「九州大学に合格できる」あなただけの学習プランをご用意します。
九州大学科目別対策受験に必要な全科目を受講できて
1ヶ月18,480円(税込)
英語 入試傾向と受験対策・勉強法
九州大学の2018年度の一般入試(前期日程)における英語対策の傾向ポイントは以下になります。
【英語】(試験時間:120分)
九州大学の2018年度の英語は大問5つで構成されています。 記述式で、説明しないといけない問題や英作文、日本語和訳など全体的に重い問題が多いですね。 大問1は長文問題。長さは約600語。 大問2は長文問題。長さは約550語。 大問3は長文問題。長さは約550語。 大問4は自由英作文です。与えられた英文を読み、自分の意見を100語程度の英語で論述する必要があります。 大問5は英訳問題です。与えられた日本語文を英語で表現するパターンです。 九州大学の英語は長文問題が3題と、自由英作文、和文英訳、という構成となっております。 長文問題における設問が「~を説明しなさい」というように内容説明を求められるものが多いので、120分あるとは言えど時間は厳しく感じると思います。 九大英語は難易度としては標準レベルですが、上記にも述べたように全体的に重い容量なので、必ず過去問で特訓し慣れておきましょう。 自由英作文の練習も必要なので、様々なテーマについて自分の意見を100語くらいの英語でまとめる練習を日頃からしておきましょう。
数学 入試傾向と受験対策・勉強法
九州大学の2018年度の一般入試(前期日程)における数学対策の傾向ポイントは以下になります。
【数学(理系数学)】(試験時間:150分)
北海道大学の2018年度の数学(理系数学)は大問5つで構成されています。 全問記述式です。 出題範囲は数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A「場合の数と確率、整数の性質、図形の性質」、数学B「数列、ベクトル」です。 北大の理系数学は標準レベルの問題が中心ですが、計算力を求められる問題も多く、時間的余裕は厳しいところがあります。 最も対策すべきは最頻出となっている数学Ⅲの「微分積分」と「複素数平面」です。 さらに「確率」と「ベクトル」も頻出なので必ず力を入れて対策しておきましょう。 【数学(文系数学)】(試験時間:120分) 九州大学の2018年度の文系数学は大問4つで構成されています。 全問記述式です。 出題範囲は数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B「数列、ベクトル」です。 九大の文系数学は標準レベルの問題が中心です。 確率、整数、ベクトルがほぼ毎年出題されているので、それら3分野を中心に学習すると良いでしょう。
国語 入試傾向と受験対策・勉強法
九州大学の2018年度の一般入試(前期日程)における国語対策の傾向ポイントは以下になります。
【国語(文学部を除く)】(試験時間:120分)
九州大学の2018年度の国語は大問4つで構成されています。 記述式です。「説明せよ」というような設問だらけです。 大問1は現代文。 大問2は現代文。 大問3は古文。 大問4は漢文。 九州大学の現代文は、説明せよといった記述式の設問だらけで難しいです。 2017年度までは漢字問題が出ていたのですが、2018年度では漢字問題が出ませんでした。 古文は本文理解の問題以外に、現代語訳、漢字の読み、文学史の問題も出ています。 古文単語をしっかり覚えたりすることでそういった知識問題で点数を稼げるようにするのが理想です。 九大の漢文は、説明、漢字の読み、書き下し問題、文学史問題といった問題で構成されています。
【国語(文学部)】(試験時間:120分)
九州大学文学部の2018年度の国語は大問4つで構成されています。 記述式です。「説明せよ」というような設問だらけです。 大問1は現代文。 大問2は古文。 大問3も古文で、これは文学部のみに出題されている問題です。 大問4は漢文。 九州大学の現代文は、説明せよといった記述式の設問だらけで難しいです。 2017年度までは漢字問題が出ていたのですが、2018年度では漢字問題が出ませんでした。 九大文学部の国語は古文が2題もあります。 文学部受験者は古文対策に時間を掛ける必要があります。 九大の漢文は、説明、漢字の読み、書き下し問題、文学史問題といった問題で構成されています。
物理 入試傾向と受験対策・勉強法
九州大学の2018年度の一般入試(前期日程)における物理対策の傾向ポイントは以下になります。
【物理】(試験時間:理科2科目で150分)
九州大学の2018年度の物理は大問3つで構成されています。 全問記述式です。 難問奇問は出ないけど、問題1つ1つが長くてある程度しっかり物理の勉強をしてきた人じゃないと苦労するでしょう。 例年、3題のうちの2題は力学と電磁気からの出題が続いています。 残りの1題は波動、熱のどちらかから出ることがほとんどです。 波動と熱のどちらが出る確率が高いかは読みづらく、2年連続で波動、2年連続で熱力学、というようなこともあり得ます。 2017年度入試においては波動と原子の融合問題が出たこともあるので、今後も原子が出るかもという心の準備は必要です。
