神戸大学の英語対策

入試出題傾向・難易度・配点から
英語の勉強法を考察

神戸大学

引用元:神戸大学ホームページ

学習塾・予備校業界 価格満足度 第1位

※調査提供:日本トレンドリサーチ、調査概要:2022年4~5月 サイトのイメージ調査、調査方法: インターネット調査、回答者数:1000、実施対象:全国の男女 ※サービス(商品)の利用の有無は聴取しておりません。

「神戸大学に合格できる」
あなただけの学習プランをご用意します。

神戸大学英語以外にも必要な全科目を受講できて

1ヶ月18,480(税込)

TEL.0120-445-259

受付時間:10:00~22:00

2024年度までの神戸大学の英語試験の出題傾向と難易度

2024年度までの神戸大学の英語にはどのような特徴があるのでしょうか。

神戸大学の英語試験の出題傾向について紹介していきます。

神戸大学英語試験の概要

神戸大学英語試験の概要

神大の入試英語は文系・理系とも大問4題で構成されています。

2020年度は英作文が読解問題に取り込まれて大問3つの構成でしたが、2021年度には2019年度までと同じく、大問4題構成に戻りました。

大問の構成は読解問題3題(長文・会話文)と英作文1題となっており、問題形式としては英文和訳や内容説明、自由英作文などの記述・論述に加え、空所補充や選択問題なども出題されます。

神戸大学英語試験の出題傾向

神戸大学英語試験の出題傾向

各大問の英文量は600語前後で、文脈を正確に把握する精読力が必要です。設問形式は、選択式:空欄補充・同意語句選択・内容真偽などで、記述式:字数制限の説明問題・和訳問題が出題されます。各大問で字数制限のある問題があるため、過去問演習で出題形式に慣れ、繰り返し練習して簡潔にまとめられるようにしましょう。

長文問題の和訳問題は、自然な日本語に訳すのが難しい傾向にあります。全体の構造を理解できても和訳は容易ではないため、繰り返し練習しましょう。大問3の対話型の英文は、2021年度入試では大学院の授業内議論の一部が題材となりました。新しい出題形式で、字数制限も40語と厳しい条件の問題があり、「どこまでの情報を含めるか、どの情報を含めないか」か合否の分かれ目です。

神戸大学英語試験の配点

英語の配点については、下記の通りです。

  • 大問1 長文問題 35点
  • 大問2 長文問題 35点
  • 大問3 対話文 30点
  • 大問4 英作文/和文英訳 25点

神戸大学の学部ごとの英語の配点については、大学公式ホームページの受験案内、募集要項で詳細確認を行ってください。

神戸大学英語の入試難易度と合格最低点

神戸大学英語の入試難易度と合格最低点

神戸大学の英語は標準レベルの出題で、難問・奇問は出題されません。ただし、試験時間80分に対して解答の記述量が多く、時間配分には注意が必要です。

神戸大学の合格最低点は学部・学科によっても異なりますが、概ね6割台以上となっています(医学部は8割以上)。

英語の試験でも6割以上の得点を目指して、過去問では7割を目安に仕上げていきましょう。

自分が志望する学部・学科の合格最低点はあらかじめ確認しておきましょう。

神戸大学英語の時間配分

英作文に対する習熟度、および自由英作文か和文英訳かによっても異なりますが、下記を基準として演習に当たると良いでしょう。

  • 大問1・2(長文読解) 45 – 50分
  • 大問3(対話文) 20分
  • 大問4(英作文) 10分

神戸大学に合格するための英語の対策と勉強法

ここでは神戸大学の英語の対策と勉強法について、各分野に分けて解説します。

とくに長文読解問題は比重が大きいため、重点的に対策しましょう。

英文和訳・要約・長文読解(リーディング)の特徴と対策勉強法

英文和訳・要約・長文読解(リーディング)の特徴と対策勉強法

神大の入試英語は長文読解の比率が大きく、難解な語彙も含まれた語数1400〜1700語前後の英文を比較的短い時間で読み取り、回答しなければいけません。

単語・熟語・構文などの基礎的な知識を身に着けた上で、参考書や問題集・過去問などの実践的な演習に取り組みましょう。その際、神戸大学のものだけでなく、似てる難関校の過去問も活用しましょう。

自由英作文・和文英訳の特徴と対策勉強法

自由英作文・和文英訳の特徴と対策勉強法

神戸大学の英作文・和文英訳は比較的書きやすいテーマが取り上げられることが多く、語数もそれほど多くありません。また定型的な表現を利用するものが多いため、基本的な例文をマスターした上で40〜80字程度の英文を書く練習を繰り返すのが良いでしょう。書きっぱなしにするのではなく、添削してもらったり模範解答と比較して、どこが不足しているかなどをチェックしていきましょう。

