完璧に仕上げることが大切です。高1から受験勉強して、東京大学文学部に合格するための学習計画と勉強法を提供させていただきます。

高3の夏からでも東京大学文学部受験に間に合いますか?

可能性は十分にあります。夏休みを活用できるのは大きいです。現在の偏差値から東京大学文学部合格を勝ち取る為に、「何を」「どれくらい」「どの様」に勉強すれば良いのか、1人1人に合わせたオーダメイドのカリキュラムを組ませて頂きます。まずは一度ご相談のお問い合わせお待ちしております。

高3の9月、10月からでも東京大学文学部受験に間に合いますか?

可能性は十分にありますが、まず現状の学力・偏差値を確認させてください。その上で、現在の偏差値から東京大学文学部に合格出来る学力を身につける為の、学習内容、勉強量、勉強法、学習計画をご提示させて頂きます。宜しければ一度ご相談のお問い合わせお待ちしております。

高3の11月、12月の今からでも東京大学文学部受験に間に合いますか?

現状の学力・偏差値を確認させて下さい。場合によりあまりにも今の学力が東京大学文学部受験に必要なレベルから大きくかけ離れている場合はお断りさせて頂いておりますが、可能性は十分にあります。まずはとにかくすぐにご連絡下さい。現在の状況から東京大学文学部合格に向けてどのように勉強を進めていくのかご相談に乗ります。

あなたの学力

×

志望大学の傾向・難易度に合わせた

東京大学文学部専門の

受験対策

大学別の対策については
こちらから検索できます

地域別大学一覧はこちら

北海道・東北
関東
東海・甲信越
近畿
中国・四国
九州・沖縄

カリキュラムや料金について
お気軽にご相談ください

TEL.0120-445-259

受付時間:10:00~22:00

×

東京大学文学部

受験対策はじゅけラボ

大手塾・予備校を超える
高品質カリキュラム

全科目対応で

月額16,280(税込)〜

\お問い合わせはこちら/

「志望大学に合格できる」学習プランを提供