化学 入試傾向と受験対策・勉強法
九州大学の2018年度の一般入試(前期日程)における化学対策の傾向ポイントは以下になります。
【化学】(試験時間:理科2科目で150分)
九州大学の2018年度の化学は大問5つで構成されています。 記述式です。 例年、5題のうち3題は理論化学と無機化学から出題される傾向にあります。 残り2題は有機化学、高分子化合物から出題されています。 九大の化学は問題量が多く時間との戦いになりがちです。 理科2科目で150分なので、できれば物理で時間を稼ぎ、化学に時間をより多く費やしたいところです。
生物 入試傾向と受験対策・勉強法
九州大学の2018年度の一般入試(前期日程)における生物対策の傾向ポイントは以下になります。
【生物】(試験時間:理科2科目で150分)
九州大学の2018年度の生物は大問5つで構成されています。 記述式です。 100字以内、80字以内、40字以内などの論述問題が多いので、過去問で練習を積んでおきましょう。 九大の生物は教科書以外の知識が求められる問題も出ますが、まずは教科書レベルの力をしっかりと身に付けることが大切です。
日本史 入試傾向と受験対策・勉強法
九州大学の2018年度の一般入試(前期日程)における日本史対策の傾向ポイントは以下になります。
【日本史】(試験時間:90分)
九州大学の2018年度の日本史は大問4つで構成されています。 記述式であり、記号選択問題は2018年度は1問もありませんでした。 難問はほぼありませんが、数十字以内で説明しなさいという論述問題も頻出なので、単に言葉を丸暗記するだけではダメです。 九大の日本史は史料問題の数も多いので、史料対策をしておくと良いでしょう。
世界史 入試傾向と受験対策・勉強法
九州大学の2018年度の一般入試(前期日程)における世界史対策の傾向ポイントは以下になります。
【世界史】(試験時間:90分)
九州大学の2018年度の世界史は大問3つで構成されています。 記述式であり、記号選択問題は例年1問くらいしかありません 大問1は指定された8つのキーワードを使いながら600字以内で論述する問題です。 大問2は論述問題と知識問題の融合です。論述は260字以内と70字以内の2問出ています。 大問3は知識問題中心です。 九大の世界史は大問1のヘビーな論述問題が特徴的です。 単に知識を詰め込んでいるだけでは全く歯が立たないと思うので、教科書や授業をしっかり理解して世界史の流れを的確に把握しておかないといけません。 大問3が最も易しいので、ココでなるべく点数を落としたくありません。
九州大学 学部別受験対策
九州大学の学部別の受験対策はこちらです。
2023年度(令和5年度)に九州大学に合格するための受験対策カリキュラム・学習計画を提供します
九州大学合格を2023年度(令和5年度)入試で目指す受験生のあなたへ。ただがむしゃらに勉強をしても九州大学に合格することはできません。九州大学合格のためには、今の学力から九州大学に合格するために必要な学習、教科・入試科目ごとの入試傾向と対策を踏まえた学習をする必要があります。
実は多くの受験生が現状の自分の学力レベルを把握できておらず、自分の学力レベルより高いレベルから受験勉強を始める傾向にあります。参考書や解説集、演習問題の選び方でもそうです。また、受験勉強では時間が命。限られた時間を有効に利用するためには正しい勉強方法で勉強を進めることが重要です。
じゅけラボの受験対策では、まず学力テストであなたの現状の学力レベルを把握してレベルに合った学習内容からスタートして九州大学に合格するために必要な学習内容と学習計画でカリキュラムを作成し、入試科目別に正しい勉強法を提供します。
また、じゅけラボのカリキュラムは、塾や予備校に通っている生徒でも塾や予備校の勉強の邪魔をすることなく取り組むことが可能です。また、入試科目ごとに正しい勉強方法が具体的に示してあるので、塾なしで家で勉強する場合にも最適です。
「九州大学に合格できる」あなただけの学習プランをご用意します。
九州大学科目別対策受験に必要な全科目を受講できて
1ヶ月18,480円(税込)
「九州大学に受かる気がしない」とやる気をなくしている受験生へ
模試の結果が悪かった、E判定だったことで「九州大学に受かる気がしない」とやる気をなくしてしまっている受験生のあなた、あきらめるのはまだ早いです。
じゅけラボでは、現状の学力から九州大学に合格するための最短のカリキュラムを提供します。また、「高3の8月から勉強を始める場合」「高3の9月から勉強を始める場合」など、始めた時期によってカリキュラムのスピードや量を調整することも可能です。
科目別の受験対策を始めるのが遅くても九州大学に合格できる?