リスニングの特徴と対策勉強法

神戸大学の二次試験にはリスニングは課されません。

共通テストでのリスニング対策を万全に行いましょう。

2024年度入試の神戸大学 英語入試対策プログラム

神戸大学の英語は文読解の比率が大きく、難解な語彙も含まれた語数1400〜1700語前後の英文を比較的短い時間で読み取り、回答しなければいけません。

じゅけラボでは、神戸大学の英語対策をあなたの知識レベル、学力に合わせてオーダーメイドでカリキュラムを作成します。

英語の学習で使う問題集や参考書の選定を行い、あなた専用の学習計画表を作成して勉強法まで提示させていただきますので安心して神戸大学の英語対策の勉強に取り組む事ができます。

また、合格するためには英語以外の科目の点数をとる事も重要です。じゅけラボでは神戸大学の入試に必要な数学以外のすべての科目も同様にオーダーメイドカリキュラムを作成します。1科目でも全科目でも料金は変わりませんので皆さんに費用面は安心して受講いただいております。

神戸大学の英語攻略の勉強法としてぜひ一度じゅけラボのオーダーメイドカリキュラムをお試しください。

よくある質問

神戸大学の英語の出題傾向は?

神戸大学の英語は大問4題の構成で、読解問題3題(長文・会話文)と英作文1題の出題。問題形式としては英文和訳や内容説明、自由英作文などの記述・論述に加え、空所補充や選択問題なども出題されます。
とくに長文読解の比重が大きく、対策が必要です。まずは基本的な語彙や単語・構文を確実に身に着けた上で、各種の問題集や過去問を利用し演習を積みましょう。

神戸大学の受験勉強で英語は何時間程度毎日勉強したらいいですか?

高校3年生の場合、現時点での学力や学習の中身にもよりますが、だいたい3000時間前後が必要です。一日に換算すると毎日10時間は学校の勉強時間以外に学習時間を取る必要があるといえます。
そのなかで自分の得意不得意や現時点での偏差値などから、英語の学習にどれだけ振り分けるかを考えましょう。

神戸大学の英語は難しいですか?

神戸大学の英語は標準レベルの出題で、難問・奇問は出題されません。ただし試験時間80分に対して記述量が多く時間配分には注意が必要です。

2025年度(令和7年度)神戸大学入試に対応した受験対策カリキュラム・学習計画を提供します

神戸大学合格を2025年度(令和7年度)入試で目指す受験生のあなたへ。英語に苦手意識がある場合、受験戦略なしにただがむしゃらに英語を勉強しても神戸大学合格に必要な英語のボーダー点をとる事は出来ません。英語で合格点を取るためには、自分自身の今の英語の学力をしっかりと把握して、神戸大学の入試傾向と対策を踏まえた学習をする必要があります。

実は多くの受験生が現状の自分の学力レベルを把握できておらず、自分の学力レベルより高いレベルから受験勉強を始める傾向にあります。参考書や解説集、演習問題の選び方でもそうです。また、受験勉強では時間が命。限られた時間を有効に利用するためには正しい勉強方法で勉強を進めることが重要です。

じゅけラボ予備校の受験対策では、まず学力テストであなたの現状の学力レベルを英語だけでなく受験に必要な全ての科目で把握します。 そして、レベルに合った学習内容からスタートして神戸大学に合格するために必要な学習内容と学習計画でカリキュラムを作成し、英語だけでなく全ての入試科目別に正しい勉強法を提供します。

また、じゅけラボのカリキュラムは、塾や予備校に通っている生徒でも塾や予備校の勉強の邪魔をすることなく取り組むことが可能です。あと英語だけでなく全ての入試科目ごとに正しい勉強方法が具体的に示しますので、塾なしで独学受験勉強する場合にも最適です。

あなたにピッタリ合った「神戸大学対策のオーダーメイドカリキュラム」から得られる成果とは?