九州大学を目指す受験生から、「夏休みや8月、9月から勉強に本気で取り組んだら九州大学に合格できますか? 「10月、11月、12月の模試で九州大学がE判定だけど間に合いますか?」という相談を受けることがあります。
勉強を始める時期が10月以降になると、現状の偏差値や学力からあまりにもかけ離れた大学を志望する場合は難しい場合もありますが、対応が可能な場合もございますので、まずはご相談ください。
仮に受験直前の10月、11月、12月でE判定が出ても、九州大学に合格するために必要な学習カリキュラムを最短のスケジュールで作成し、九州大学合格に向けて全力でサポートします。
九州大学を受験するあなた、合格を目指すなら今すぐ行動です!
大学別の対策については
こちらから検索できます。
地域別大学一覧はこちら
- 北海道・東北
- 関東
-
国公立大学
- 東京大学
- 東京工業大学
- 横浜国立大学
- 一橋大学
- 高崎経済大学
- 茨城大学
- 埼玉大学
- 群馬大学
- 千葉大学
- 国際教養大学
- 東京都立大学
- 筑波大学
- お茶の水女子大学
- 前橋工科大学
- 国立看護大学校
- 防衛医科大学
私立大学
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 上智大学
- 東京理科大学
- 青山学院大学
- 学習院大学
- 北里大学
- 國學院大学
- 駒澤大学
- 芝浦工業大学
- 専修大学
- 中央大学
- 津田塾大学
- 東海大学
- 東京農業大学
- 東洋大学
- 日本大学
- 法政大学
- 明治学院大学
- 明治大学
- 立教大学
- 東京外国語大学
- 東京農業大学
- お茶の水女子大学
- 千葉工業大学
- 順天堂大学
- 亜細亜大学
- 創価大学
- 国士舘大学
- 大東文化大学
- 宇都宮大学
- 成城大学
- 成蹊大学
- 拓殖大学
- 文教大学
- 昭和女子大学
- 東京家政大学
- 東京工科大学
- 東京経済大学
- 東京藝術大学
- 東京都市大学
- 東京電機大学
- 武蔵大学
- 関東学院大学
- 星薬科大学
- 明治薬科大学
- 昭和薬科大学
- 東京薬科大学
- 日本薬科大学
- 横浜薬科大学
- 帝京平成大学
- 城西大学
- 国際医療福祉大学
- 東邦大学
- 昭和大学
- 帝京大学
- 武蔵野大学
- 城西大学
- 城西国際大学
- 共立女子大学
- 工学院大学
- 帝京科学大学
- 日本医療科学大学
- 日本女子大学
- 日本歯科大学
- 日本福祉大学
- 日本赤十字看護大学
- 明星大学
- 明海大学
- 東京医療保健大学
- 東京医療学院大学
- 東京女子医科大学
- 東京女子大学
- 東京歯科大学
- 桜美林大学
- 湘南医療大学
- 湘南鎌倉医療大学
- 玉川大学
- 目白大学
- 神奈川工科大学
- 神奈川歯科大学
- 立正大学
- 群馬パース大学
- 群馬医療福祉大学
- 駒沢女子大学
- 東海・甲信越
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