  • 英語だけでなく、神戸大学入試に必要な全ての科目の対策ができます
  • 学習計画を自分で立てなくていいから勉強する事だけに集中できるようになります
  • 英語とそれ以外の全ての入試科目で無駄なく最短ルートで学習できるようになる
  • 毎日「何を、どのぐらい」勉強すればいいのか考える必要がなくなります
  • 神戸大学に合格する為に足りていない科目ごとの弱点部分を克服できます
  • 自分に合ったカリキュラムだから、途中で挫折せずに学習計画通りに勉強を進める事ができます
  • 今、神戸大学の合格ラインに達していなくても合格できる学力を身につける事ができます

「神戸大学に合格できる」
あなただけの学習プランをご用意します。

神戸大学英語以外にも必要な全科目を受講できて

1ヶ月18,480(税込)

TEL.0120-445-259

受付時間:10:00~22:00

英語が苦手でやる気と自信をなくしている神戸大学受験生へ

模試で英語の結果が悪かった、または英語が大きな原因でE判定だったことで「神戸大学に受かる気がしない」とやる気と自信をなくしてしまっている神戸大学学受験生のあなた、あきらめるのはまだ早いです。

じゅけラボでは、現状の英語の学力から、神戸大学入試で英語の合格点をとるための最短のカリキュラムを提供します。もちろん英語以外の入試科目も全てカリキュラムを提供しますので安心してください。また、「高1の冬から勉強を始める場合」「高2の夏から勉強を始める場合」「高3の8月、9月から勉強を始める場合」など、英語の受験勉強を始める時期によってカリキュラムのスピードや量を調整することも可能です。

神戸大学の英語対策の勉強はいつから始める?

神戸大学を目指す受験生から、「英語が全然できないのですが高3の夏休みや8月、9月から勉強に本気で取り組んだら神戸大学に合格できますか? 「英語が足を引っ張って模試で 神戸大学の合格判定がE判定だけど間に合いますか?」という相談を受けることがあります。

勉強を始める時期が高3の10月以降になると、英語の偏差値や学力が神戸大学の英語の合格ラインからあまりにもかけ離れている場合は現役合格が難しい場合もありますが、対応が可能な場合もございますので、まずは一度ご相談ください。

神戸大学に受かるには必勝の勉強法が必要です。英語はもちろんの事、英語以外の神戸大学の志望学部の入試科目全ての科目に対して、神戸大学に合格するために必要な学習カリキュラムを最短のスケジュールで作成し、神戸大学合格に向けて全力でサポートします。

以下、受験勉強を始める時期に応じた大学受験対策のポイントをご紹介しますのでこちらも参考にしてください。

大学受験対策いつから始める?学年・時期別の勉強のポイント

大学受験勉強を始める時期は早ければ早い方が有利です。ただ、始めるのが遅いからといって志望校合格をあきらめるのはまだ早いです。また、時期によって最適な勉強方法は変わります。高1~高3冬まで、時期に応じた大学受験対策のポイントをご紹介します。

神戸大学の英語以外の科目別対策勉強法

神戸大学の英語以外の他の入試科目別勉強法はこちらから見る事ができます。

神戸大学 学部別受験対策

神戸大学の学部別受験対策はこちらから見ることができます。

神戸大学の英語に強くて安い予備校、専門塾をお探しなら

英語の力をつけて神戸大学に合格するには、英語で合格ボーダーライン以上得点を取れるように、英語の入試傾向や現在の自分自身の英語の学力を踏まえて戦略的に勉強に取り組まなければなりません。 しかし、神戸大学合格に向けて予備校や塾に行く場合、英語だけ受講するにしても予備校代や塾代は高く、神戸大学の入試科目全てを受講する場合かなり高額になる所が多いようです。

じゅけラボ予備校ではあなたが神戸大学に合格する為の受験対策講座をどの予備校・塾よりも安い費用で提供しているだけでなく、毎月の月謝制で合わない場合はすぐに辞める事もできるので、安心して神戸大学受験勉強に取り組む事が出来ます。

あなたが今から最短ルートの勉強で神戸大学に合格する為のオーダーメイドカリキュラムを是非お試し下さい。

  K塾 S予備校 T予備校 じゅけラボ
入塾金 30,000円 30,000円 30,000円 0円
授業料 133,200円 126,800円〜218,800円 70,000円 16,280円
その他費用 担任指導費:30,000円
模試費:12,000円
1年間の合計費用の目安
(季節講習を含む)
100万円 100万円 70万円〜150万円 18万円
スクロールできます

あなたの学力

×

志望大学の傾向・難易度に合わせた

神戸大学専門の

受験対策

大学別の対策については
こちらから検索できます

地域別大学一覧はこちら

北海道・東北
関東
東海・甲信越
近畿
中国・四国
九州・沖縄

大手予備校を超える高品質カリキュラムが
業界最安値

入会金無料

追加料金なし

全科目対策で
一律料金

カリキュラムや料金について
お気軽にご相談ください

TEL.0120-445-259

受付時間:10:00~22:00

「志望大学に合格できる」学習プランを提供